金曜日に続きと思いきや、やれ食材のお買い物。雨の為、歩いて。帰りの重かったこと。で、うだうだしながら、Acronis True Image 11 Homeのユーザーガイダンスと補足説明書を読んでいました。8をXPで使っていたのでそんなに変わりはないと思うのですが。読めば読むほど理解ができません。
ブータブル メディアを作成するようにと書いてあるのですが、これが理解できません。でもガイダンスによると私のようにCDで購入した場合はこのCDがブータブルディスクをかねていると書いてあります。前も作っていません。
読んでいると、バックアップのための保護されたセキュアゾーンを作成とありますが、すでにリカバリのイメージファイルがある隠し領域があると作ってはいけないようです。隠し領域にリカバリツールがあるかどうか。頼んだのがあまりにも前で記憶にありません。確か無かったはず。リカバリDVDがついてくるはず。(ついていました。)保存は物理的に別ドライブDにするつもりです。その場合隠し領域はDにはないので、セキュアゾーンをDドライブに作ってもいいような気がするのですが。
でも解らないことはしないほうが無難です。
補足説明を読んでいたら、PS/2のキーボードと、USB接続マウスの環境の場合キーボードが操作を受け付けないときがありますと書かれています。
今回のEPSONのパソコンがまさにこの組み合わせでショック。
実際バックアップをしたとき、バックアップの内容をメモのように書き込む画面で半角・全角の切り替えができませんでした。やむを得ず片言のようなローマ字で書き込みしました。
インストールに取り掛かったのが3時過ぎ。インストールはパソコンの指示通りで無事終了。再起動をいまするかどうかということで、直ぐ再起動。
インストール先は、C\proguram Files\Acronis\TrueImage Home。
再起すると、らAcronis True Image Homeの画面上から2つ目にAcronis True Image Home(完全版)がありクリックすると、バックアップ・復元・ツールの選択と並んでいます。8と画面は違いますが、バックアップをクリックすると、おなじみの画面です。気になったのは残り時間の表示が増えたいくのです。8の時は3分くらいから減っていったのですが、逆に数十秒から1分と増えた3分となっていきました。細かいことでドキドキ。
バックアップ確認画面は、完全バックアップ作成。
作成元:ディスク1
作成ファイル;"D:\EPSON BackupC1
圧縮レベル 通常
説明”setup cyokugo
3個中1番目の処理
パーティションイメージの作成
ハードディスク:1
ドライブ文字: −
種類 Ox27(不明)
ファイルシステム:NTFS
ボリュームラベル:消去禁止領域
サイズ 720MB
3個中2番目の処理
パーティションイメージの作成
ハードディスク:1
ドライブ文字: C:
ファイルシステム:NTFS
ボリュームラベル:
サイズ 148.3GB
3個中3番目の処理
パーティション構成の保存
ハードディスク:1
バックアップアーカイブ作成が正常に完了しました。OK。
ほっとしたのもつかの間。
操作から終了したら、電源が落ちてしまいました・・・
CD取り出せませんし、終了もしたくありません。
CD取り出すために再度電源をいれると、当然といえば当然ですが、Acronis True Image Homeをよみこんでしまいました。
どうすればいいの。とりあえずCD取り出してから、画面を閉めると又電源が落ちてしまいました。バージョン8の時はこんなこと無かったのに。
再度電源投入。通常通り起動しました。
疲れました。ここでまたまた休憩。
ここから個人設定を。
電源オプションで、ディスプレイの電源をきるをなし、コンピュータをスリープ状態にするをなしに設定。
スクリーンセーバーの画像は初期設定。時間は10分のまま。10分なにも操作しなければスクリーンセーバーに。無効の設定をさがしたのですが、見つけることができませんでした。なにか作業するときは目一杯時間を延ばす方向でしばらくは対応。
電源ボタンを押したときはシャットダウン。
個人設定から壁紙を純色のスモーキーなブルーにしました。色は暗いほうが電力消費がすくないとか。でも黒はいやです。心臓に悪いです。
デスクトップのアイコンに「コンピュタ」を追加。
ウインドウピュレビューの(縮小)表示するのチェックをはずす。ベーシックなので元々機能がありませんけれど。
通知領域のタブでボリュームとネットワークのチェックをはずしました。
通知アイコンのカスタマズで、Windowsセキュリティの緊急警告とWindowsサイドバーを非表示に。
ツールバーでデスクトップとクイック起動。
フォルダーのオプションで、「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェック。
「タイトルバーにファイルのパス名を表示する(クラッシックホルダのみ)」にチェック。
「登録されている拡張子は表示しない」のチェックをはずす。
保護者による制限の、家族の為の安全設定で、「活動記録レポートを読むための通知の頻度」を行わないに設定。
Windows UPdateで「新しいデバイスに接続するたびドライバーを確認する前にユーザーに確認する」のデフォルト設定にまま。
リモートは、「このPCへのリモートアシスタント接続を許可する」のチェックをはずす。リモートのサポートを受けるときは、チェックをいれること。
ここまで夕食の支度の時間となりました。
その後は、2日分の様子をブログ記事にしていました。記事書くよりパソコンを何とかするほうが先なのですが、気がのりません・・・
本当にパソコン設定は心臓によくないです。なかなか先に進めません。
日曜日は、設定を全部済ませ、ドキュメントフォルダーやお気に入り、メール、デスクトップ、IMEの辞書登録を、Dドライブに移し再度Cドライブをバックアップしたいのですが、そこまでたどり着けるか。
資料がXP用いしかもっといないという準備不足、勉強不足。
先は長いです。ネットに繋ぎ、ルーターに接続し、プロキシやトリガー接続設定して、メールの接続設定をすること。
そしてプリンターのビスタ用のドライバーをダウンロードして設定しなくては。線を繋ぐタイミングを間違うとOSのリカバリしかなくなるらしいです。ブラザーは。
メールアドレスやお気に入りをインポートしなくては。
そして、フリーソフトのダウンロードインストール。
Firefox JTrim TeraPad FFFTP OpenOffce。
OpenOffceはインストールしたことも、使ったこともありません。
今回のパソコンにはワードもエクセルも入っていないので換わりにと思うのですが、心細いです。
シルバーウイークは人が訪ねてきます。そして人を訪ねます。
ということでパソコンを触っている時間はありません。
ウインドウズ7の出る10月下旬までにはなんとか使えるようにしたい。
追記
気がつきました、リカバリDVDは、OSのインストールとドライバのインストールの為のものでした。リカバリという言葉は「出荷時に戻す」と捕らえていました、EPSONは違うようです。今のノートパソコンは、リカバリDVDで出荷時の状態に戻りセットアップからはいれます。随分便利でした。
Acronis True Image Homeのバックアップが出荷時に戻す変わりになりそうです。でもこれも、OSを再インストールした場合は上手くいかないケースがあるそうです。
購入するときに出荷時にもどすリカバリDVDて、今はどこのメーカーもついていないのでしょうか。できればそのようなDVDのついているメーカのパソコンを買いたい。

← 夢みる「ネコ」に励ましの一票を。