ボケネコのある日
「IT活用のための情報検定・シスアド講座」読んでさらにさらに落ち込んで。
進む方向まだ見えず。自分が益々バカに、仕事するなんて無理なのだと思えてきて。最悪の4月末のゴールデンウィーク前半。3日間バカな事ばかりしてしまいました。
今日はエコー検査。朝早いので、会社はAM休暇だけで午後は会社にいけそう。展示会の招待状出すのゴールデンウィークあけの週末でいいと言われているけれど、それでは遅いと思っています。ゴールデンウィークあけの月曜日では大量の郵便物にまぎれこみそうななので、9日から10日着くらいがベスト。そうすると7日の月曜投函(遠いところがあるので)。2日までに作業して、切手はるのは大変なので、料金後納で7日に郵便局に持っていけるように準備しておかなくては。
A部門は案内文もでき印刷すみ、27日に全部封筒にセット郵便局に持っていくばかり。後はB部門の案内文の原稿を待つばかり。封筒には宛名ラベルも貼った、後納印もおした。あとは案内文と招待状をつめこみ封するだけ。ん!! 間に合う。東京営業所からだす分も後案内文を印刷すれば、5日か7日に着くよう東京に発送出来る。
カタログも印刷屋さんに何時もの無理な納期でお願い。なんとか滑り込みで大丈夫。
11日に頑張ってセットしよう!!残り1つのカタログは4月の半ばから印刷屋さんに0から頼むならリミットといっていたのが引き伸ばし引き伸ばしになりこの時期なのだから、搬入に間に合うよう工場に届けるには間にあわないけれど、展示会の搬入日に現場で1枚追加差込すれば間に合う。
あ!!毎日の業務と電話の対応が・・・
多分連休の狭間で電話は少ないと思うけれど。ほかにも成績書のワープロが60枚くらいあるんだった。他にも勉強会の資料の作成も頼まれそう。休み前に「1.2出勤するよね」ときかれているので。ほかにも色々。頑張るしかない!!
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
2007年05月01日
2007年05月03日
住所から郵便番号を表示させる
パソコン奮闘記
エクセルで住所から郵便番号を表示させる。
郵便番号変換ウィザードをダウンロードして、ツール→アドイン→郵便番号変換ウィザードにチェックいれて、住所を選択し、郵便番号を入れるセル(あるいは行)を選択し、ツール→ウィザード→郵便番号変換をクリックすれば良いよ、と教えてもらったのですができません。
ダウンロードできていないのかと思いCドライブ調べてみました。フォルダーはあるのですが中がからっぽ。?
再度ダウンロードしてみました。最初の時と現れるウィザードは同じ。でもフォルダーの中をみると今回はなかになにか入っています。
再度住所から変換にチャレンジ。やっぱり出来ない。
必要なソフトもう一つあるようです。2つセットで始めて変換できるようです。
Microsoft→Excel アドイン: 郵便番号変換ウィザード (2000/2002/2003 ユーザー用)ダウンロードセンター
Microsoft→Office 更新プログラム: 郵便番号辞書 (2006 年 11 月版) ダウンロード
「ツール」→「アドイン」→「郵便番号変換ウィザード」にチェック
変換したい住所を選択→
「ツール」→「ウィザード」→「郵便番号変換」→「郵便番号変換ウィザードステップ1/3」の「住所から郵便番号を生成する」にチェック→次ぎへ
「郵便番号変換ウィザードステップ2/3」の「郵便番号データのセル範囲」に住所が選択してあるセルが表示されています。たとえば$D$2:$D$13(D列の2行目から13行目までが選択されている場合)
そのしたの「住所を出力するセル範囲」に郵便番号を表示させたいセルを入力(エクセルの郵便番号を表示させたいセルをドラッグして選択すれば表示されます。)
たとえばsheet1!$C$2:$C$13(C列の2行目から13行目が選択されている場合)→次へ
「郵便番号変換ウィザードステップ3/3」でエラーや警告メッセージの出力方法を指定できます。中央のコメントを出力するにチェックを入れると住所欄にエラーのコメントがはいります。→完了
郵便番号がD列の住所の左C列にはいりました。
出来た!!
会社で営業の方が変換してくださった名簿、県名が入っていないと、コメントが入っていました。「県名がはいっていない」と。またエラーが出ていても、間違っていないものもありました。でもエラーがでているものを調べると、間違っているのがわかるのもあり住所修正しました。また住所が中途半端だったり間違っていると、郵便番号が表示されずブランクになります。住所の入力ミスのチェックにも使えます。ブランクで住所違っているのかなと思って調べると合っているものもありました。
市町村合併があります。今回ダウンロードしたものは、2006年11月現時のものです。それ以降の市町村合併の新住所には対応していません。万能ではないです。おかしいなと思ったら郵便番号や住所調べたほうが良いとおもいます。
家で出来てもあまり役にたたないのです。会社でないと。問題おこすのボケネコだけでしょ。操作が悪いからパソコンがおかしくなるといわれてるのに、勝手にソフトダウンロードなんて出来ない・・・
営業さんは結構色々ソフトいれたりカスタマイズしています。教えていただいた営業の方はパソコンにインストールしてみえた。
今度郵便番号ない事あったら相談してからインストールしよう。「家では出来ましたから」て報告して。
パソコンねたは、系統たてて書けそうにないので止めようと思いましたが、自分が困って出来た事、ひょっとしたら誰かの役に立つかもかもしれません。系統だってなっくともかまわないかなと思ったり。そこで思いきってこれは公開します。(しらないのはボケネコだけ?)
クリック募金とタイピング、今日はしました。(さすがに救急車以来4月連休はタイピングは休みました)

関連記事
2007年4月27日:補助する人が補助されて。
2007年4月23日:郵便番号から住所を変換する。(IMEの設定で)
★イーココロ!募金サイト★
エクセルで住所から郵便番号を表示させる。
郵便番号変換ウィザードをダウンロードして、ツール→アドイン→郵便番号変換ウィザードにチェックいれて、住所を選択し、郵便番号を入れるセル(あるいは行)を選択し、ツール→ウィザード→郵便番号変換をクリックすれば良いよ、と教えてもらったのですができません。
ダウンロードできていないのかと思いCドライブ調べてみました。フォルダーはあるのですが中がからっぽ。?
再度ダウンロードしてみました。最初の時と現れるウィザードは同じ。でもフォルダーの中をみると今回はなかになにか入っています。
再度住所から変換にチャレンジ。やっぱり出来ない。
必要なソフトもう一つあるようです。2つセットで始めて変換できるようです。
Microsoft→Excel アドイン: 郵便番号変換ウィザード (2000/2002/2003 ユーザー用)ダウンロードセンター
Microsoft→Office 更新プログラム: 郵便番号辞書 (2006 年 11 月版) ダウンロード
「ツール」→「アドイン」→「郵便番号変換ウィザード」にチェック
変換したい住所を選択→
「ツール」→「ウィザード」→「郵便番号変換」→「郵便番号変換ウィザードステップ1/3」の「住所から郵便番号を生成する」にチェック→次ぎへ
「郵便番号変換ウィザードステップ2/3」の「郵便番号データのセル範囲」に住所が選択してあるセルが表示されています。たとえば$D$2:$D$13(D列の2行目から13行目までが選択されている場合)
そのしたの「住所を出力するセル範囲」に郵便番号を表示させたいセルを入力(エクセルの郵便番号を表示させたいセルをドラッグして選択すれば表示されます。)
たとえばsheet1!$C$2:$C$13(C列の2行目から13行目が選択されている場合)→次へ
「郵便番号変換ウィザードステップ3/3」でエラーや警告メッセージの出力方法を指定できます。中央のコメントを出力するにチェックを入れると住所欄にエラーのコメントがはいります。→完了
郵便番号がD列の住所の左C列にはいりました。
出来た!!
会社で営業の方が変換してくださった名簿、県名が入っていないと、コメントが入っていました。「県名がはいっていない」と。またエラーが出ていても、間違っていないものもありました。でもエラーがでているものを調べると、間違っているのがわかるのもあり住所修正しました。また住所が中途半端だったり間違っていると、郵便番号が表示されずブランクになります。住所の入力ミスのチェックにも使えます。ブランクで住所違っているのかなと思って調べると合っているものもありました。
市町村合併があります。今回ダウンロードしたものは、2006年11月現時のものです。それ以降の市町村合併の新住所には対応していません。万能ではないです。おかしいなと思ったら郵便番号や住所調べたほうが良いとおもいます。
家で出来てもあまり役にたたないのです。会社でないと。問題おこすのボケネコだけでしょ。操作が悪いからパソコンがおかしくなるといわれてるのに、勝手にソフトダウンロードなんて出来ない・・・
営業さんは結構色々ソフトいれたりカスタマイズしています。教えていただいた営業の方はパソコンにインストールしてみえた。
今度郵便番号ない事あったら相談してからインストールしよう。「家では出来ましたから」て報告して。
パソコンねたは、系統たてて書けそうにないので止めようと思いましたが、自分が困って出来た事、ひょっとしたら誰かの役に立つかもかもしれません。系統だってなっくともかまわないかなと思ったり。そこで思いきってこれは公開します。(しらないのはボケネコだけ?)
クリック募金とタイピング、今日はしました。(さすがに救急車以来4月連休はタイピングは休みました)

関連記事
2007年4月27日:補助する人が補助されて。
2007年4月23日:郵便番号から住所を変換する。(IMEの設定で)
★イーココロ!募金サイト★
2007年05月04日
タケノコの旬 若竹煮
こんなもの見つけた ホームページ
タケノコの旬 若竹煮
タケノコの旬です。我が家は最近若竹煮です。
お料理に悩んだら
味の素トップページ
味の素レシピ大百科
味の素 料理レシピ たけのことわかめのスープ
我が家の若竹煮は朝日新聞に掲載された「すまーとクッキング・協力 料理研究家・渡辺あきこさん」です。新聞掲載されたレシピは我が家用にいつもはアレンジするのですが、これはそのままで良かった味です。我が家は薄口。人によってはものたりないかも・・・
ではレシピ
我が家には木の芽の鉢植えがあります。育てやすいですよ。

★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
タケノコの旬 若竹煮
タケノコの旬です。我が家は最近若竹煮です。
お料理に悩んだら
味の素トップページ
味の素レシピ大百科
味の素 料理レシピ たけのことわかめのスープ
我が家の若竹煮は朝日新聞に掲載された「すまーとクッキング・協力 料理研究家・渡辺あきこさん」です。新聞掲載されたレシピは我が家用にいつもはアレンジするのですが、これはそのままで良かった味です。我が家は薄口。人によってはものたりないかも・・・
ではレシピ
2人分
ゆでタケノコは300グラム
塩蔵ワカメは50グラム
カツオだし汁は3カップ(我が家はカツオ、タップリで出し汁をつくります。これがポイント)
うす口醤油は大さじ1と2/3
みりんは大さじ1
木の芽は適宜
- タケノコは、穂先は長さ5センチにきり、それを縦に4から6等分に切る。根元の方は1センチ厚さの輪切りにする。大きければ半月切りにする。
- ワカメは塩を洗い、水に5分ほどつけて戻し、茎を除いて長さ4センチに切る。
- 鍋にだし汁、タケノコをいれ、みりんを加えて煮立て、弱火で5分煮て、うす口醤油を加え、さらに10分煮立てそのまま冷まして味を含ませる。
- 食べる直前に温め、ワカメを入れて一煮たちさせる。
- 汁とともに盛り付け木の芽を添える。
我が家には木の芽の鉢植えがあります。育てやすいですよ。

★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
2007年05月06日
食育プログラム「食のガーデン」
こんなもの見つけたパソコン編 HP
昨日紹介の味の素のホームページ
クリック募金は4月30日で終了しました。
企業活動として、いろいろな社会貢献活動をしています。
味の素のトップページ→AJINOMOTOあしたのもと
AJINOMOTOあしたのもと→社会貢献活動
食育プログラム「食のガーデン」。食べる事は生活の基本の一つだと思います。自然の大切さ、育てる楽しさ、人との付き合い方もまなべるような。沢山の子ども達が体験できるといいなと思えるプログラムです。

★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
昨日紹介の味の素のホームページ
クリック募金は4月30日で終了しました。
企業活動として、いろいろな社会貢献活動をしています。
味の素のトップページ→AJINOMOTOあしたのもと
AJINOMOTOあしたのもと→社会貢献活動
食育プログラム「食のガーデン」。食べる事は生活の基本の一つだと思います。自然の大切さ、育てる楽しさ、人との付き合い方もまなべるような。沢山の子ども達が体験できるといいなと思えるプログラムです。

