最近、FBのお友達のリンクあるいは、FBのアクティビティログに表示される広告をクリックすると下記のように表示されます。
エラー
リクエストされた URL は取得できませんでした
20行以上の長さのURLが表示されています。
つずいて
次のエラーが発生しました:
不正な URL です.
URL が不正です.可能性のある問題は以下の通りです
・プロトコルが指定されていないか,あるいは間違っています ('http://' などのようになっていなければいけません)
・ホスト名がありません.
・URL パスに不正な多重エスケープがあります.
・ホスト名に不正な文字が使われています: アンダースコアは使えませ
ウィキペディアのリンクです。
プロトコルとは、
↓
プロトコル
通信プロトコル
難しいことはさておき、通信の決まりごと
ホスト名とは
↓
ホスト名
ネットワークに接続された機器(ホスト)につけられた名前
>その最大文字数は255文字以下であると言う制限がある。
アンダースコアとは
↓
アンダースコア
なぜ、このような状況なのか?
エラーになっているけれど、見てみたいけれど、不正はURLが使われているには、訳があるはず。
このように、ブラウザーで、チェックしてくれているのですから、わざわざ表示されている、不正だと書かれているURLをクリックするのは止めておきます。
URLのしくみ、構造とうがかかれてます。関心のある方は。
↓
情報セキュリティ技術動向調査(2009 年下期) URI のエスケープ パスに不正な多重エスケープ
言葉について、簡潔にまとめた回答があります。
↓
教えて!goo不正URLという言葉の意味がわかりません。教えてください。
かならずしも、怪しいというわけではないしょうけれど、長すぎるURLは、不正でなくても、ミスがおきる可能性が増えるということ。
2014年12月03日
2014年12月07日
インターネットの接続がおかしい?!
やはり、おかしい。どこかは、わかりません。
モデムに電源を入れると、LANもADSLも点灯。PCの電源を入れると、PCとモデムのDATAのやり取りの点滅します。点滅が収まってから、コントロールパネル⇒、ネットワークの共有センター⇒ネットワークの接続⇒ブロードバンド接続
コントロールパネルから、接続をしようとするのですけれど、接続ができません。
ネットワークの共有センターをみると。
識別されていないネットワークとインターネットは『×』なんです。
ここは、接続すると、『×』は消えます。でも消えないのです。
その状態で、メールを受信。受信します。
改めて、コントロールパネル⇒、ネットワークの共有センターの接続画面を見ると、接続できていないのです。
再度、ネットワークの接続で、ブロードバンド接続をクリックすると、ブロードバンドの接続状態の動作状況は接続しているのです。
接続の内容は
IPv4とIPv6接続は、両方とも「接続していません」です。いつもはしてます。確か。
メディアの状態は「接続済み」で継続時間も刻々と刻んでます。
速度も100.0Mbps
なんだか、いつもと違うのです。
ネットワークの共有センター⇒診断と修復をしてみました。
「インターネット接続で問題はありません」と表示され。
ローカルエリアをクリックすると、IPv4接続はローカル、IPv6接続は限定、メディアの状態は有効。
『ネットワークと共有センター』の表示何時もと違って変(『×』表示)だけど、とりあえずインターネット繋がってます。
表示が食い違っているような。毎日見ている画面なので、『ネットワークと共有センター』が違うのは確かなのです。
わけが、わからに状態なので、いつ突然接続できなくなるか、あ〜・・・という状態です。
ハイ、突然、インターネットダウンで、当分なにも出来なくなりそう(涙)
ちなみに、いまだにビスタ。
モデムに電源を入れると、LANもADSLも点灯。PCの電源を入れると、PCとモデムのDATAのやり取りの点滅します。点滅が収まってから、コントロールパネル⇒、ネットワークの共有センター⇒ネットワークの接続⇒ブロードバンド接続
コントロールパネルから、接続をしようとするのですけれど、接続ができません。
ネットワークの共有センターをみると。
識別されていないネットワークとインターネットは『×』なんです。
ここは、接続すると、『×』は消えます。でも消えないのです。
その状態で、メールを受信。受信します。
