ブログ作成日記 06.11.16
2006年7月16日にSeesaa無料ブログに登録。パソコン苦手、ブログ初心者の悲しさ、22日頃までは、記事を載せるどころではありませんでした。ヘルプ見たり問合せをしたり・・・・
登録日より4ヶ月たちました。書けない日もありましたが、4ヶ月曲がりなりにも、(普通は3ヶ月とかが一区切りだと思うのですが、そのころは書くのが精一杯、今でもそうですが)続ける事が出来ました。
ブログ始めて良かったと思います。世界が広がったように思います。
ブログ始めるまで、Hiroさん(カテゴリ、始めに・プログ始めたわけを読んでください)のプログのその日の記事しかブログを読んだ事がありませんでした。
書くために色々調べるうちにとても素晴らしいものに出会う事ができました。
ブログは過去記事に素敵なものが沢山あります。
Hiroさんのプログのコメントによく書き込みをされていたの方のブログ
せつさんのプログ
どうして私、絵を描くのとても素敵な絵を書かれています。
ボケネコにもコメントいただいているクラッシュPGさんのプログ
ハートフルライフ (「ハートフルライフ」は閉鎖。現在は「ハートフルライフ2」)
社会問題や宗教、パソコンの難しい話から、スポーツまで幅広い記事を書かれています。
2006年12月3日に「こころぐ」から「Seesaaブログ」に引越しされました。また2007年からはハンドルネームもイカルスPGにかえてみえます。
ハートフルライフ2クラッシュPG(イカルスPG)さんから紹介されたKAZEさんのプログ
letter from the wind3 風のたよりとても幅広く、内容のある記事を書かれています。過去記事を丁寧に整理されてみえるので、関連記事を纏めて系統だてて読む事ができます。これだけ素敵な記事を書かれながらも、ゴミのたれ流しにならない内容のある、時間を無駄にしたと思われない記事をと書かれています。
KAZEさんから紹介された橋本尚幸様のプログ
余丁町散人の隠居小屋今日は何の日・名言集・「お金」哲学・TVや映画・視点等色々な事についてかかれいます。学ぶ事が沢山あります。トップページが素敵なデザインの記事カテゴリになっていて、興味のあるものをまとめて読む事ができます。
Hiroさんの会社のHPの「クリックで救える命がある」のリンクからみつけた野口嘉則様のブログ
幸せ成功力を日増しに高めるEQコーチング「鏡の法則」の売上金の一部を寄付されています。過去記事を丁寧に整理されていて、トップに記事から過去記事の分類に入れるようになっていています。
毎日5分時間をつくり読んでいます。「鏡の法則」はこのブログに4回にわたりかかれたものです。いまだに過去記事に日々コメントが書き込まれています。
野口嘉則様のブログから紹介された岩元貴久様のブログ
IwamotoTakahisa.com最先端のインターネットマーケティング, 経営,自己啓発, 成功法則, 資産形成に関する情ノウハウをブログ形式で発信します。と自己紹介されていますが、記事カテゴリーを見ていただけけるとわると思いますが、知恵・幸福・成功の記事が圧倒的に多いのです。興味のあるテーマ別にRSSリーダーに登録できるようになっています。よい記事には良いコメントが沢山あります。
Gメール考えていいて、Seesaaブログ検索して出会ったスローレインさんのグログ
トレイン・アンド・ファミレス・ライブラリー本や音楽を探すリンク沢山あります。記事カテゴリは本・雑誌・映画・音楽などですが、パソコンの事も沢山書かれています。
とても素敵なアートをみせてくださる(リンクフリー)
KAGAYAギャラリー時々見ているだけで癒されます。
そして、Seesaa無料ブログを始めわからない事だらけの中、色々参考にさせていただいたグログ
初めての無料ブログ作成ブログ作成の全体の流れ、仕組みがよくわかります。
Des notes de KOHtanメイン記事は株や投機のようですが、Seesaaブログ内ではカテゴリーのツリー化の参考にされている方が多いと思います。コメントもツリー化の手助けになりました。
ブログカスタマイズ・SeesaaブログブログタマイズHPブログの他にホームページもありますので、ホームページのサイトマップを紹介します。サイトマップから、自分のやりたい事を探す事ができます。やってみたい事沢山ですが、まだ「すべての記事に日付を表示する」しか出来てません。
シーサー(seesaa biog)カスタマイズこちらも記事カテゴリがわかりやすく整理されています。
最近はブログ読む時間が増えました。読みたいし、自分のブログも書かないと・・・ジレンマです。
毎日でなくても、一年続ける事ができるか、まずは来年の7月22日が目標です。
ゴミのたれながしにならないよう、少しでも、ご訪問頂き時間を損したと思われないような記事が書けるように1歩1歩進歩できればと思っています。
★クリックで救える命がある★ ←募金サイト