★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
進む方向イマイチだけれど・・・今は。
ボケネコのある日
パソコンを最初買った時は確かに仕事のためでした。
仕事に必要なければと、パソコンの無い生活に憧れていました。
半径1m以内にパソコンの無い生活、最高と。
でも今は本当にそれだけ?
ただでさえ調子の悪い胃が、パソコンの前で考え事していると益々痛くはなりますが。
パソコンでネットに繋がっているからこそ、新しい知り合いが出来ました。
地震があった、体調崩したと言えば心配してくださる方達と。いろいろアドバイス、励ましもいただきました。
ブログ、確かに負担になっています。だから毎日書くのはやめます。
ブログを書いていなければ、パソコンの前に座っている時間はあまり増えていなかったかもしれません。
ブログ始めてから、記事を書く為に色々調べたり、読んだり。会社で自分がおこしたパソコンの問題を調べたり。最近(昨年の晩夏から)の自分のノートパソコンの調子が悪いのはなぜ、何処がとか。
一つ書くのにも随分日数がかかっています。(そうでないものもあるけれど)
ブログを始めたわけはカテゴリ「はじめに」に書きました。まず目的達成は無理に近いと思います。でもブログかホームページがなければはじまりません。
パソコンがありネットに繋がっていれば、クリック募金ができます。
DC Save the Childrenカードの存在を知る事ができました。買い物する事で寄付が出来ます。
申請しないとリンクを張ることもできないユニセフに申請をして、このブログにリンクを張る許可もいただきました。
作ったカードでネットで買い物する事、ギフトカードを送る事も覚えました。
気のあったもの同士が話しをする、無料ソフトを利用する、ネットサーフィンをする、それだけがパソコンの使い道ではないかもしれません。でもそれがほんの少し出来るようになっただけでも進歩です。(3年もかかったけれど)
「パソコンでなにがしたいか」なんてわかりません。でも普通の人のように出来るようになった事も沢山あります。そしてそれは直接は仕事と関係ありません。今では自宅のパソコンは、仕事が出来るように勉強をするためだけにあるわけではなくなっていました。
気がついてみたら「仕事にパソコンが必要なければ、パソコンはいらない」とはいえない状況になっています。
ブログも系統たてて書くことは今後も出来そうにありません。今日悩んだ事、困った事、気がついた・知ったチョッとした事を行き当たりばったりで書くことになります。勉強の仕方が間違っていようが、目の前の事です。ボケネコほどパソコンを知らない人はいないかもしれませんが、それでも同じ事で悩んでいる人、知りたい人の役にたつかもしれません。パソコン苦手・嫌い、でも仕事でパソコンと縁を切れない人の役にヒョッとしたら何処かで役にたっているかも・・・。気がつけば思っているほどパソコン嫌いではなくなっているかも。
「徹底的に考えて、一つをまとめる」、どうやって考え、どうやって纏めるか。情けないけれどやり方がわからないのです。
なので、ブログ、ボツボツと今までと全く変わらない、パッチワークの切れ端状態のまま続けます。非公開で最近書いたものも公開しておきます。
仕事に関していえば、会社の望む事すべては100年かかっても恐らく無理でしょう。役にたつかもしれなくても会社の望まない事を勉強するゆとりはありません。
経理のパソコンは完全に独立してます。そんななかで、会社が望まない事しても役にたたないような。
資格を取っても、会社でパソコンのハード・ソフト・データを日々壊していては説得力ありません。いまだに、木曜日の夜データを入力し保存、確認のため再度ファイルを開け中を確認して電源をおとしたパソコン。金曜日体調崩しおやすみ。月曜朝一番そのファイルをあけたら三ヶ月分のデータが消えているなんて。(同じファイル名でそのパソコンに保存したファイルはありません)。その原因と対策を報告するように言われています。報告・対策できない限り信頼は取りもどせないような。
でも6ヶ月たっても、どうしてもわからない・・・
誰もパソコンでなにかをする事を、ボケネコに頼むことさえ考えない。ただいま、パソコンに関しては、お給料泥棒かも。
いま仕事のために出来ること、やはりホームページ作成講座に参加する事。
パソコンの基礎を勉強するために。ホームページできれば、会社にも認めてもらえるかも。
ホームページ出来れば、ブログ始めた同じ理由、ホームページで出来るかも。結果は0円でも。やらないよりは良いと思う。
進む方向としては、イマイチかもしれないけれど。今はこれしか考えられない・・・
ホームページ出来たところをイメージして。ボケネコにも出来る、ホームページが出来き、ホームページの収入を寄付しているところをイメージ。
ホームページできたのだから、他のソフトも扱えるをイメージ。


今日も募金とタイピング練習しました。これだってパソコンなければ出来ない!!
パソコンを最初買った時は確かに仕事のためでした。
仕事に必要なければと、パソコンの無い生活に憧れていました。
半径1m以内にパソコンの無い生活、最高と。
でも今は本当にそれだけ?
ただでさえ調子の悪い胃が、パソコンの前で考え事していると益々痛くはなりますが。
パソコンでネットに繋がっているからこそ、新しい知り合いが出来ました。
地震があった、体調崩したと言えば心配してくださる方達と。いろいろアドバイス、励ましもいただきました。
ブログ、確かに負担になっています。だから毎日書くのはやめます。
ブログを書いていなければ、パソコンの前に座っている時間はあまり増えていなかったかもしれません。
ブログ始めてから、記事を書く為に色々調べたり、読んだり。会社で自分がおこしたパソコンの問題を調べたり。最近(昨年の晩夏から)の自分のノートパソコンの調子が悪いのはなぜ、何処がとか。
一つ書くのにも随分日数がかかっています。(そうでないものもあるけれど)
ブログを始めたわけはカテゴリ「はじめに」に書きました。まず目的達成は無理に近いと思います。でもブログかホームページがなければはじまりません。
パソコンがありネットに繋がっていれば、クリック募金ができます。
DC Save the Childrenカードの存在を知る事ができました。買い物する事で寄付が出来ます。
申請しないとリンクを張ることもできないユニセフに申請をして、このブログにリンクを張る許可もいただきました。
作ったカードでネットで買い物する事、ギフトカードを送る事も覚えました。
気のあったもの同士が話しをする、無料ソフトを利用する、ネットサーフィンをする、それだけがパソコンの使い道ではないかもしれません。でもそれがほんの少し出来るようになっただけでも進歩です。(3年もかかったけれど)
「パソコンでなにがしたいか」なんてわかりません。でも普通の人のように出来るようになった事も沢山あります。そしてそれは直接は仕事と関係ありません。今では自宅のパソコンは、仕事が出来るように勉強をするためだけにあるわけではなくなっていました。
気がついてみたら「仕事にパソコンが必要なければ、パソコンはいらない」とはいえない状況になっています。
ブログも系統たてて書くことは今後も出来そうにありません。今日悩んだ事、困った事、気がついた・知ったチョッとした事を行き当たりばったりで書くことになります。勉強の仕方が間違っていようが、目の前の事です。ボケネコほどパソコンを知らない人はいないかもしれませんが、それでも同じ事で悩んでいる人、知りたい人の役にたつかもしれません。パソコン苦手・嫌い、でも仕事でパソコンと縁を切れない人の役にヒョッとしたら何処かで役にたっているかも・・・。気がつけば思っているほどパソコン嫌いではなくなっているかも。
「徹底的に考えて、一つをまとめる」、どうやって考え、どうやって纏めるか。情けないけれどやり方がわからないのです。
なので、ブログ、ボツボツと今までと全く変わらない、パッチワークの切れ端状態のまま続けます。非公開で最近書いたものも公開しておきます。
仕事に関していえば、会社の望む事すべては100年かかっても恐らく無理でしょう。役にたつかもしれなくても会社の望まない事を勉強するゆとりはありません。
経理のパソコンは完全に独立してます。そんななかで、会社が望まない事しても役にたたないような。
資格を取っても、会社でパソコンのハード・ソフト・データを日々壊していては説得力ありません。いまだに、木曜日の夜データを入力し保存、確認のため再度ファイルを開け中を確認して電源をおとしたパソコン。金曜日体調崩しおやすみ。月曜朝一番そのファイルをあけたら三ヶ月分のデータが消えているなんて。(同じファイル名でそのパソコンに保存したファイルはありません)。その原因と対策を報告するように言われています。報告・対策できない限り信頼は取りもどせないような。
でも6ヶ月たっても、どうしてもわからない・・・
誰もパソコンでなにかをする事を、ボケネコに頼むことさえ考えない。ただいま、パソコンに関しては、お給料泥棒かも。
いま仕事のために出来ること、やはりホームページ作成講座に参加する事。
パソコンの基礎を勉強するために。ホームページできれば、会社にも認めてもらえるかも。
ホームページ出来れば、ブログ始めた同じ理由、ホームページで出来るかも。結果は0円でも。やらないよりは良いと思う。
進む方向としては、イマイチかもしれないけれど。今はこれしか考えられない・・・
ホームページ出来たところをイメージして。ボケネコにも出来る、ホームページが出来き、ホームページの収入を寄付しているところをイメージ。
ホームページできたのだから、他のソフトも扱えるをイメージ。


今日も募金とタイピング練習しました。これだってパソコンなければ出来ない!!
2007年05月10日
ホームページの写真や動画をクリックして警告画面が出たら
こんなもの見つけたパソコン編
情報処理推進機構より、2007年3月および第1四半期のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況
2007年第1四半期[1月〜3月]コンピュータウイルス届出状況(IPA)
メールの添付ファイルから感染がからあいかわらず多い!!
それとワンクリック不正請求の相談。
ボケネコ父さん、点訳友の会のかたに、添付ファイルを受け取らない設定にしていると話したらしく、添付ファイルをメールを送られたあと、2度も色々考えて、メールを送ってくださいました。沢山の方に送られているのに、ボケネコのためにとてもお手数をかけてしまいました。
添付受け取らない設定でもOE6の場合、後から設定を変えれば添付ファイルも受け取れるので、添付で送ってくださいとお願いしました。
その方からのメールはフルネームで表示するように登録してます。だから確認ができます。
ボケネコは経験がありませんが、Windowsは、ホームページに掲載されている写真や動画をクリックすると、実行しようとしたファイルが画像や動画に見せかけた不正なプログラ、やウイルスであった場合は、プログラムを実行するかどうか“警告画面”を表示する仕組みになっているそうです。
警告画面 拡張子.png 画像です。クリックで見られます。直リンクはダメかもしれません。コピーしてアドレスバーに貼ってみてください。
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2007/images/0704fig01a.png
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2007/images/0704fig02a.png
発信元が「不明」
写真や動画ファイルなのに、「ファイルの種類」に「アプリケー
ション」などのプログラム名が表示された場合
危ないかもしれません。疑わしきものには近寄らないこと。
「キャンセル」「実行しない」をクリックしましょう。
あ!!もうVistaの説明です。
明日はちょっと理由ありで家に帰らずホテルにとまります。
会社の近くで探そう!!朝寝坊ができるように。


情報処理推進機構より、2007年3月および第1四半期のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況
2007年第1四半期[1月〜3月]コンピュータウイルス届出状況(IPA)
メールの添付ファイルから感染がからあいかわらず多い!!
それとワンクリック不正請求の相談。
ボケネコ父さん、点訳友の会のかたに、添付ファイルを受け取らない設定にしていると話したらしく、添付ファイルをメールを送られたあと、2度も色々考えて、メールを送ってくださいました。沢山の方に送られているのに、ボケネコのためにとてもお手数をかけてしまいました。
添付受け取らない設定でもOE6の場合、後から設定を変えれば添付ファイルも受け取れるので、添付で送ってくださいとお願いしました。
その方からのメールはフルネームで表示するように登録してます。だから確認ができます。
ボケネコは経験がありませんが、Windowsは、ホームページに掲載されている写真や動画をクリックすると、実行しようとしたファイルが画像や動画に見せかけた不正なプログラ、やウイルスであった場合は、プログラムを実行するかどうか“警告画面”を表示する仕組みになっているそうです。
警告画面 拡張子.png 画像です。クリックで見られます。直リンクはダメかもしれません。コピーしてアドレスバーに貼ってみてください。
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2007/images/0704fig01a.png
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2007/images/0704fig02a.png
発信元が「不明」
写真や動画ファイルなのに、「ファイルの種類」に「アプリケー
ション」などのプログラム名が表示された場合
危ないかもしれません。疑わしきものには近寄らないこと。
「キャンセル」「実行しない」をクリックしましょう。
あ!!もうVistaの説明です。
明日はちょっと理由ありで家に帰らずホテルにとまります。
会社の近くで探そう!!朝寝坊ができるように。


2007年05月12日
急増!未成年のネット被害
ボケネコのある日 生活の知恵袋
NHK→家計診断
家計診断→急増!未成年のネット被害
途中から見たのですが、未成年だけの問題ではないような。大人だって、突然アダルトサイトにつながる、身に覚えのない料金を請求されることあると思います。大人も必見。
最近は最初から子供をターゲットにしている最新の手口というものがあるようです。
大人より判断能力がない相手を選んでいるような。学校の掲示板でも安心できません。
家族で話あい、一緒に大人も子どもと勉強すること、話し合うことが大切だと思いました。
危ないから全く使わないではなく、上手に使う練習をすること、判断力がまだ少ないところは大人がフィルタリングの機能を使うとか補助をする。補助する為には大人もフィルタリングの機能等をしっかり勉強しなくては。自分の為にも必要かもしれません。

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金
NHK→家計診断
家計診断→急増!未成年のネット被害
途中から見たのですが、未成年だけの問題ではないような。大人だって、突然アダルトサイトにつながる、身に覚えのない料金を請求されることあると思います。大人も必見。
最近は最初から子供をターゲットにしている最新の手口というものがあるようです。
大人より判断能力がない相手を選んでいるような。学校の掲示板でも安心できません。
家族で話あい、一緒に大人も子どもと勉強すること、話し合うことが大切だと思いました。
危ないから全く使わないではなく、上手に使う練習をすること、判断力がまだ少ないところは大人がフィルタリングの機能を使うとか補助をする。補助する為には大人もフィルタリングの機能等をしっかり勉強しなくては。自分の為にも必要かもしれません。