改めて、コントロールパネル⇒、ネットワークの共有センターの接続画面を見ると、接続できていないのです。
再度、ネットワークの接続で、ブロードバンド接続をクリックすると、ブロードバンドの接続状態の動作状況は接続しているのです。
接続の内容は
IPv4とIPv6接続は、両方とも「接続していません」です。いつもはしてます。確か。
メディアの状態は「接続済み」で継続時間も刻々と刻んでます。
速度も100.0Mbps
なんだか、いつもと違うのです。
ネットワークの共有センター⇒診断と修復をしてみました。
「インターネット接続で問題はありません」と表示され。
ローカルエリアをクリックすると、IPv4接続はローカル、IPv6接続は限定、メディアの状態は有効。
『ネットワークと共有センター』の表示何時もと違って変(『×』表示)だけど、とりあえずインターネット繋がってます。
表示が食い違っているような。毎日見ている画面なので、『ネットワークと共有センター』が違うのは確かなのです。
わけが、わからに状態なので、いつ突然接続できなくなるか、あ〜・・・という状態です。
ハイ、突然、インターネットダウンで、当分なにも出来なくなりそう(涙)
ちなみに、いまだにビスタ。
2014年12月08日
期日前投票
年寄りが、世帯主だと、投票所入場券(投票用紙)がどこかへ行ってしまいます。
先月は、うっかりしてました。
市の投票、投票所入場券(投票用紙)いまごろ、父が抱え込んでいるのに気がつきました。
投票日を忘れていた私も私ですが。
12月14日の選挙の投票所入場券(投票用紙)まだ届いていないなんてあるのかしらと、父に聞いたら、
「渡してないか?」です。
もらってません!!
見つかったからよいものも。
たまたま、あれ!投票日て、ひょっとして用事があるのではと思って調べたら、隣の県で研修会がAM9:00からある日です。
期日前投票表に行かなくてはと思って、投票用紙が届いていないとなったのです。
ところが、期日前投票て何処へ行けばいいの?
当日は、学校の体育館なんですけれど、平日は、生徒が使ってます。
ところで、漢字でかくと、『期日前投票』、フリカナふると、どうようんでますか?
私は、『きじつまえとうひょう』と読んでました。
ウィキペディアを読んで驚きました。
『きじつぜんとうひょうせいど』と読むらしい。
また、『不在者投票制度(公職選挙法49条)については「不在者投票制度」をご覧ください。』とかかれてました。
そして、『期日前投票』と『不在者投票』は別物らしいというのも始めてしりました。
てっきり、制度が移行したと思ってました。
肝心な『期日前投票』はどこへ
>自分が選挙人名簿に登録されている市町村の選挙管理委員会の管理する投票所において投票する
と書いてありましたが、市町村の選挙管理委員会の管理する投票所てどこ?
>選挙人は期日前投票所に出向き、投票所入場券又はその他の手段で身分証明を行う
ともかかれてます。保険証か、免許証をもっていけばいいかもしれません。
投票用紙の裏には、『期日前投票宣言書・請求書』とかかれていて、投票用紙との交付の請求をすることになってます。
昔『不在者投票』をするのに、役所で押し問答したことがあります。
絶対その日に、出張があるかどうかは分からないけれど、時期的に、出張がある可能性が高い時期。こちらの都合でなく、お客様の都合で呼ばれるので。
確実でないと、認められないと。
制約がゆるくなったのは、助かるめんと、問題もあるということも始めてしりました。
期日前投票
不在者投票
肝心な投票場所ですけれど。市のHP
ホーム ⇒> 市政 ⇒ 選挙管理委員会 ⇒ 選挙管理委員会からのお知らせ ⇒ 投票所一覧
で一覧はさがしたのですけれど。
当日は、その一覧表なんですけれど、期日前については記載がなく、一覧のHPの下に○○市選挙管理委員会(○○市役所総務部総務課内)の電話が記載されていたので、電話をしました。
市役所の5階にいくことになるそうです。
時間は、市役所の営業時間ではなく、8:30〜夜の8:00までだそうです。
宣誓書と請求書は、自宅で記入してもっていって、投票場所で記入してもOK。
身分証明書は、基本いらないそうですけれど、必要な事がでてくることもあるかもしれないので、あるに越したことはないとのことでした。
場所を知りたいときは、自分の住んでいる市の選挙管理委員会の電話番号を探して電話するのが一番のようです
投票所入場券の裏の『期日前投票宣誓書・請求書』の下に、問い合わせ電話電話番号を印字して欲しい!!
