元旦早々、Firefoxのメニューバーが消えました(涙)
なにもしてません!!て、なにかしたんですよね。
メニューバーがないのは不便。
調べてみました。
Firefox ツールバーをカスタマイズする方法
「ツールバーを表示したり隠したりするには?」がありました。
なんということはありません。
【Alt】キーを押せば復帰しました。
但し、一時的に表示されるだけ。
いままで、ズ〜と表示されていたのに。
もう少し調べてみたら、下記の案内がありました。
>メニューバーを常に表示するには、タブバーの空いたところを右クリックし、コンテキストメニューの メニューバー をクリックしてチェックを入れてください。
タブバーの空いたところを右クリックして表示された、コンテキストメニューの メニューバー がないです(涙)
【Alt】キーを押し、一時的にメニューバーを表示させ、メニューバーの空いたところをクリックしてみたところ、コンテキストメニューに メニューバーがありました。
コンテキストメニューに メニューバークリックしてチェックを入れ、無事表示されたもよう。
次立ち上げた時大丈夫?
2014年01月01日
2014年01月03日
個人で事業を行っている方の帳簿の記載・記録の保存について
あるかたのFB読んで、ビックリで調べてみました。
国税庁 個人で事業を行っている方の帳簿の記載・記録の保存について
エ!!
収入0でも、支出はつけておかないといけないということ!!
大変、今年は支払の領収書を保管、記録をつけないと!!
子供の時につけていた、お小遣い帳を復活させないと。
毎日記録して、毎日合計だせばいい・・・
簡易な方法による記帳
国税庁 個人で事業を行っている方の帳簿の記載・記録の保存について
個人で事業を行っている方の帳簿の記載・記録の保存について
平成26年1月から記帳・帳簿等の保存制度の対象者が拡大されます
※ 現行の記帳・帳簿等の保存制度の対象者は、白色申告の方のうち前々年分あるいは前年分の事業所得等の金額の合計額が300万円を超える方です。
* 対象となる方
事業所得、不動産所得又は山林所得を生ずべき業務を行う全ての方です。
※所得税及び復興特別所得税の申告の必要がない方も、記帳・帳簿等の保存制度の対象となり
エ!!
収入0でも、支出はつけておかないといけないということ!!
大変、今年は支払の領収書を保管、記録をつけないと!!
取引の年月日、売上先・仕入先その他の相手方の名称、金額、日々の売上げ・仕入れ・経費の金額等を帳簿に記載します。
記帳に当たっては、一つ一つの取引ごとではなく日々の合計金額をまとめて記載するなど、簡易な方法で記載してもよいことになっています。
記帳に当たっては、一つ一つの取引ごとではなく日々の合計金額をまとめて記載するなど、簡易な方法で記載してもよいことになっています。
子供の時につけていた、お小遣い帳を復活させないと。
毎日記録して、毎日合計だせばいい・・・
帳簿 収入金額や必要経費を記載した帳簿(法定帳簿) 7年
業務に関して作成した上記以外の帳簿(任意帳簿) 5年
書類 決算に関して作成した棚卸表その他の書類 5年
業務に関して作成し、又は受領した請求書、納品書、送り状、領収書などの書類
簡易な方法による記帳
2014年01月13日
シモン・ボッカネグラ、演奏会形式
PM22までTVがふさがっていたので、それ以降しかみれなかったけれど。
ベルディの重唱は、やはり素敵です。
それぞれの思い、違う思いをそれぞれの旋律にのせて。
子供のころ、ラジオが中心でした。
シモン・ボッカネグラはTVでみました。
今日見たのは、第1766回 定期公演 Aプログラム これの録画をみました。
演奏会形式て安い♪
ウィキペデァ シモン・ボッカネグラ
タイトル・ロールは、一般的にテノールなのですが、シモン・ボッカネグラはバリトンが歌います。
それも好きな理由かも。テレビでみて、ニコライ・ギャウロフのとりこになりました。
昔・昔。
古いから、中古しかないけれど、最高の配役だとおもいます。
懐かしい!!
ヴェルディ/歌劇<シモン・ボッカネグラ
ベルディの重唱は、やはり素敵です。
それぞれの思い、違う思いをそれぞれの旋律にのせて。
子供のころ、ラジオが中心でした。
シモン・ボッカネグラはTVでみました。
今日見たのは、第1766回 定期公演 Aプログラム これの録画をみました。
演奏会形式て安い♪
ウィキペデァ シモン・ボッカネグラ
タイトル・ロールは、一般的にテノールなのですが、シモン・ボッカネグラはバリトンが歌います。
それも好きな理由かも。テレビでみて、ニコライ・ギャウロフのとりこになりました。
昔・昔。
古いから、中古しかないけれど、最高の配役だとおもいます。
懐かしい!!
ヴェルディ/歌劇<シモン・ボッカネグラ
![]() | ヴェルディ/歌劇<シモン・ボッカネグラ> (全曲) ヴェルディ ミレッラ・フレーニ ピエロ・カプッチッリ ホセ・カレーラス ニコライ・ギャウロフ ホセ・ヴァン・ダム ミラノ・スカラ座合唱団 ポリドール 1997-04-09 売り上げランキング : 34248 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2014年01月17日
著作者人格権て
ウィキペディア 著作者人格権
「ハッピーアンケート」の案内メール。
発信元は、よくしっているところからです。
だからといっても、なんでもOkと言うわけには。
案内ページの注意事項を読むと、
>お客様はアンケート回答内容にかかる著作人格権を行使しないものとします。
これはないでしょ!!
>アンケート回答内容にかかる著作権をアンケート依頼元会社に無償で譲渡
これは、わかるけれど。
著作者人格権を行使しないて考えられないと思う私が変?
確かに、行使する事態は起きないように思いますが、それを、それを記載されると、企業側は行使されつと思うと思っているということになります。
そもそも、著作者人格権放棄なんて法律的にも考えられないと思う私は、法律をしらなすぎるということなんでしょうか?
イギリスは認めていますね。日本はどうなんでしょう?
難しいことはわからない・・・
わからない事は、しない!!
判例六法Professional 平成26年版、こんな難しいものを読む方がいるんですね。
「ハッピーアンケート」の案内メール。
発信元は、よくしっているところからです。
だからといっても、なんでもOkと言うわけには。
案内ページの注意事項を読むと、
>お客様はアンケート回答内容にかかる著作人格権を行使しないものとします。
これはないでしょ!!
>アンケート回答内容にかかる著作権をアンケート依頼元会社に無償で譲渡
これは、わかるけれど。
著作者人格権を行使しないて考えられないと思う私が変?
確かに、行使する事態は起きないように思いますが、それを、それを記載されると、企業側は行使されつと思うと思っているということになります。
そもそも、著作者人格権放棄なんて法律的にも考えられないと思う私は、法律をしらなすぎるということなんでしょうか?
イギリスは認めていますね。日本はどうなんでしょう?
難しいことはわからない・・・
わからない事は、しない!!
判例六法Professional 平成26年版、こんな難しいものを読む方がいるんですね。