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金
2007年05月13日
生きる つながる 呼吸する
こんなもの見つけた人生編 人生の知恵袋
NHK課外授業ようこそ先輩→「生きる つながる 呼吸する」
2007年5月12日放送の先生はアンネット・一恵・ストゥルナートさん(オペラ歌手)
生徒たちを先生が子どもの時一人ですごしたところへ。
海外ですごし日本語が上手く話せずいじめにあい、人と付き合えなく失語症になり、カラスやウサギとお友達になったことを話しながら、思わず涙する先生。ととも辛かったのでしょう。最近涙もろく、一緒に涙してしまいました。
呼吸はそんな先生の人生をかえたもの。
身体全体を使って呼吸をして声を出す、呼吸は生きるうえで必要なだけでなく、気持ちをコントロールしたり、相手に自分の気持ちを伝えたりするときにもとても大事なもの。
体のためだけでなく、精神的にもとても大切。本当に生きるために2重に大切なものかも。
ボケネコも「呼吸」の練習をしようかな。もっと前向きになれるかも、先生のように。
生徒たちが呼吸法の練習をした後の声のつやのあること。明るいこと。
シューと息をはき、ハーと息をすう。肩で吸ってはいけません。

★イーココロ!募金サイト★
NHK課外授業ようこそ先輩→「生きる つながる 呼吸する」
2007年5月12日放送の先生はアンネット・一恵・ストゥルナートさん(オペラ歌手)
生徒たちを先生が子どもの時一人ですごしたところへ。
海外ですごし日本語が上手く話せずいじめにあい、人と付き合えなく失語症になり、カラスやウサギとお友達になったことを話しながら、思わず涙する先生。ととも辛かったのでしょう。最近涙もろく、一緒に涙してしまいました。
呼吸はそんな先生の人生をかえたもの。
身体全体を使って呼吸をして声を出す、呼吸は生きるうえで必要なだけでなく、気持ちをコントロールしたり、相手に自分の気持ちを伝えたりするときにもとても大事なもの。
体のためだけでなく、精神的にもとても大切。本当に生きるために2重に大切なものかも。
ボケネコも「呼吸」の練習をしようかな。もっと前向きになれるかも、先生のように。
生徒たちが呼吸法の練習をした後の声のつやのあること。明るいこと。
シューと息をはき、ハーと息をすう。肩で吸ってはいけません。

★イーココロ!募金サイト★
2007年05月14日
ゴキブリ退治の団子
ボケネコのある日 生活の知恵
今年は早くから暖か。
早速ゴキブリが洗面場に登場!!
ゴキブリ退治の団子を作りました。
材料
いつも牛乳を入れすぎ団子に出来ず、小麦粉を足してしまうので効果薄いかな。
小麦粉たしてもレトルト状でそのまま流しこみました。乾燥すれば固まる・・・
いい加減な作り方でした。
牛乳は多分大さじ3+アルファ〜4杯+アルファ。何時も、この+アルファで失敗
姿が見えなくなるゴキブリはどこへ行くのでしょう?
脱水症状に陥り、水を求めて家の外に出ていき、そこでご臨終らしいです。ご臨終が家の中でないといいのですが。
AllAbout→ホウ酸団子の作り方
分量に差があります。我が家はたまねぎの量がすくない。ホウ酸もすくない。牛乳は多い。牛乳は多分大さじ3+アルファでも多すぎるかも・・・
ネットで調べてみましたが材料の割合は結構バラバラ。我が家のでも牛乳入れすぎなければいいかな。
薬局にいけばホウ酸は購入できます。ゴキブリ用と言えばわかると思います。毎年効果はあります。


今年は早くから暖か。
早速ゴキブリが洗面場に登場!!
ゴキブリ退治の団子を作りました。
材料
- 粉末ホウ酸 250g
- たまねぎ おろし金でおろし、その泥上の液を大さじ1杯分 (約たまねぎ1/4個)
- 白砂糖 大さじ1杯
- 小麦粉 1カップ
- 上記材料全部を牛乳で耳たぶ位の柔らかさに練る
- 適当な大きさに(1〜2センチの団子、又は3センチ位の彼岸団子)丸める
- アルミホイルで皿上の容器を作りその中にその団子を2〜3個入れる
- 天日干しする。
- ゴキブリの出回る炊事場や食器棚、押入れ、机の引き出しに置く
いつも牛乳を入れすぎ団子に出来ず、小麦粉を足してしまうので効果薄いかな。
小麦粉たしてもレトルト状でそのまま流しこみました。乾燥すれば固まる・・・
いい加減な作り方でした。
牛乳は多分大さじ3+アルファ〜4杯+アルファ。何時も、この+アルファで失敗
姿が見えなくなるゴキブリはどこへ行くのでしょう?
脱水症状に陥り、水を求めて家の外に出ていき、そこでご臨終らしいです。ご臨終が家の中でないといいのですが。
AllAbout→ホウ酸団子の作り方
分量に差があります。我が家はたまねぎの量がすくない。ホウ酸もすくない。牛乳は多い。牛乳は多分大さじ3+アルファでも多すぎるかも・・・
ネットで調べてみましたが材料の割合は結構バラバラ。我が家のでも牛乳入れすぎなければいいかな。
ホウ酸は有害です。
小さなお子さんなら5グラム程度のホウ酸でも中毒死することがありますので、小さなお子さんやペットを放し飼いにしているお宅にはお勧めできません。
くれぐれもお子さんやペットの誤飲には注意してください
薬局にいけばホウ酸は購入できます。ゴキブリ用と言えばわかると思います。毎年効果はあります。


2007年05月15日
バッテリパックの寿命を延ばすには
パソコン奮闘記 メンテナンス
5月の連休押入れの掃除をしながら、ゴミメールのチェックをチョットしようと思いパソコンに電源を入れました。たちあがるまでお掃除。あれパソコンの画面が真っ暗。電源入れたつもりで入れていない?。電源を入れまたお掃除。ん〜。さすがに電源の入れ忘れではないはずと思い、今度は電源を入れパソコンの前に。立ち上がったと思うまもなく、休止状態に。
最初は???取り扱い説明書をみて納得。
ノートパソコンです。バッテリの管理は知っていてもしていません。
常にバッテリを装着した状態でAC電源を使用。入り切りスイッチのついたテーブルタップでスイッチをいれてから本体の電源を入れます。右からモデム・ルーター・パソコン本体とテーブルタップスイッチをONに。一度も間違えたことはないのですが、この日は、一つ右にずれたところからスイッチを入れていました。外付けHDD・モデム・ルーター。パソコン本体の電源が入っていません。電源の設定は「休止状態をサポートする」を選択しています。バッテリーの充電機能が随分前から低下しているのです。それで休止状態に入っていました。
ACアダプタをバッテリを装着した状態でパソコンを使用、バッテリパックの電力をほとんど使用しないで、1000%の残量付近で充放電を繰り返しバッテリの劣化をはやめています。一ヶ月に1回はバッテリー駆動でバッテリーを使う事。
最近テーブルタップのON・OFFスイッチを切り忘れることがあります。AC電源を使った場合、8時間以上使用しない時はコンセントを抜く事。
寿命もあります。いまいちどこか調子のおかしいパソコンのバッテッリパックをいまさら買い換える気にはならない。
慌てなくなっただけ進歩!!
東芝サポート→リチウムイオンバッテリ(バッテリパック)の寿命を延ばすには
ノートPCリチウムイオン電池安全利用特別委員会→バッテリ関連Q&A集
バッテリ関連Q&A集より→バッテリパックのリサイクルについて Q7「リチウムイオン電池 (Li-ion電池)について」とQ9「バッテリパックのリサイクルについて」を読んでみてください。
2001年に施行された『資源の有効な利用の促進に関する法律』に基づき、小形充電式電池の回収と再資源化が義務付けられています。ポイすてはいけません。
社団法人 電池工業会
社団法人 電池工業会→乾電池・リチウム一次電池(一般不燃物)破棄法
社団法人 電子情報技術産業協会→ノートPCリチウムイオン電池安全利用特別委員会
平成18年8月以降リチウムイオン電池搭載ノートパソコンの発火問題による自主回収が相次ぎ、これを受け、リチウムイオン電池を安心して利用するため、適切な情報発信と技術検討を目的として、平成18年10月26日に「ノートPCリチウムイオン電池安全利用特別委員会」が発足。


5月の連休押入れの掃除をしながら、ゴミメールのチェックをチョットしようと思いパソコンに電源を入れました。たちあがるまでお掃除。あれパソコンの画面が真っ暗。電源入れたつもりで入れていない?。電源を入れまたお掃除。ん〜。さすがに電源の入れ忘れではないはずと思い、今度は電源を入れパソコンの前に。立ち上がったと思うまもなく、休止状態に。
最初は???取り扱い説明書をみて納得。
ノートパソコンです。バッテリの管理は知っていてもしていません。
常にバッテリを装着した状態でAC電源を使用。入り切りスイッチのついたテーブルタップでスイッチをいれてから本体の電源を入れます。右からモデム・ルーター・パソコン本体とテーブルタップスイッチをONに。一度も間違えたことはないのですが、この日は、一つ右にずれたところからスイッチを入れていました。外付けHDD・モデム・ルーター。パソコン本体の電源が入っていません。電源の設定は「休止状態をサポートする」を選択しています。バッテリーの充電機能が随分前から低下しているのです。それで休止状態に入っていました。
ACアダプタをバッテリを装着した状態でパソコンを使用、バッテリパックの電力をほとんど使用しないで、1000%の残量付近で充放電を繰り返しバッテリの劣化をはやめています。一ヶ月に1回はバッテリー駆動でバッテリーを使う事。
最近テーブルタップのON・OFFスイッチを切り忘れることがあります。AC電源を使った場合、8時間以上使用しない時はコンセントを抜く事。
寿命もあります。いまいちどこか調子のおかしいパソコンのバッテッリパックをいまさら買い換える気にはならない。
慌てなくなっただけ進歩!!
東芝サポート→リチウムイオンバッテリ(バッテリパック)の寿命を延ばすには
ノートPCリチウムイオン電池安全利用特別委員会→バッテリ関連Q&A集
バッテリ関連Q&A集より→バッテリパックのリサイクルについて Q7「リチウムイオン電池 (Li-ion電池)について」とQ9「バッテリパックのリサイクルについて」を読んでみてください。
2001年に施行された『資源の有効な利用の促進に関する法律』に基づき、小形充電式電池の回収と再資源化が義務付けられています。ポイすてはいけません。
社団法人 電池工業会
社団法人 電池工業会→乾電池・リチウム一次電池(一般不燃物)破棄法
社団法人 電子情報技術産業協会→ノートPCリチウムイオン電池安全利用特別委員会
平成18年8月以降リチウムイオン電池搭載ノートパソコンの発火問題による自主回収が相次ぎ、これを受け、リチウムイオン電池を安心して利用するため、適切な情報発信と技術検討を目的として、平成18年10月26日に「ノートPCリチウムイオン電池安全利用特別委員会」が発足。