お天気がよく、風のない今日行こう♪
先月は、うっかりしてました。
市の投票、投票所入場券(投票用紙)いまごろ、父が抱え込んでいるのに気がつきました。
投票日を忘れていた私も私ですが。
12月14日の選挙の投票所入場券(投票用紙)まだ届いていないなんてあるのかしらと、父に聞いたら、
「渡してないか?」です。
もらってません!!
見つかったからよいものも。
たまたま、あれ!投票日て、ひょっとして用事があるのではと思って調べたら、隣の県で研修会がAM9:00からある日です。
期日前投票表に行かなくてはと思って、投票用紙が届いていないとなったのです。
ところが、期日前投票て何処へ行けばいいの?
当日は、学校の体育館なんですけれど、平日は、生徒が使ってます。
ところで、漢字でかくと、『期日前投票』、フリカナふると、どうようんでますか?
私は、『きじつまえとうひょう』と読んでました。
ウィキペディアを読んで驚きました。
『きじつぜんとうひょうせいど』と読むらしい。
また、『不在者投票制度(公職選挙法49条)については「不在者投票制度」をご覧ください。』とかかれてました。
そして、『期日前投票』と『不在者投票』は別物らしいというのも始めてしりました。
てっきり、制度が移行したと思ってました。
肝心な『期日前投票』はどこへ
>自分が選挙人名簿に登録されている市町村の選挙管理委員会の管理する投票所において投票する
と書いてありましたが、市町村の選挙管理委員会の管理する投票所てどこ?
>選挙人は期日前投票所に出向き、投票所入場券又はその他の手段で身分証明を行う
ともかかれてます。保険証か、免許証をもっていけばいいかもしれません。
投票用紙の裏には、『期日前投票宣言書・請求書』とかかれていて、投票用紙との交付の請求をすることになってます。
昔『不在者投票』をするのに、役所で押し問答したことがあります。
絶対その日に、出張があるかどうかは分からないけれど、時期的に、出張がある可能性が高い時期。こちらの都合でなく、お客様の都合で呼ばれるので。
確実でないと、認められないと。
制約がゆるくなったのは、助かるめんと、問題もあるということも始めてしりました。
期日前投票
不在者投票
肝心な投票場所ですけれど。市のHP
ホーム ⇒> 市政 ⇒ 選挙管理委員会 ⇒ 選挙管理委員会からのお知らせ ⇒ 投票所一覧
で一覧はさがしたのですけれど。
当日は、その一覧表なんですけれど、期日前については記載がなく、一覧のHPの下に○○市選挙管理委員会(○○市役所総務部総務課内)の電話が記載されていたので、電話をしました。
市役所の5階にいくことになるそうです。
時間は、市役所の営業時間ではなく、8:30〜夜の8:00までだそうです。
宣誓書と請求書は、自宅で記入してもっていって、投票場所で記入してもOK。
身分証明書は、基本いらないそうですけれど、必要な事がでてくることもあるかもしれないので、あるに越したことはないとのことでした。
場所を知りたいときは、自分の住んでいる市の選挙管理委員会の電話番号を探して電話するのが一番のようです
投票所入場券の裏の『期日前投票宣誓書・請求書』の下に、問い合わせ電話電話番号を印字して欲しい!!
