地域的には地デジが写る地域です。
届いた日はどのチェンネルも写っていました。その夜も次の朝も。
次の日の夜家にかえると、なぜかNHKの総合をアナログで見ているのです。
アンテナの向きとかの工事もお願いしていて、工事の方が帰られてから写らなくなったので、教えていただいた携帯に電話して戻ってきて頂、修理してもらったそのままと、ネコのかあさんは言っています。
ためしにデジタルのNHKの総合にすると、ブロック状のノイズが出て画面が停止したり、映像・音声が消えてしまいます。他のチャンネルはすべて写るのですが、NHKの総合だけがうつりません。
工事屋さんにはブースターをつけるように言われたそうです。
ただ、ブースターをつけると、24時間電源を通さないといけないので、電気代がとても高くかかると言われ断ったそうです
テレビを購入した電気屋さんに電話で相談しました。
電波が弱いので、ブースター(2万1千円ほどだそうです。)をつけるか、デジタル用のアンテナ(5万〜8万円位するそうです。)にたて替えるか、近くに中継局が出来るのを待つかだそうすね。アナログ終了時に中継局ができていないときに考え、それまではアナログで見ると言う考え方もあるようです。
台風で電車が運転見合わせでTVとネットで解除の情報をズ〜と見ながら、ネットで色々調べてみました。
NHK総合を見ることが出来ないという話が沢山あります。NHKのサイトではチェック表もありました。
我が家はブロック上のノイズがでて画面がとまるからはいると、アンテナの方向と高さの調整不良か、使用中のUHFアンテナの対応周波数が地上デジタル放送の周波数とことなる場合はUHFアンテナ交換となりました。
調べているうちに、NHKのコールセンターの電話番号をみつけました。
電話してみたところ、家の場所の確認をされました。一応地上デジタルの地域ではあるそうです。一度お伺いします。日を改めて技術員からお電話するので都合のより時間を指定してくださいといわれました。写ったり写らなかったりの状態なので申し訳ないと申し上げたのですが、かまいませんと言って下さいました。当日に電話があり、翌日の夜19時に技術員の方がみえました。
装置をだしリモコンとで操作して、受信レベルの表示をしてくださいました。我が家は写らなくて当然の状況だそうです。NHKが一番弱い(本来は写らないレベル)ですが他の局も若干良いだけで、何時うつらなくなっても不思議ではないそうです。
根本的に電波が弱いそうです。弱い原因が元々来ている電波が弱いのか、アンテナがわるいのか、屋内配線のケーブルの種類が悪いのかは上から順番に、つぶしていくしかないようです。
まずアンテナの状態が良い常態か、向きと高さの再調整(高すぎても、低すぎてもいけないそうです。)をして、写らなければブースターを付けてみるというのも方法だそうです。屋内ではダメで、屋根の上のアンテナの近くに付けるのだそうです。それでダメならアンテナをデジタル用のものに換える。それでもダメなら、屋内配線のケーブルをデジタル対応のケーブルに換えるということになるらしいです。
ブースター・デジタル用アンテナ・屋内配線をデジタル用ケーブルに変えても写らない可能性もあるそうです。
アナログ放送中止までに近くに中継局ができるそうです。中継局が出来るまでアナログで過ごすことにしました。
中継局が出来、セット調整をして写ら無かった時に考えます。何処を交換すれば大丈夫という確信がもてれば対応も考えます。ハッキリしなくて全部やってみたけれど写らない場合もあるわけですから。
それでうつらなくて、ケーブルテレビとなると、そこまでしてTVを見たいと思いません。
設置場所を確保するためにダイニングにTVがなかった1日間のとても静かだったこと。TVないと静かでいいね〜とネコの家族は言ってました。
TVの購入は、アナログ放送が終わってから考えても良かったかも。
NHK 放送受信はてな相談室
NHK「放送受信はてな相談室 設備。症状別診断
NHK「放送受信相談室」受信トラブルカルテ
NHK受信についての相談・お問い合わせの窓口
アンテナの種類と選び方
我が家のアンテナはU-V共用セット型でした。
両方とも中距離用?

← 夢みる「ネコ」に励ましの一票を。
ラベル:地デジ