2007年05月16日
フォーマットの種類「NTFS」「FAT32」
パソコン奮闘記 設定編?
ボケネコのノートパソコンは購入した時はCドライブのみでした。
会社でもトラブルメーカーですが、自分のパソコンも購入してからトラブルが多く使いこなしていませんでした。持ってきたら見てあげると言われ、早速、ノートパソコンを早く出勤してみてもらいました。もう1年半くらい前のことです。それ以来、音は気になるものも大きなトラブルは起きていません。バックアップソフトで戻すこともしていません。
壊れているところ(不良セクタと言うらしい??自信はない。)を使わないようにして、ハードディスクを2つにし、バックアッップソフトでCドライブ丸ごとイメージファイルとして保存してくださいました。
その時、今後リカバリディスクは使わないように。リカバリディスクでパーテンションを切り分けるとDドライブが違ったものになるから。Dドライブは外付けのHDDと同じだから。必ずバックアップソフトのイメージファイルを使うようにといわれました。
何のことかわかったような、わからないような。自分のパソコンの状態が全くわかっていません。自分のパソコンなのに・・・
各ドライブのプロパティを見てみると、
Cドライブのファイルの種類が、NTFS
Dドライブのファイルの種類が、FAT32
外付けFドライブのファイルの種類が、FAT32
持っている本とネットで調べてみました。
Windous XP では「FAT(ファット)」と「FAT32(ファットさんじゅに)」「NTFS(エヌティーエフエス NT File System)」の3種類のフォーマットが使えます。
「FAT」はWindous95やMS-DOSなど古いOSと互換性がある。1パーテンションの最大容量が2GB。
「FAT32」はWindous95OSR以降のOSと互換性がある。ファイルの圧縮などWindous XP 機能が利用できず最大容量32GBという制限有り。
「NTFS」はWindous XP の機能をすべて利用でき、パーテーションの容量制限がない。MS-DOS/Windous95/Windous98/WindousMeなどの古いOSとの互換性がない。
でもどうしてわざわざDドライブのフォーマット「FAT32」にしたのでしょう。「NTFS」の場合「FAT32」に比べハードディスクの容量を効率良く利用できファイルの断片化も発生しにくいメリットがあるのに。もともとのCドライブが30GBなので「FAT32」も可能ですが、もっとハードディスクの容量が大きければ、「FAT32」でのフォーマットは出来ないような。・・・・・
もう一つ疑問が。ボケネコのノートパソコンのDドライブは「プライマリーパーティション」or「拡張パーティション」。?多分「拡張パーティション」ではないかと???
調べる方法ないのかな・・・・・
IT用語辞典→FAT32 【FAT32ファイルシステム
IT用語辞典→NTFS
IT用語辞典→ファイルシステム 【file system】
ウィキペディア→File Allocation Table、FAT
ウィキペディア→FAT32
ウィキペディア→NT File System(NTFS)
ウィキペディア→ファイルシステム
アスキーデジタル用語辞典→32bit FAT
アスキーデジタル用語辞典→FAT32
アスキーデジタル用語辞典→NTFS
アスキーデジタル用語辞典→FATファイルシステム
参考書:Windous XP Home Edition マスターバイブルより
ソフトバンククリエイティブSBPストア↓
WindowsXP HomeEditionマスターバイブル 第5版 マスターバイブル
「Windous XP Home Edition マスターバイブル」によれば、Windous XPはファイルシステムをドライブに保存しているファイルを消去せずに「FAT32」から「NTFS」フォーマットに変換出来る機能が用意されているそうです。変換方法も書かれています。
触るのも恐ろしい、「コマンドプロンプト」
アマゾン→猫でもわかるゲームプログラミング (単行本)
ボケネコにはわかりません。
本を読み、本の内容をネットで調べ読むのに休みがつぶれたニャン・・・
あ〜。疲れたニャン!!記事整理するのにも時間が・・・
関連記事
2007年05月23日:プライマリパーティションと拡張パーテーション
2007年09月22日:パーティションの種類の復習とドライブ
← ランキングに参加してみました。
★イーココロ!募金サイト★
ボケネコのノートパソコンは購入した時はCドライブのみでした。
会社でもトラブルメーカーですが、自分のパソコンも購入してからトラブルが多く使いこなしていませんでした。持ってきたら見てあげると言われ、早速、ノートパソコンを早く出勤してみてもらいました。もう1年半くらい前のことです。それ以来、音は気になるものも大きなトラブルは起きていません。バックアップソフトで戻すこともしていません。
壊れているところ(不良セクタと言うらしい??自信はない。)を使わないようにして、ハードディスクを2つにし、バックアッップソフトでCドライブ丸ごとイメージファイルとして保存してくださいました。
その時、今後リカバリディスクは使わないように。リカバリディスクでパーテンションを切り分けるとDドライブが違ったものになるから。Dドライブは外付けのHDDと同じだから。必ずバックアップソフトのイメージファイルを使うようにといわれました。
何のことかわかったような、わからないような。自分のパソコンの状態が全くわかっていません。自分のパソコンなのに・・・
各ドライブのプロパティを見てみると、
Cドライブのファイルの種類が、NTFS
Dドライブのファイルの種類が、FAT32
外付けFドライブのファイルの種類が、FAT32
持っている本とネットで調べてみました。
Windous XP では「FAT(ファット)」と「FAT32(ファットさんじゅに)」「NTFS(エヌティーエフエス NT File System)」の3種類のフォーマットが使えます。
「FAT」はWindous95やMS-DOSなど古いOSと互換性がある。1パーテンションの最大容量が2GB。
「FAT32」はWindous95OSR以降のOSと互換性がある。ファイルの圧縮などWindous XP 機能が利用できず最大容量32GBという制限有り。
「NTFS」はWindous XP の機能をすべて利用でき、パーテーションの容量制限がない。MS-DOS/Windous95/Windous98/WindousMeなどの古いOSとの互換性がない。
でもどうしてわざわざDドライブのフォーマット「FAT32」にしたのでしょう。「NTFS」の場合「FAT32」に比べハードディスクの容量を効率良く利用できファイルの断片化も発生しにくいメリットがあるのに。もともとのCドライブが30GBなので「FAT32」も可能ですが、もっとハードディスクの容量が大きければ、「FAT32」でのフォーマットは出来ないような。・・・・・
もう一つ疑問が。ボケネコのノートパソコンのDドライブは「プライマリーパーティション」or「拡張パーティション」。?多分「拡張パーティション」ではないかと???
調べる方法ないのかな・・・・・
IT用語辞典→FAT32 【FAT32ファイルシステム
IT用語辞典→NTFS
IT用語辞典→ファイルシステム 【file system】
ウィキペディア→File Allocation Table、FAT
ウィキペディア→FAT32
ウィキペディア→NT File System(NTFS)
ウィキペディア→ファイルシステム
アスキーデジタル用語辞典→32bit FAT
アスキーデジタル用語辞典→FAT32
アスキーデジタル用語辞典→NTFS
アスキーデジタル用語辞典→FATファイルシステム
参考書:Windous XP Home Edition マスターバイブルより
ソフトバンククリエイティブSBPストア↓
WindowsXP HomeEditionマスターバイブル 第5版 マスターバイブル
「Windous XP Home Edition マスターバイブル」によれば、Windous XPはファイルシステムをドライブに保存しているファイルを消去せずに「FAT32」から「NTFS」フォーマットに変換出来る機能が用意されているそうです。変換方法も書かれています。
触るのも恐ろしい、「コマンドプロンプト」
アマゾン→猫でもわかるゲームプログラミング (単行本)
ボケネコにはわかりません。
本を読み、本の内容をネットで調べ読むのに休みがつぶれたニャン・・・
あ〜。疲れたニャン!!記事整理するのにも時間が・・・
関連記事
2007年05月23日:プライマリパーティションと拡張パーテーション
2007年09月22日:パーティションの種類の復習とドライブ

★イーココロ!募金サイト★
2007年05月17日
会社のインターネットがダウン!!
パソコン奮闘記 インターネット編
今日11時ごろ会社のインターネットがダウン。
10時20分頃の送信メールは送れているのですが。
起動中の4台のパソコンすべて、メールもインターネットのどのページも・・・
メディアコンバーターの電源・接続は問題ないのですが詳しい方が戻るまでお手上げ。
信号が全く来ていないらしく、多分光ファイバーの断線ではないかと、NTTへ連絡してくださいました。NTTの対応とても早く3時ころには技術の方が来てくださいました。
配管がいっぱいで入らず、ケーブルが1階から8階まで裸で上がってきています。
断線でも、どこか探すのは大変、線を引きなおすのはとっても大変。
でもととも幸運でした。
メディアコンバーターの直ぐ近くの床下で断線していました。2箇所。
全部線を入れ替えるのは大変なので、もしかしたらここで繋ぎなおしが出来るかもと技術の方。4時くらいには作業終了。
ボケネコのすぐ後ろの壁近くにメディアコンバーターがあります。線が切れた原因は、その付近を歩くボケネコの体重が重く線が切れた。いつもパソコンを壊すボケネコの念力で線が切れた。等々が候補に。(さすがにこれは冗談!!)。NTTさんの技術の方も笑っていました。
でも会社でインターネットがダウンするととても不便。NTTさんの対応の速さに感謝!!
光ケーブル、細くて硬い。少し力が加わると折れてしまうようです。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』→光ケーブル
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』→光ファイバー

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト。
今日11時ごろ会社のインターネットがダウン。
10時20分頃の送信メールは送れているのですが。
起動中の4台のパソコンすべて、メールもインターネットのどのページも・・・
メディアコンバーターの電源・接続は問題ないのですが詳しい方が戻るまでお手上げ。
信号が全く来ていないらしく、多分光ファイバーの断線ではないかと、NTTへ連絡してくださいました。NTTの対応とても早く3時ころには技術の方が来てくださいました。
配管がいっぱいで入らず、ケーブルが1階から8階まで裸で上がってきています。
断線でも、どこか探すのは大変、線を引きなおすのはとっても大変。
でもととも幸運でした。
メディアコンバーターの直ぐ近くの床下で断線していました。2箇所。
全部線を入れ替えるのは大変なので、もしかしたらここで繋ぎなおしが出来るかもと技術の方。4時くらいには作業終了。
ボケネコのすぐ後ろの壁近くにメディアコンバーターがあります。線が切れた原因は、その付近を歩くボケネコの体重が重く線が切れた。いつもパソコンを壊すボケネコの念力で線が切れた。等々が候補に。(さすがにこれは冗談!!)。NTTさんの技術の方も笑っていました。
でも会社でインターネットがダウンするととても不便。NTTさんの対応の速さに感謝!!
光ケーブル、細くて硬い。少し力が加わると折れてしまうようです。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』→光ケーブル
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』→光ファイバー

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト。
2007年05月18日
フリーソフト名刺作成ソフト「あわせ名人」
ボケネコのパソコン奮闘記 操作編
フリーソフト コクヨ・ラベル印字ソフト→「あわせ名人」(簡易版)ダウンロードサイト
追記2008年3月29日
「合わせ名人」ただいまのバージョンは3。さらにアップデートもされています。
合わせ名人3[ダウンロード/アップデート]
ソフトの使いかた以前の問題があるようです。2点。
これは他の人には役にたたない。ボケネコの覚え。
「あわせ名人」の入っているパソコンは、Windows 2000
XPも含めスタートメニューは98のまま。
ハードディスクは Cドライブはファイルの種類NTFS DドライブはFAT32 EドライブとFドライブはNTFS。
会社のパソコンはOSとアプリケーションソフトの入っているCドライブをデフラグ・リカバリでメンテナンスをしません。バックアップソフトのイメージファイルで一定時期に戻します。データーは毎週金曜日にバックアップをします。
そこで「あわせ名人」。アプリケーションソフトです。Cドライブです。C:\prpgram Files\KOKUYO\あわせ名人2〜簡易版\KOKUYO.exe".
イメージファイルの状態はデーターもCドライブへ保存する設定になっています。バックアップソフトでメンテナンスをするとデータが消えます。それに気付いた営業さんがデータの保存先を変えました。 MY Dock_bak(E:)へ。データ保存先の環境設定もMY Dock_bak(E:)へ変更。
でもイメージファイルでメンテナンスをすると、データの保存先がCドライブに戻ってしまいます。それを知らずにショートカットをダブルクリックし、作業フォルダー「新規作成する」と「既存ファイルを開く」で既存を選択してOKしても、データが見えなくなります。データはEドライブにあるのに、Cドライブを見に行っているのですから。
その時は、ディレクトリとファイルを探しにいきます。
ファイルのある場所は、MY Dock_bak(E:)でフォルダー名入力、ファイルの名前を選択。 共有フォルダ 名刺データfor合わせ名人。これを開くとデータが表示されます。
適当なファイルを開き、ファイル→環境設定→データパスの欄を、E:\共有\名刺データforコクヨ合わせ名人にかえます。参照から探し変更できます。これで次ぎのメンテナンスまではショートカットでデータが使えます。
もう一つの問題はプリンタです。名刺の紙が印刷できるプリンタがメンテナンスで消えます。イメージファイルはプリンタが無い状態です。
プリンタのインストールが必要になります。遠いのでUSBケーブルが使えません。
ネットワークの他のパソコン経由で印刷します。
スタート→設定→プリンタ→EPSONPM-930Cが無い場合プリンターの追加が必要になります。→プリンターの追加→次ぎへ→ネットワークプリンタ→プリンターの名前を入力するか「次ぎ」をクリックして、参照より\\○○○○\\EPSONPM-930C ○○○○は経由するパソコンの名前。ウイザード通りに作業すれば大丈夫。
これで始めて使えます。
注意する事は、プリンターでの紙の選択「スーパーファイン」と、向紙の設定「印刷可能領域を最大」にする事。出ないと最後のシートだけですが、文字がはみ出してしまいます。
用紙の選択では、KJ-VC1101UC115(10面)
用紙の設定は ファイル → 用紙設定
ショートカットダブルクリック→既存ファイルを開く→表示した一覧から適当なものを探す。→開く
変更したところをクリックで選択→右クリック→文字設定→タブに文字設定・文字/丸み・塗りこみ/枠線・文字再編集・位置/サイズ等があります。(フォントの大きさ等が変更できる画面が表示されます。)
文字を「枠にあわせる」を使うと、文字サイズの融通がききません。便利そうで、これを使うと全体のバランスがとれません。あとは勉強!!
他の人のを利用して新人さんの分を作ったら、ファイル→名前をつけて保存。
とりあえず、たたき台がある分は、名前と肩書き変えるくらいなら出来そうかな???
チョッと心細い。でも3人分少し変更して印刷出来た!!(営業さんに忙しい中教えていただきました。有難う)
少しでも進歩。少しずつ、少しずつ。
追記
2008年3月29日
「合わせ名人」
ただいまのバージョンは3。さらにアップデートもされています。
合わせ名人3[ダウンロード/アップデート]
← ランキングに参加してみました。いま何位?
★イーココロ!募金サイト★
フリーソフト コクヨ・ラベル印字ソフト→「あわせ名人」(簡易版)ダウンロードサイト
追記2008年3月29日
「合わせ名人」ただいまのバージョンは3。さらにアップデートもされています。
合わせ名人3[ダウンロード/アップデート]
ソフトの使いかた以前の問題があるようです。2点。
これは他の人には役にたたない。ボケネコの覚え。
「あわせ名人」の入っているパソコンは、Windows 2000
XPも含めスタートメニューは98のまま。
ハードディスクは Cドライブはファイルの種類NTFS DドライブはFAT32 EドライブとFドライブはNTFS。
会社のパソコンはOSとアプリケーションソフトの入っているCドライブをデフラグ・リカバリでメンテナンスをしません。バックアップソフトのイメージファイルで一定時期に戻します。データーは毎週金曜日にバックアップをします。
そこで「あわせ名人」。アプリケーションソフトです。Cドライブです。C:\prpgram Files\KOKUYO\あわせ名人2〜簡易版\KOKUYO.exe".
イメージファイルの状態はデーターもCドライブへ保存する設定になっています。バックアップソフトでメンテナンスをするとデータが消えます。それに気付いた営業さんがデータの保存先を変えました。 MY Dock_bak(E:)へ。データ保存先の環境設定もMY Dock_bak(E:)へ変更。
でもイメージファイルでメンテナンスをすると、データの保存先がCドライブに戻ってしまいます。それを知らずにショートカットをダブルクリックし、作業フォルダー「新規作成する」と「既存ファイルを開く」で既存を選択してOKしても、データが見えなくなります。データはEドライブにあるのに、Cドライブを見に行っているのですから。
その時は、ディレクトリとファイルを探しにいきます。
ファイルのある場所は、MY Dock_bak(E:)でフォルダー名入力、ファイルの名前を選択。 共有フォルダ 名刺データfor合わせ名人。これを開くとデータが表示されます。
適当なファイルを開き、ファイル→環境設定→データパスの欄を、E:\共有\名刺データforコクヨ合わせ名人にかえます。参照から探し変更できます。これで次ぎのメンテナンスまではショートカットでデータが使えます。
もう一つの問題はプリンタです。名刺の紙が印刷できるプリンタがメンテナンスで消えます。イメージファイルはプリンタが無い状態です。
プリンタのインストールが必要になります。遠いのでUSBケーブルが使えません。
ネットワークの他のパソコン経由で印刷します。
スタート→設定→プリンタ→EPSONPM-930Cが無い場合プリンターの追加が必要になります。→プリンターの追加→次ぎへ→ネットワークプリンタ→プリンターの名前を入力するか「次ぎ」をクリックして、参照より\\○○○○\\EPSONPM-930C ○○○○は経由するパソコンの名前。ウイザード通りに作業すれば大丈夫。
これで始めて使えます。
注意する事は、プリンターでの紙の選択「スーパーファイン」と、向紙の設定「印刷可能領域を最大」にする事。出ないと最後のシートだけですが、文字がはみ出してしまいます。
用紙の選択では、KJ-VC1101UC115(10面)
用紙の設定は ファイル → 用紙設定
ショートカットダブルクリック→既存ファイルを開く→表示した一覧から適当なものを探す。→開く
変更したところをクリックで選択→右クリック→文字設定→タブに文字設定・文字/丸み・塗りこみ/枠線・文字再編集・位置/サイズ等があります。(フォントの大きさ等が変更できる画面が表示されます。)
文字を「枠にあわせる」を使うと、文字サイズの融通がききません。便利そうで、これを使うと全体のバランスがとれません。あとは勉強!!
他の人のを利用して新人さんの分を作ったら、ファイル→名前をつけて保存。
とりあえず、たたき台がある分は、名前と肩書き変えるくらいなら出来そうかな???
チョッと心細い。でも3人分少し変更して印刷出来た!!(営業さんに忙しい中教えていただきました。有難う)
少しでも進歩。少しずつ、少しずつ。
追記
2008年3月29日
「合わせ名人」
ただいまのバージョンは3。さらにアップデートもされています。
合わせ名人3[ダウンロード/アップデート]

★イーココロ!募金サイト★
2007年05月19日
エクセルのマクロを削除するには
パソコン奮闘記 操作編?
もう5〜6年前くらい前(もう少し前?)でしょうか、DOSの一太郎3.4からWindowsのエクセルに住所録を営業のかたが移してくれました。それからあまりたたないうちに変な事が。
金曜日に入力をして帰宅。月曜日に出勤して住所録を開けようとるると、「マクロを有効にしますか」みたいな事をパソコンがきいてきます。ボケネコはマクロなんて知りません。今まで無かったシートが2枚増えています。あけるとグラフが・・・
ボケネコが入力するときにマクロを仕組んだからだといわれました。マクロてそんなに簡単にできるのでしょうか?金曜日最後に見たときは確かにグラグのあるシートは無かった・・・
それ以来「マクロを無効にする」を選んでから住所録をひらいています。
グラフのシートどう見ても不要なのでグラフのあるシートは数年後削除しました。
でもどんなマクロが作成されているのかと、とても気になっていました。
わかりました。エクセルのヘルプで「マクロ」「削除」で検索をかけるとマクロの削除が検索にかかりました。
ブックからすべてのマクロを削除するには、ダイアログボックスに表示された各マクロを削除して、次ぎにブックを保存。
みても何も削除するマクロはありませんでした。
でも「マクロを有効にしますか」てきいてきています。
これについては、あるメルマガから原因がわかり出ないようにする事ができました。
これについては、明日記事にします。

関連記事
2007年05月20日:「マクロを有効にしますか」のダイアログが出ないようにするには
★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト
もう5〜6年前くらい前(もう少し前?)でしょうか、DOSの一太郎3.4からWindowsのエクセルに住所録を営業のかたが移してくれました。それからあまりたたないうちに変な事が。
金曜日に入力をして帰宅。月曜日に出勤して住所録を開けようとるると、「マクロを有効にしますか」みたいな事をパソコンがきいてきます。ボケネコはマクロなんて知りません。今まで無かったシートが2枚増えています。あけるとグラフが・・・
ボケネコが入力するときにマクロを仕組んだからだといわれました。マクロてそんなに簡単にできるのでしょうか?金曜日最後に見たときは確かにグラグのあるシートは無かった・・・
それ以来「マクロを無効にする」を選んでから住所録をひらいています。
グラフのシートどう見ても不要なのでグラフのあるシートは数年後削除しました。
でもどんなマクロが作成されているのかと、とても気になっていました。
わかりました。エクセルのヘルプで「マクロ」「削除」で検索をかけるとマクロの削除が検索にかかりました。
- 削除するマクロが含まれているブックを開きます。
- 「ツール」→「マクロ」
- 「マクロ保存先」ボックスの一覧で「作業中のブック」をックリック
- 「マクロ名」ボックスで、削除するマクロの名前をクリック
- 「削除」をクリック
ブックからすべてのマクロを削除するには、ダイアログボックスに表示された各マクロを削除して、次ぎにブックを保存。
みても何も削除するマクロはありませんでした。
でも「マクロを有効にしますか」てきいてきています。
これについては、あるメルマガから原因がわかり出ないようにする事ができました。
これについては、明日記事にします。

関連記事
2007年05月20日:「マクロを有効にしますか」のダイアログが出ないようにするには
★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト
2007年05月20日
「マクロを有効にしますか」のダイアログが出ないようにするには
パソコン奮闘記 操作編?
不要になったマクロを削除しても、開くと必ず「マクロを有効にしますか」のダイアログが出てしまいます。
一度マクロを作成すると「標準モジュール」がブックに残るそうです。単純に先日のように削除しただけでは、次回に開いた時に確認のメッセージが表示されたままになってしまうそうです。
これでマクロの確認メッセージが出でこなくなりました。なんだかよくわからないけれど、すぐ住所録が開くようになり、スッキリ!!(会社のエクセルは2000)
◎パソコンの困った!!≪らくらく解決術≫のバックナンバー
⇒ http://blog.mag2.com/m/log/0000166723/
公開はサンプルのみ。バックナンバーからメルマガの登録ができます。
【配信】は「まぐまぐ」「めろんぱん」「melma」「メルマガ天国」にて配信しています。
転記禁止ですので自分の言葉に書き換えましたので分かりにくくなったかも・・・

関連記事
2007年5月19日:エクセルのマクロを削除するには

不要になったマクロを削除しても、開くと必ず「マクロを有効にしますか」のダイアログが出てしまいます。
一度マクロを作成すると「標準モジュール」がブックに残るそうです。単純に先日のように削除しただけでは、次回に開いた時に確認のメッセージが表示されたままになってしまうそうです。
- 「ツール」→「マクロ」→「Visual Basic Editor」を開く
- 「プロジェクト-VBAProject」が左側に開いているので、その中から「標準モジュール」フォルダーのプラス記号をクリックすると、「Module1」が表示されます。(ボケネコの場合「Module1」と「Module2」が表示されました。)
- 「Module1」を選択し、右クリックで表示されたメニューから、「Module1」の解放をクリック「Module2」の解放をクリック
- 「エクスポートしますか」と聞いてきますが、保存の必要がないので、「いいえ」→「VBA」を閉じる。
- Excelに戻ったら、ブックを必ず上書き保存!!
これでマクロの確認メッセージが出でこなくなりました。なんだかよくわからないけれど、すぐ住所録が開くようになり、スッキリ!!(会社のエクセルは2000)
◎パソコンの困った!!≪らくらく解決術≫のバックナンバー
⇒ http://blog.mag2.com/m/log/0000166723/
公開はサンプルのみ。バックナンバーからメルマガの登録ができます。
【配信】は「まぐまぐ」「めろんぱん」「melma」「メルマガ天国」にて配信しています。
転記禁止ですので自分の言葉に書き換えましたので分かりにくくなったかも・・・

関連記事
2007年5月19日:エクセルのマクロを削除するには

2007年05月21日
シートの保護を解除するには
パソコン奮闘記 操作編
エクセルのシートの保護と解除
先週末、外から営業さんボケネコに電話。なにないの見積書をつくって、それと、昨日メールの添付で配信された表をカクカク、シカジカに加工して、どこそこへFAXして。
あちらこちらにセルの結合はあるし、社内的な注意書きもあるし、すぐには見積書とは一緒にFAXできそうにないので、後でします。とご返事。エ??そんなに面倒なことでないでしょう??。ボケネコには直ぐ出来そうにありませんでした。
まず内容が外へ出していかどうかを確認。そこそこ時間がかかりました。
おまけに、セルの結合の解除も、行の非表示も、削除もできません。
なぜって。
右クリックすると、普通できる、切り取り・コピーその他、数式の値のクリア以外すべてグレーで出来ません。唯一できる数式の値のクリアを選択すると、
「変更しようとしているセルまたはグラフは保護されているため読み取り専用となっています。保護されているセルまたはグラフを変更するには「シートの保護」コマンド(「ツール」メニューの「保護」サブメニュー)を使用してください。パスワード入力が必要な場合もあります。」ですって。
シートに保護をかけるには、
「ツール」→「保護」→「シートの保護」と「ブックの保護」とブ「ックの保護と共有」があります。
シートを保護する時は「シートの保護を選択」。この時にパスワードを設定する事ができます。パスワードは省略可能です。
シートに保護がかかっている時は、「ツール」→「保護」→「シートの保護の解除」と表示されます。「シートの保護の解除」をクリックすれば、パスワードがかかっていない場合は保護の解除が出来ます。パスワードがかかっている時は、製作者にパスワードを確認しましょう。教えていただけるか、いただけないかそれはわかりません。
「シートの保護」で保護の対象になるのは、「デター」と「オブジェクト」と「シナリオ」


エクセルのシートの保護と解除
先週末、外から営業さんボケネコに電話。なにないの見積書をつくって、それと、昨日メールの添付で配信された表をカクカク、シカジカに加工して、どこそこへFAXして。
あちらこちらにセルの結合はあるし、社内的な注意書きもあるし、すぐには見積書とは一緒にFAXできそうにないので、後でします。とご返事。エ??そんなに面倒なことでないでしょう??。ボケネコには直ぐ出来そうにありませんでした。
まず内容が外へ出していかどうかを確認。そこそこ時間がかかりました。
おまけに、セルの結合の解除も、行の非表示も、削除もできません。
なぜって。
右クリックすると、普通できる、切り取り・コピーその他、数式の値のクリア以外すべてグレーで出来ません。唯一できる数式の値のクリアを選択すると、
「変更しようとしているセルまたはグラフは保護されているため読み取り専用となっています。保護されているセルまたはグラフを変更するには「シートの保護」コマンド(「ツール」メニューの「保護」サブメニュー)を使用してください。パスワード入力が必要な場合もあります。」ですって。
シートに保護をかけるには、
「ツール」→「保護」→「シートの保護」と「ブックの保護」とブ「ックの保護と共有」があります。
シートを保護する時は「シートの保護を選択」。この時にパスワードを設定する事ができます。パスワードは省略可能です。
シートに保護がかかっている時は、「ツール」→「保護」→「シートの保護の解除」と表示されます。「シートの保護の解除」をクリックすれば、パスワードがかかっていない場合は保護の解除が出来ます。パスワードがかかっている時は、製作者にパスワードを確認しましょう。教えていただけるか、いただけないかそれはわかりません。
「シートの保護」で保護の対象になるのは、「デター」と「オブジェクト」と「シナリオ」


2007年05月22日
星座物語ふたご座
こんなもの見つけたPC編 HP・ブログ・他
2006年10月15日紹介のアーティスト KAGAYA氏のホームページです。
すでに見つけられた人もいるかとは思いますが、毎月紹介したいと思います。
星座物語 誕生日星座の神話 ふたご座
ジェミニ(双子座)
4月21日〜5月21日生まれの人の星座
KAGAYA氏のイラストと星座のお話を見ることがでます。
おうし座生まれの方どうぞ!!
双子なのに、ポルックスはゼウスの血を引いていて決して死なない不死身(ふじみ)。カストルは母のやしさを受け継ぎ不死身ではない。不死身のポルックスもカストルの死により不死身であることを嘆きます。不死身に昔から挑んできた権力者達、手に入れることが出来ていても幸せにはなれなれなかったのでは・・・
他の星座も毎月紹介しますが、待てない方、左したの「他の星座を見る」で星座の一覧表が開きます。そこから自分の星座をみてください。
リンクフリーですが、転記できませんので見に行ってください。
スターリーテイズ(星座と神話)
こちらには、7つの神話と12星座シリーズのイラストがあります。
此方も順次紹介します。
リンクに行ってご自分でさがしていただくのも良いです。
でもボケネコのページから、綺麗なイラストが表示されると嬉しいので、すでに見ていらっしゃると思いながらも取り上げます。
ふたご座の探し方
ティアスター星の雫症高度細密表示デバイス
マンガ 星空の物語―神話と伝説のロマン えびなみつる(著)

★クリックで救える命がある★ ←募金サイト
2006年10月15日紹介のアーティスト KAGAYA氏のホームページです。
すでに見つけられた人もいるかとは思いますが、毎月紹介したいと思います。
星座物語 誕生日星座の神話 ふたご座
ジェミニ(双子座)
4月21日〜5月21日生まれの人の星座
KAGAYA氏のイラストと星座のお話を見ることがでます。
おうし座生まれの方どうぞ!!
双子なのに、ポルックスはゼウスの血を引いていて決して死なない不死身(ふじみ)。カストルは母のやしさを受け継ぎ不死身ではない。不死身のポルックスもカストルの死により不死身であることを嘆きます。不死身に昔から挑んできた権力者達、手に入れることが出来ていても幸せにはなれなれなかったのでは・・・
他の星座も毎月紹介しますが、待てない方、左したの「他の星座を見る」で星座の一覧表が開きます。そこから自分の星座をみてください。
リンクフリーですが、転記できませんので見に行ってください。
スターリーテイズ(星座と神話)
こちらには、7つの神話と12星座シリーズのイラストがあります。
此方も順次紹介します。
リンクに行ってご自分でさがしていただくのも良いです。
でもボケネコのページから、綺麗なイラストが表示されると嬉しいので、すでに見ていらっしゃると思いながらも取り上げます。
ふたご座の探し方
ティアスター星の雫症高度細密表示デバイス
マンガ 星空の物語―神話と伝説のロマン えびなみつる(著)

★クリックで救える命がある★ ←募金サイト
ネットでお買い物?
ボケネコのある日
狭い2DKの我が家の和室の照明はペンダント式。この前の地震のせいではありませんが、古くなってきているのでシーリングライトに変えることに。蛍光灯の色は東芝が好み。なかなか東芝を扱っているところは無くインターネットで調べました。
希望のものが税込み3万150円。定価は7万1千800円(税抜き)。安い!!
ペンダンとなら買って自分で取り付けるのですが、シーリングは自信がなく結局お世話になった工務店の社長さんを通して注文しました。
定価の70%+取り付け料5千円。
これを高いと思うかかどうか。
高いところに上って重いものを持ち上げ、落ちて怪我をしなかったと思えば安い!!
年をとると目が悪くなります。通常の照明より1ランク明るいものを買いました。つけ方自体はそんなに難しくはないのですが、大きく重いのです。4.6キロもありました。ペンダントより器具が重いようです。
でもペンダントからシーリングに変わると頭の上がスッキリ。7.5畳の部屋が広く感じます。この広さで、114W 48W形+38W形+28W形 でもちょうどかな。いえもう一ランク上が良かったかな。電球色にしたので・・・
インターネット上手に使えば安く買い物できるものなんですね。
外したペンダントライトは、もう一箇所のもっと古いペンダントと交換。(これは自分で)。ゴミ出しのために、蛍光管は年2回回収の指定袋へ。シェードのプラスチックを切りきざみ解体してプラスチックゴミの袋へ。木枠は可燃ごみの袋へ・。器具本体は不燃ごみの袋へ。いろいろなものからできているのですね。
ペンダントライトを交換するにあたり、ノートパソコンの上に落とすといけないので、線を全部外し移動させました。ついでにパソコンの線もお掃除、元通り繋ぐ事ができ良かった。日曜日の午後、結構時間がかかってしましました。

狭い2DKの我が家の和室の照明はペンダント式。この前の地震のせいではありませんが、古くなってきているのでシーリングライトに変えることに。蛍光灯の色は東芝が好み。なかなか東芝を扱っているところは無くインターネットで調べました。
希望のものが税込み3万150円。定価は7万1千800円(税抜き)。安い!!
ペンダンとなら買って自分で取り付けるのですが、シーリングは自信がなく結局お世話になった工務店の社長さんを通して注文しました。
定価の70%+取り付け料5千円。
これを高いと思うかかどうか。
高いところに上って重いものを持ち上げ、落ちて怪我をしなかったと思えば安い!!
年をとると目が悪くなります。通常の照明より1ランク明るいものを買いました。つけ方自体はそんなに難しくはないのですが、大きく重いのです。4.6キロもありました。ペンダントより器具が重いようです。
でもペンダントからシーリングに変わると頭の上がスッキリ。7.5畳の部屋が広く感じます。この広さで、114W 48W形+38W形+28W形 でもちょうどかな。いえもう一ランク上が良かったかな。電球色にしたので・・・
インターネット上手に使えば安く買い物できるものなんですね。
外したペンダントライトは、もう一箇所のもっと古いペンダントと交換。(これは自分で)。ゴミ出しのために、蛍光管は年2回回収の指定袋へ。シェードのプラスチックを切りきざみ解体してプラスチックゴミの袋へ。木枠は可燃ごみの袋へ・。器具本体は不燃ごみの袋へ。いろいろなものからできているのですね。
ペンダントライトを交換するにあたり、ノートパソコンの上に落とすといけないので、線を全部外し移動させました。ついでにパソコンの線もお掃除、元通り繋ぐ事ができ良かった。日曜日の午後、結構時間がかかってしましました。


2007年05月23日
プライマリパーティションと拡張パーティション
パソコン奮闘記 メンテナンス・設定
アスキーデシタル用語辞典↓
プライマリパーティション
拡張パーティション
論理パーティション
ボケネコのパソコンのDドライブは拡張パーティション。
マイコンピュータ→右クリック→管理→左側の下の方「ディスクの管理」クリックすると→右側上にDドライブとCドライブのレイアウト・種類・ファイルシステム・状態・容量・空き領域・空き領域の割合・フォールトトレランス・オーバーヘッドなどの情報が表示されます。
右の下にはディスク0ベーシック27.94GBと表示された右側に
S3A1371D002(C:)9.77GB NTFS 正常(システム)とあり上のほうが濃いブルー。
その横にはHDD-¥_D (D:) 18.18GB FAT32 正常とあり上のほうに薄いブルーそしてグリーンの枠がついています。
さらに下の方をみると
濃いブルーの■のよこに、プライマリパーティションと書かれています。
グリーンの■のよこに、拡張パーティションと書かれています。
薄いブルー■のよこに、倫理ドライブと書かれています。
これから判断すると、ボケネコのパソコンは、
Cドライブはプライマリパーティション
Dドライブは拡張パーティションの中に作られた論理ドライブらしい。
拡張パーティションはシステムをインストール必要がないドライブに使用できるとのこと。
ということはボケネコのパソコンのDドライブではOSもアプリケーションソフトも動かない???。それともWindouwsのOSだけがダメで、アプリケーションソフトは動くの????(会社で聞いたらアプリケーションソフトは動くらしい。自分で確かめていないので、はっきりとは言えないけれど)アスキーデジタル用語辞典の拡張パーティションや論理パーティションを読むと。
たしか、会社でパーティションを切り分けていただいた時、Dドライブは全くWindosと関係ないから。問題が多いのはOSだから、これでデータはOSに問題が起きても大丈夫。バックアップソフトのイメージファイルも保存できるからと説明はしていただいています。
自分でデスクトップのパソコンを購入した時↑のようなこと自分で出来るかな。(専用のソフトがあるらしい・・・。)
というようり、まだプライマリパーティション・拡張パーティション・論理パーティションがよく理解できていない・・・
「マスターバイブル」にも説明は図入りであるけれど、イマイチ、わかったような、わからないような。
今日パソコンを立ち上げメールのチェックを終わったところで、パソコンから凄い音が、何時以上に凄い、聞いたこともない音。慌てて電源をおとしました。時間を置き立ち上げ、急いでいるので、Dドライブだけ丸ごと外付けにバックアップ。早く次ぎのパソコン考えなくては・・・
エプソンダイレクトで購入を考えているのですが、もう少し勉強しないと選択が自分で出来ない・・・
★エプソンダイレクトショップ★
関連記事
2007年05月16日:フォーマットの種類「NTFS」「FAT32」
2007年09月22日:パーティションの種類の復習とドライブ


アスキーデシタル用語辞典↓
プライマリパーティション
拡張パーティション
論理パーティション
ボケネコのパソコンのDドライブは拡張パーティション。
マイコンピュータ→右クリック→管理→左側の下の方「ディスクの管理」クリックすると→右側上にDドライブとCドライブのレイアウト・種類・ファイルシステム・状態・容量・空き領域・空き領域の割合・フォールトトレランス・オーバーヘッドなどの情報が表示されます。
右の下にはディスク0ベーシック27.94GBと表示された右側に
S3A1371D002(C:)9.77GB NTFS 正常(システム)とあり上のほうが濃いブルー。
その横にはHDD-¥_D (D:) 18.18GB FAT32 正常とあり上のほうに薄いブルーそしてグリーンの枠がついています。
さらに下の方をみると
濃いブルーの■のよこに、プライマリパーティションと書かれています。
グリーンの■のよこに、拡張パーティションと書かれています。
薄いブルー■のよこに、倫理ドライブと書かれています。
これから判断すると、ボケネコのパソコンは、
Cドライブはプライマリパーティション
Dドライブは拡張パーティションの中に作られた論理ドライブらしい。
拡張パーティションはシステムをインストール必要がないドライブに使用できるとのこと。
ということはボケネコのパソコンのDドライブではOSもアプリケーションソフトも動かない???。それともWindouwsのOSだけがダメで、アプリケーションソフトは動くの????(会社で聞いたらアプリケーションソフトは動くらしい。自分で確かめていないので、はっきりとは言えないけれど)アスキーデジタル用語辞典の拡張パーティションや論理パーティションを読むと。
アスキーデジタル用語辞典には、拡張パーティションは、構造的には基本パーティションの一種であるが、使い方が大幅に異なる(OSのファイルシステムからは、ファイルを格納するパーティションとしては使えない)ため、基本パーティションとは別物として扱われることが多い。
論理パーティションの説明では、MS-DOSやWindowsなど、Microsoft系OSの場合は、論理パーティション中のOSを直接ブートすることはできない。これは、MBR (Master Boot Record)やパーティションのブートセクタに格納されるOSのブートコードが、論理パーティション中のOSブートに対応していないからである。
たしか、会社でパーティションを切り分けていただいた時、Dドライブは全くWindosと関係ないから。問題が多いのはOSだから、これでデータはOSに問題が起きても大丈夫。バックアップソフトのイメージファイルも保存できるからと説明はしていただいています。
自分でデスクトップのパソコンを購入した時↑のようなこと自分で出来るかな。(専用のソフトがあるらしい・・・。)
というようり、まだプライマリパーティション・拡張パーティション・論理パーティションがよく理解できていない・・・
「マスターバイブル」にも説明は図入りであるけれど、イマイチ、わかったような、わからないような。
今日パソコンを立ち上げメールのチェックを終わったところで、パソコンから凄い音が、何時以上に凄い、聞いたこともない音。慌てて電源をおとしました。時間を置き立ち上げ、急いでいるので、Dドライブだけ丸ごと外付けにバックアップ。早く次ぎのパソコン考えなくては・・・
エプソンダイレクトで購入を考えているのですが、もう少し勉強しないと選択が自分で出来ない・・・
★エプソンダイレクトショップ★
関連記事
2007年05月16日:フォーマットの種類「NTFS」「FAT32」
2007年09月22日:パーティションの種類の復習とドライブ


2007年05月24日
週刊クラブQ&Aとエクセルのショートカットキー
パソコン奮闘記 操作編+
こんなもの見つけたパソコン編 HP
以前にも紹介したと思うのですが、週刊クラブQ&Aの「今週のQ&A」バックナンバーが整理されました。
公開された最新の「今週のQ&A」とバックナンバー
すでに270回を超え、情報の整理が必要と、「クラブQ&A」更新ブログに「今週のQ&A」バックナンバーを さらにはカテゴリー別に分けて、紹介されています。
パソコントラブル解決「クラブQ&A」更新情報
今週のQ&A」バックナンバー
パソコントラブル解決「クラブQ&A」更新情報のカテゴリー別Q&A集:バックナンバー全リストは欲しい情報が探しやすくなりました。
リンクにを追加しておきます。
自分のブログも最初からタグを付けていれば、付けるルールを決めていれば記事が探しやすいのですが、途中から付け、行き当たりばったりで付けているので、余り役にたたない。整理する根気もない・・・(ゴメンなさい)。記事カテゴリーの方が探しやすいかも。それも結構どこへ入れるか悩みます。
また5月14日のメルマガの今週のQ&A→簡単なキー操作を覚えるだけで(エクセル編)
ボケネコはエクセルの入力でF2キーを押したつもりでF1キーを押すことが。F1キーで「Microsoft Excelのヘルプ」が開きます。あ!!と思ってすぐ閉めるのですが、イザというときにななかなかF1キーでなく、メニューバーのヘルプを使ってしまします。
F1キーで「Microsoft Excelのヘルプ」を開くと、ヘルプトピックの欄にショートカットキーのリンクがあります。(ボケネコのパソコンのエクセルは2002)。
あまりにも沢山。自分のよくつかうものだけ覚えよう!!
メルマガの今週のQ&Aの「簡単なキー操作を覚えるだけで(エクセル編)」は、う〜。使っている、あ!!便利が、ピックアップされています。
無断転記はできないので、(自分流に書きなおすのも大変!!。不精してます。)リンクを張っておきました。
関連記事
2006年12月7日:代表的なショートカットキー
2007年3月2日:タイトルバーでウインドウを操作する
この日は記事が2つ。後に書いたので最初に表示されています。

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト
こんなもの見つけたパソコン編 HP
以前にも紹介したと思うのですが、週刊クラブQ&Aの「今週のQ&A」バックナンバーが整理されました。
公開された最新の「今週のQ&A」とバックナンバー
すでに270回を超え、情報の整理が必要と、「クラブQ&A」更新ブログに「今週のQ&A」バックナンバーを さらにはカテゴリー別に分けて、紹介されています。
パソコントラブル解決「クラブQ&A」更新情報
今週のQ&A」バックナンバー
パソコントラブル解決「クラブQ&A」更新情報のカテゴリー別Q&A集:バックナンバー全リストは欲しい情報が探しやすくなりました。
リンクにを追加しておきます。
自分のブログも最初からタグを付けていれば、付けるルールを決めていれば記事が探しやすいのですが、途中から付け、行き当たりばったりで付けているので、余り役にたたない。整理する根気もない・・・(ゴメンなさい)。記事カテゴリーの方が探しやすいかも。それも結構どこへ入れるか悩みます。
また5月14日のメルマガの今週のQ&A→簡単なキー操作を覚えるだけで(エクセル編)
ボケネコはエクセルの入力でF2キーを押したつもりでF1キーを押すことが。F1キーで「Microsoft Excelのヘルプ」が開きます。あ!!と思ってすぐ閉めるのですが、イザというときにななかなかF1キーでなく、メニューバーのヘルプを使ってしまします。
F1キーで「Microsoft Excelのヘルプ」を開くと、ヘルプトピックの欄にショートカットキーのリンクがあります。(ボケネコのパソコンのエクセルは2002)。
- Office アシスタントおよびヘルプ ウィンドウの操作で使用するショートカット キー
- Office の操作で使用するショートカット キー
- ブックおよびワークシートで使用するショートカットキー
- データやセルを選択するショートカット キー
- データを入力、編集、書式設定、および計算するためのショートカット キー
- リストのフィルタ、アウトライン、管理に使用するショートカット キー
- グラフで使用するショートカット キー
- 描画オブジェクトおよびその他のオブジェクトの操作に使用するショートカット キー
- 音声、電子メール、マクロ、およびその他の言語を操作する際に使用するショートカットキー
あまりにも沢山。自分のよくつかうものだけ覚えよう!!
メルマガの今週のQ&Aの「簡単なキー操作を覚えるだけで(エクセル編)」は、う〜。使っている、あ!!便利が、ピックアップされています。
無断転記はできないので、(自分流に書きなおすのも大変!!。不精してます。)リンクを張っておきました。
関連記事
2006年12月7日:代表的なショートカットキー
2007年3月2日:タイトルバーでウインドウを操作する
この日は記事が2つ。後に書いたので最初に表示されています。

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト
2007年05月25日
まちタウンから写真館-幻想的で綺麗な風景!!
こんなもの見つけたパソコン編
★クリックで救える命がある★←クリック募金サイト
↓
クリック募金サイトのeーまちタウンから写真館
とても素敵な風景を撮っているマツちゃんのアルバムを見つけました。
絵にかいたように幻想的・神秘的・綺麗でこころ落ち着きます。
夕暮れ3
夕暮れ3を投稿したマツちゃんのMyアルバム
北海道といえば→ラベンダー畑
富士山のこんな様子見ることが出来るとはよほど幸運でないと→傘雲
最近はまじめに、クリック募金とタッチタイピングしてます。でも、あいうえお、でも間違える・・・

★イーココロ!募金サイト★
★クリックで救える命がある★←クリック募金サイト
↓
クリック募金サイトのeーまちタウンから写真館
とても素敵な風景を撮っているマツちゃんのアルバムを見つけました。
絵にかいたように幻想的・神秘的・綺麗でこころ落ち着きます。
夕暮れ3
夕暮れ3を投稿したマツちゃんのMyアルバム
北海道といえば→ラベンダー畑
富士山のこんな様子見ることが出来るとはよほど幸運でないと→傘雲
最近はまじめに、クリック募金とタッチタイピングしてます。でも、あいうえお、でも間違える・・・

★イーココロ!募金サイト★
2007年05月26日
Excel で最後のセルをリセットする方法
パソコン奮闘記 操作
以前エクセルでトラブル。空白セル・・・。最後のセルをリセット・・・。
マイクロソフトのサポートオンライン更新されています。2007年1月11日に更新。この文章だと以前よりわかりやすい。以前サポートオンラインをみて理解できなくても、情報は更新されます。以前より日本語らしくなっているような。
Excel で最後のセルをリセットする方法
作業中のワークシートの最後のセルを探すには、
Ctrl + Shift + End キーを押すと見つかります。
2007年追記
自分がノートパソコン使っているのに忘れていました。
ノートパソコンの場合キーが限られれるので、キーへの機能の割り当てが増えます。
デスクトップパソコンのキーボードの場合はCtrl + Shift + End キーを押すと作業中のワークシートの最後のセルを探せますが、ノートの場合はEndキーが無い場合があります。機種によっても違うかと思いますが、ボケネコの東芝のノートパソコンは→矢印キーに他のキー(白文字)と違う色(グレー色)のEndの文字があります。
Ctrl + Shift + Fn+Endと4つのキーを押します。無理して一度に押す事はありません。落ち着いて順番に一つずつ押しましょう。
↓抜粋、マイクロソフトオンラインサポート→Excel で最後のセルをリセットする方法
自分で入力を絶対していていない自信があれば、現在使用しているシートに入力されている最後の列と行の次ぎの列と行から、シート自体の最後の列と行を削除して上書き保存をすれば良いと解釈できるのですが。
空白な・・・の場合は自分でも気が付かないうちに必要のないデータや数式をシートの最後の行や列に入力しているため、途中で行や列を挿入しようとすると、最後の列や行のデータが押し出されてしまうのを防ぐために、表示がでるようです。
最近入力していて気がつきました。入力途中で電話に出て、片手でメモをとり、片手で入力をつづけていて、電話対応のため書類を出し書類がキーボードやマウスにあたり、とんでもないところにコピーしたものが貼り付けられることがあることに。そのセルが入力で行挿入をどんどんしていって、最後の行にたどり着いた時に「空白・・・」のメッセージが表示されたようです。
ボケネコの場合はそうでした。今では、注意しているので、自分の予想外のところへ貼り付けてしまった時には気がつくようになりました。
関連記事
2007年05月26日:Excelで最後のセルをリセットする方法
2006年12月27日:エクセルの行挿入が出来なくなったときにする事
2006年08月13日:エクセルの行挿入が出来ない!!
2007年07月26日:シートの最後までをデーターがないところから選択するには
←だれもクリックしてくれない・・・ランキングに参加してみました。せめて足跡をのこしてほしいな。
←クリック募金サイト
以前エクセルでトラブル。空白セル・・・。最後のセルをリセット・・・。
マイクロソフトのサポートオンライン更新されています。2007年1月11日に更新。この文章だと以前よりわかりやすい。以前サポートオンラインをみて理解できなくても、情報は更新されます。以前より日本語らしくなっているような。
Excel で最後のセルをリセットする方法
作業中のワークシートの最後のセルを探すには、
Ctrl + Shift + End キーを押すと見つかります。
2007年追記
自分がノートパソコン使っているのに忘れていました。
ノートパソコンの場合キーが限られれるので、キーへの機能の割り当てが増えます。
デスクトップパソコンのキーボードの場合はCtrl + Shift + End キーを押すと作業中のワークシートの最後のセルを探せますが、ノートの場合はEndキーが無い場合があります。機種によっても違うかと思いますが、ボケネコの東芝のノートパソコンは→矢印キーに他のキー(白文字)と違う色(グレー色)のEndの文字があります。
Ctrl + Shift + Fn+Endと4つのキーを押します。無理して一度に押す事はありません。落ち着いて順番に一つずつ押しましょう。
↓抜粋、マイクロソフトオンラインサポート→Excel で最後のセルをリセットする方法
方法 1
余分な行や列を手動で削除して最後のセルをリセットするには、次の手順を実行します。
- 該当する列番号を選択して、データを含む最後の列より右側にあるすべての列を選択します。ヒント : これを行う方法の 1 つは、F5 キーを押して適切な参照 (たとえば、列は F:IV、行は 5:65536) を入力することです。
- [編集] メニューの [削除] をクリックします。
- データを含む最後の行より下の行に関しても、手順 1. および手順 2. を繰り返します。
- [ファイル] メニューの [上書き保存] (元のファイルを残す場合は [名前を付けて保存]) をクリックします。
- このファイルでの作業を続行するには、ファイルを閉じてから再度開きます。
自分で入力を絶対していていない自信があれば、現在使用しているシートに入力されている最後の列と行の次ぎの列と行から、シート自体の最後の列と行を削除して上書き保存をすれば良いと解釈できるのですが。
空白な・・・の場合は自分でも気が付かないうちに必要のないデータや数式をシートの最後の行や列に入力しているため、途中で行や列を挿入しようとすると、最後の列や行のデータが押し出されてしまうのを防ぐために、表示がでるようです。
最近入力していて気がつきました。入力途中で電話に出て、片手でメモをとり、片手で入力をつづけていて、電話対応のため書類を出し書類がキーボードやマウスにあたり、とんでもないところにコピーしたものが貼り付けられることがあることに。そのセルが入力で行挿入をどんどんしていって、最後の行にたどり着いた時に「空白・・・」のメッセージが表示されたようです。
ボケネコの場合はそうでした。今では、注意しているので、自分の予想外のところへ貼り付けてしまった時には気がつくようになりました。
関連記事
2007年05月26日:Excelで最後のセルをリセットする方法
2006年12月27日:エクセルの行挿入が出来なくなったときにする事
2006年08月13日:エクセルの行挿入が出来ない!!
2007年07月26日:シートの最後までをデーターがないところから選択するには


2007年05月27日
地震直後に必要なもの
ボケネコのある日 生活の知恵袋
NHKの地上デジタル放送で放送された「くらしの安全情報」→
くらしの安全情報★2007年05月号★地震直後に必要なもの
ボケネコには、眼鏡必須品!!

★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
NHKの地上デジタル放送で放送された「くらしの安全情報」→
くらしの安全情報★2007年05月号★地震直後に必要なもの
大きな地震が起きた直後には停電したり、家具などが倒れたりして家の中も混乱してしまいます。安全に避難するために、身近なところに懐中電灯とラジオを準備しましょう。
いっしょに靴やスリッパもまとめておきましょう。地震の直後に割れたガラスや食器などの上をはだしのまま歩いてケガをすることがよくあるからです。
万一、壊れた建物に閉じこめられたりして身動きが取れなくなった時には、自分の居場所を知らせて助けを求めなくてはなりません。
しかし、長時間大声を出し続けるといたずらに体力を消耗する恐れがあります。大きな音の出るホイッスルなどを準備しておくことも有効な方法です。
意外と忘れがちなのがメガネやコンタクトレンズです。壊れないようケースに入れた予備のメガネやコンタクトレンズを迷わず取り出せるところに保管しておくのも簡単にできるひごろの大切な備えです。
ボケネコには、眼鏡必須品!!

★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
2007年05月28日
ムカデと同居したくない!!
ボケネコのある日 雑学
ムカデ用の良い忌避剤ないかな?
ボケネコの家にはムカデが出没します。目の悪いボケネコは、先週ムカデとお風呂に入ってしまいました。ショック!!
農協で農薬を買ってまいています。外で沢山の昆虫やミミズ、ムカデ、蛇まで死んでいます。でも家の中に出没するのです。農薬は色々問題があります。出来ればもっと別の方法がないかと。死ななくても、家を訪ねてこないようになれば良いのです。
まずは敵を知らなければと、調べてみました。写真もあります。気持ち悪い!!気持ちの悪いものを見たくない方はリンクをクリックしないで下さい。
↓抜粋、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』→ムカデ
なにか良い忌避効果を目的とした薬剤がないかとネットで探してみました。
ムカデの駆除、忌避には天然成分でできた安全な「ムカデシャット」
どんな会社か販売会社かよくわかりませんが、代引きです。住所・電話は当然送ってもらうために必要。ま、問題ないかなと屋内用と屋外用を申込みしました。効果があるかどうかは撒いてみないとなんともいえませんが、少なくとも人間には害はないと思いました。
効果あるといいな。でも今まくと梅雨で流れてしまう?
梅雨あけにもう一度まこう。屋外用は2回分あるから。
ゴキブリがいるからムカデもいるようなので、ゴキブリ用のホウ酸団子ももう少しつくろう!!
関連記事
2007年05月14日:ゴキブリ退治の団子

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト
ムカデ用の良い忌避剤ないかな?
ボケネコの家にはムカデが出没します。目の悪いボケネコは、先週ムカデとお風呂に入ってしまいました。ショック!!
農協で農薬を買ってまいています。外で沢山の昆虫やミミズ、ムカデ、蛇まで死んでいます。でも家の中に出没するのです。農薬は色々問題があります。出来ればもっと別の方法がないかと。死ななくても、家を訪ねてこないようになれば良いのです。
まずは敵を知らなければと、調べてみました。写真もあります。気持ち悪い!!気持ちの悪いものを見たくない方はリンクをクリックしないで下さい。
↓抜粋、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』→ムカデ
主に夏場、山林に近い民家では、ゴキブリなどを捕食するためにムカデがしばしば侵入する。この場合、靴の中や寝具に潜んだりすることから咬害が多く、注意が必要である。
近年の日本では不快害虫の忌避効果を目的とした薬剤にムカデ・ヤスデの侵入防止効果を謳う場合が多い。
非常に凶暴で攻撃性が高いと云うイメージや絶対に後ろに下がらない(後退しない)と云う俗信から、戦国時代にはムカデにあやかり甲冑や刀装具等にムカデのデザインを取り入れたり、旗差物にムカデの絵を染め抜いた物を用いた武将もいた。武田家の金堀り衆は、トンネル戦法を得意とする工兵部隊で百足衆と呼ばれたとも言われる。
なにか良い忌避効果を目的とした薬剤がないかとネットで探してみました。
ムカデの駆除、忌避には天然成分でできた安全な「ムカデシャット」
どんな会社か販売会社かよくわかりませんが、代引きです。住所・電話は当然送ってもらうために必要。ま、問題ないかなと屋内用と屋外用を申込みしました。効果があるかどうかは撒いてみないとなんともいえませんが、少なくとも人間には害はないと思いました。
〜ムカデはヒノキ(桧)の成分が大嫌い!
屋内用:ムカデなどの害虫が大嫌いなヒノキの天然精油を使用しています。
天然成分なので人畜無害、安全・安心です。ヒノキ特有の香りがします。
効果の持続は季節によって若干の差異があります。概ね約1ヶ月程
屋外用:〜ムカデは竹酢液や木酢液が大嫌い!
ムカデは針葉樹の精油とともに竹酢液や木酢液も大嫌いです。ムカデシャット(屋外用)は竹酢液(竹炭を焼く際に抽出した液)を主成分としています。
ムカデだけでなくヘビも大嫌いです。
天然成分なので人畜無害、安全・安心です。燻製のような匂いがします。
効果の持続は季節によって若干の差異があります。概ね2〜3週間程度
効果あるといいな。でも今まくと梅雨で流れてしまう?
梅雨あけにもう一度まこう。屋外用は2回分あるから。
ゴキブリがいるからムカデもいるようなので、ゴキブリ用のホウ酸団子ももう少しつくろう!!
関連記事
2007年05月14日:ゴキブリ退治の団子

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト
静電気を自然放電しにくい体質?
ボケネコのある日 雑学
ボケネコはパソコンのハード・ソフトを怖し、データを消し・・・。なぜ??
冬だけでなく静電気がとても溜まりやすいのです。
コピーしてもFAXしても、タッチパネルに触るとビッシ!!
それも今触ったばかりなのに、直ぐとビッシ!!
書類を手渡しすると、紙を通して相手の方にビッシ!! 当然ボケネコもビッシ!!
いつもとても痛い思いを毎日何回もしています。
今日も、書類を渡す時ビッシ!! 言われました。
パソコンのデーターがきえるのは、静電気のせい。雷と一緒なんだから。パソコンは静電気に弱い。どこまで本気なのかわかりませんが、雷や静電気にパソコンが弱いのは確か。
今日は残業もせず、お買いものに。物干しの床塗装用のオスモのワンコートオンリを補充。5月の連休に塗装してなくなったので。そして、静電気除去&反射材の放電ブレスレット「放電ほたるくん」と、ふせぐ!静電気ショック、Pentelの静電気除去グッズ、タッチ放電タイプのものを買ってきました。タッチ放電タイプは少し長めのペンダントにし、「放電ほたるくん」を早速手首に。明日から会社でどうかな。効果あるかな。パソコンがこれでおかしくなっているかどうかは別としても、痛い思いをしないで済むようになればいいな。
静電気についてネットで調べていたら、本当かどうかはわかりませんが、静電気をためると、免疫力が低下し、疲れやすくなったり(疲労蓄積)、ストレスがたまりやすくなったり、肩がこる、、冷え症になる、胃腸の調子がおかしくなる、自律神経のバランスを崩す(自律神経失調症)など体調不良の一因になることもあるらしい。パソコンの調子のわるいのはともかく、体調が良くないのは、静電気のせい??? 色々検査してもなにもでてこないのに今だに調子が悪いのは・・・
これで解決!静電気防止・除去・対策方
ウィキペディアより静電気
脱・静電気・対策法
静電気防止のために気をつけていることランキング - goo ランキング
関連記事
2007年06月08日:マウスを触っただけでパソコンが・・・・・
2007年06月17日:静電靴効果あるかな?

★イーココロ!募金サイト★
ボケネコはパソコンのハード・ソフトを怖し、データを消し・・・。なぜ??
冬だけでなく静電気がとても溜まりやすいのです。
コピーしてもFAXしても、タッチパネルに触るとビッシ!!
それも今触ったばかりなのに、直ぐとビッシ!!
書類を手渡しすると、紙を通して相手の方にビッシ!! 当然ボケネコもビッシ!!
いつもとても痛い思いを毎日何回もしています。
今日も、書類を渡す時ビッシ!! 言われました。
パソコンのデーターがきえるのは、静電気のせい。雷と一緒なんだから。パソコンは静電気に弱い。どこまで本気なのかわかりませんが、雷や静電気にパソコンが弱いのは確か。
今日は残業もせず、お買いものに。物干しの床塗装用のオスモのワンコートオンリを補充。5月の連休に塗装してなくなったので。そして、静電気除去&反射材の放電ブレスレット「放電ほたるくん」と、ふせぐ!静電気ショック、Pentelの静電気除去グッズ、タッチ放電タイプのものを買ってきました。タッチ放電タイプは少し長めのペンダントにし、「放電ほたるくん」を早速手首に。明日から会社でどうかな。効果あるかな。パソコンがこれでおかしくなっているかどうかは別としても、痛い思いをしないで済むようになればいいな。
静電気についてネットで調べていたら、本当かどうかはわかりませんが、静電気をためると、免疫力が低下し、疲れやすくなったり(疲労蓄積)、ストレスがたまりやすくなったり、肩がこる、、冷え症になる、胃腸の調子がおかしくなる、自律神経のバランスを崩す(自律神経失調症)など体調不良の一因になることもあるらしい。パソコンの調子のわるいのはともかく、体調が良くないのは、静電気のせい??? 色々検査してもなにもでてこないのに今だに調子が悪いのは・・・
これで解決!静電気防止・除去・対策方
ウィキペディアより静電気
脱・静電気・対策法
静電気防止のために気をつけていることランキング - goo ランキング
関連記事
2007年06月08日:マウスを触っただけでパソコンが・・・・・
2007年06月17日:静電靴効果あるかな?

★イーココロ!募金サイト★
2007年05月29日
迷惑電話
ボケネコのある日
ジャック電話、営業売り込み
小さな会社、日中は人が特に少ない!! でも電話回線は沢山。
今でこそ2〜3人は居る状態ですが・・・一人の時は・・・
「お忙しいところ恐れ入りますが。」 「ハイ、忙しいので切ります。」と言えればいいのですがそうもいかず。
投資(銀行・証券会社・先物取引etc) 融資(銀行・ローン会社・そう、高利貸し) OA機器の売り込み 電話回線・インターネット・携帯電話 ホームページ製作・SEO対策 取材の申込み(普通の取材ではないです。有名人がインタビュアーで取材費用を取るのです。)。新聞の広告掲載の依頼。フリーダイヤルを使ってかけてくる猥褻電話。きりが無いほど色々。他の電話がなっている時は気が気ではありません。
今日は、「○○(有名なポータルサイト)の代理店の××です。重要なお知らせがあります。社長はいらっしゃいますか。?」(実は昨日も同じ人から電話が入っているのです。「昨日もお伝えしたように○○まで出張中です。」本人同じところにかけていることさえ気がついていない。「始めてお電話してます。」ですって!!
むしの居所が悪く、つい「どういったご用件でしょうか」と聞きました。大体後の話は検討がつくのですが。「SEOという言葉ご存知ですか」 いかにもあなたそんなこと知らないでしょうというイントネーション。ボケネコの僻みかもしれませんが。そうボケネコは、キチンとSEO対策の説明はできません。でも「ハイ」て返事をして、「それで重要なご用件とは何でしょうか?」 ブッチ。イキナリ電話切られてしまいました・・・
ボケネコの頭もブッチ。
仕事の電話でも大変なのに、迷惑電話何とかならないのでしょうか。
投資や融資でブッチは何度も経験あるのですが、大手のポータルサイトの名前を使ってかけているのです。自分の会社ではないかもしれませんが、ポータルサイトのイメージをさげる事になると思います。
でも不思議なもので、かけてくる人によってはそれほど嫌な思い、イメージを持たずにすむ事もあります。せめて電話をかける最低のマナーは考えて欲しい!!

←クリック募金サイト
ジャック電話、営業売り込み
小さな会社、日中は人が特に少ない!! でも電話回線は沢山。
今でこそ2〜3人は居る状態ですが・・・一人の時は・・・
「お忙しいところ恐れ入りますが。」 「ハイ、忙しいので切ります。」と言えればいいのですがそうもいかず。
投資(銀行・証券会社・先物取引etc) 融資(銀行・ローン会社・そう、高利貸し) OA機器の売り込み 電話回線・インターネット・携帯電話 ホームページ製作・SEO対策 取材の申込み(普通の取材ではないです。有名人がインタビュアーで取材費用を取るのです。)。新聞の広告掲載の依頼。フリーダイヤルを使ってかけてくる猥褻電話。きりが無いほど色々。他の電話がなっている時は気が気ではありません。
今日は、「○○(有名なポータルサイト)の代理店の××です。重要なお知らせがあります。社長はいらっしゃいますか。?」(実は昨日も同じ人から電話が入っているのです。「昨日もお伝えしたように○○まで出張中です。」本人同じところにかけていることさえ気がついていない。「始めてお電話してます。」ですって!!
むしの居所が悪く、つい「どういったご用件でしょうか」と聞きました。大体後の話は検討がつくのですが。「SEOという言葉ご存知ですか」 いかにもあなたそんなこと知らないでしょうというイントネーション。ボケネコの僻みかもしれませんが。そうボケネコは、キチンとSEO対策の説明はできません。でも「ハイ」て返事をして、「それで重要なご用件とは何でしょうか?」 ブッチ。イキナリ電話切られてしまいました・・・
ボケネコの頭もブッチ。
仕事の電話でも大変なのに、迷惑電話何とかならないのでしょうか。
投資や融資でブッチは何度も経験あるのですが、大手のポータルサイトの名前を使ってかけているのです。自分の会社ではないかもしれませんが、ポータルサイトのイメージをさげる事になると思います。
でも不思議なもので、かけてくる人によってはそれほど嫌な思い、イメージを持たずにすむ事もあります。せめて電話をかける最低のマナーは考えて欲しい!!


2007年05月30日
パソコンのメモリやバージョンを知るショートカットキー
パソコン奮闘記 操作編
自分のパソコンのバージョンやメモリ・ハードディスクを調べるには。
マイコンピュータ→右クリック→メニューからプロパティを選択
システムのプロパティが開きます。
全般タブに
システム
Micorosoft Winndows XP
Home Edition
Version 2002
Savice Pack1
メーカー名
CPUの種類、周波数、
メモリーの容量
↑の情報が確認出来ます。
スタートメニュー→コントロールパネル(クラシック表示)→システムでもシステムのプロパティは開きます。
システムのプロパティを開く、ショートカットキーがあります。これが最も簡単、直ぐ見られる!!
ウンドウズキー(ハタみたいな絵)+Pause Breakでシステムのプロパティが開きます。
ボケネコのパソコンはCPUはCeleron(R) 2.00GHz 240MB RAM。
それにしても同じ事でも色々方法があるからパソコンはややこしい。


自分のパソコンのバージョンやメモリ・ハードディスクを調べるには。
マイコンピュータ→右クリック→メニューからプロパティを選択
システムのプロパティが開きます。
全般タブに
システム
Micorosoft Winndows XP
Home Edition
Version 2002
Savice Pack1
メーカー名
CPUの種類、周波数、
メモリーの容量
↑の情報が確認出来ます。
スタートメニュー→コントロールパネル(クラシック表示)→システムでもシステムのプロパティは開きます。
システムのプロパティを開く、ショートカットキーがあります。これが最も簡単、直ぐ見られる!!
ウンドウズキー(ハタみたいな絵)+Pause Breakでシステムのプロパティが開きます。
ボケネコのパソコンはCPUはCeleron(R) 2.00GHz 240MB RAM。
それにしても同じ事でも色々方法があるからパソコンはややこしい。


2007年05月31日
メモリは足りている
ボケネコのパソコン生活
必要なメモリ容量をしるには。
タスクバーを右クリック→タスクマネージャ→パフォーマンス
ボケネコのパソコン今見てみると
物理メモリの合計244528−コミットチャージの最大値262368=-17840KB (-17MB)
確か、ブラウザを2つ並べて見た時が最大値のような。
マイナス?
どちらにしても、コミットチャージの最大値が物理メモリの合計をこえている!!
やはりメモリ足りないみたい。いまさらメモリ買い足すより新しいパソコンが欲しい。
参考:YOMIURI PC 7月号 長〜く使おう XPパソコン7つの延命術より
そっくり転記ではありませんが、同じような記載になってしまいました。これは誰が書いても同じになるのではないかと・・・
関連記事
2006年12月01日:仮想メモリの最小値が低すぎます?
2006年12月22日:仮想メモリをどのくらい使っているかを知るには
2007年01月12日:「カーネルメモリ」て?
←だれもクリックしてくれない・・・
←クリック募金サイト
必要なメモリ容量をしるには。
タスクバーを右クリック→タスクマネージャ→パフォーマンス
「物理メモリ(KB)」
合計:搭載しているメモリ容量
利用可:現在の空きメモリ容量
システムのキャッシュ:システムが使用している容量
「コミット チャージ(KB)」
合計:現在使用しているページングファイル容量
制限値:使用可能なページングファイルの最大値
最大値:起動時からの現在までに使用されたページングファイルの最大値
必要なメモリ量の計算方法
物理メモリの合計-コミットチャージの最大値=[ ]KB
答えがプラスの場合→メモリ容量は不足なし
答えがマイナスの場合→メモリの増設あ必要
ボケネコのパソコン今見てみると
物理メモリの合計244528−コミットチャージの最大値262368=-17840KB (-17MB)
確か、ブラウザを2つ並べて見た時が最大値のような。
マイナス?
どちらにしても、コミットチャージの最大値が物理メモリの合計をこえている!!
やはりメモリ足りないみたい。いまさらメモリ買い足すより新しいパソコンが欲しい。
参考:YOMIURI PC 7月号 長〜く使おう XPパソコン7つの延命術より
そっくり転記ではありませんが、同じような記載になってしまいました。これは誰が書いても同じになるのではないかと・・・
関連記事
2006年12月01日:仮想メモリの最小値が低すぎます?
2006年12月22日:仮想メモリをどのくらい使っているかを知るには
2007年01月12日:「カーネルメモリ」て?