お天気がよく、風のない今日行こう♪
2014年12月27日
LEDのシーリングライト
昨日。蛍光管3箇所、9時半に交換に来ていただきました。
今年2回目。1度のに済ませれば、サービス代金1度ですんだのにね。残念。
細い丸管の器具。探すのに大変。欲しい色は在庫がなく。好きでない色に。DKはそれでも良いのですが、両親の部屋は、ん〜です。でした。
年末年始は、皆さん一斉に交換するお家もあるので、早めに購入しておかないと、欲しいものが無い!!になります。
照明器具や、蛍光管も色々変化があるのですね。
細い丸管は、ドンドン少なくなっているそうです。すでに生産されていない蛍光管もありなんだそうです。(照明器具のほうをかえるしかないね)
LEDが主流になってきているそうなんです。
まだまだ、明るさが足りないので、現在使用しているものより1ランク明るい表示を選んだほう良いそうです。
丸型のLED用の照明器具は、器具とLEDランプたセットになっていて、LEDの交換が出来なく、LEDが切れたら、器具ごと交換だそうです。
つけっぱなしで15年間くらい持つらしい。そう15年に1回器具ごと交換。
いままでの概念ひっくり返りました。LED長持ちするから、そうでないと、器具が売れないととうのは、考えすぎ。LEDが高いから、丸形照明器具の対象のLEDを交換する手間暇、数が多いからかえるLEDの値段を考えると、器具ごと交換とうのも納得できるような。
器具だっていたみますから。一緒のほうが、結局は安上がりのような
あるメーカーだけですが、丸の形の照明器具でなく、蛍光管の直管の形をした、LED用の照明器具があるそうです。
LEDは光が広がらない(下にししか光が届かない)ので、直管のように長いほうが、光が届く範囲が広くなりますね。
事務所用に考えられたようですが、家庭用もありとのこと。
こちらは、LEDの交換が出来るそうです。但し、どのLEDでも点灯するかというと、ものによってはつかないそうです。器具メーカーのLED、純正品をということになるそうです。
次我家の3箇所の蛍光管を変える時は、器具ごとLEDに交換になりそう。
情報のアンテナを広げておかないと。
でも、とっても高そう〜・・・
自分で、取り外し、取り付けが出来る方は、ネットで購入すると安そうです。
年をとったり、体に故障をもつと、人に頼むことに。そんな時、高くても近くの個人の電気屋さんを通して、購入すると、取り外し取り付けの交換、古い器具の処分もしてくれます。
お金に余裕があれば、その方がよさそうです。
これまでの、お話は、蛍光管の取替え作業をお願いした、近くの個人の電気屋さんの社員の方のお話です。
価格.com 光源:LEDのシーリングライト 製品一覧
LEDパナソニック
シーリングライトの選び方
シーリングライトをタイプで探す(LED・メーカー絞込み可)
こんな面白いものもあるんですね。遊び心一杯♪
今年2回目。1度のに済ませれば、サービス代金1度ですんだのにね。残念。
細い丸管の器具。探すのに大変。欲しい色は在庫がなく。好きでない色に。DKはそれでも良いのですが、両親の部屋は、ん〜です。でした。
年末年始は、皆さん一斉に交換するお家もあるので、早めに購入しておかないと、欲しいものが無い!!になります。
照明器具や、蛍光管も色々変化があるのですね。
細い丸管は、ドンドン少なくなっているそうです。すでに生産されていない蛍光管もありなんだそうです。(照明器具のほうをかえるしかないね)
LEDが主流になってきているそうなんです。
まだまだ、明るさが足りないので、現在使用しているものより1ランク明るい表示を選んだほう良いそうです。
丸型のLED用の照明器具は、器具とLEDランプたセットになっていて、LEDの交換が出来なく、LEDが切れたら、器具ごと交換だそうです。
つけっぱなしで15年間くらい持つらしい。そう15年に1回器具ごと交換。
いままでの概念ひっくり返りました。LED長持ちするから、そうでないと、器具が売れないととうのは、考えすぎ。LEDが高いから、丸形照明器具の対象のLEDを交換する手間暇、数が多いからかえるLEDの値段を考えると、器具ごと交換とうのも納得できるような。
器具だっていたみますから。一緒のほうが、結局は安上がりのような
あるメーカーだけですが、丸の形の照明器具でなく、蛍光管の直管の形をした、LED用の照明器具があるそうです。
LEDは光が広がらない(下にししか光が届かない)ので、直管のように長いほうが、光が届く範囲が広くなりますね。
事務所用に考えられたようですが、家庭用もありとのこと。
こちらは、LEDの交換が出来るそうです。但し、どのLEDでも点灯するかというと、ものによってはつかないそうです。器具メーカーのLED、純正品をということになるそうです。
次我家の3箇所の蛍光管を変える時は、器具ごとLEDに交換になりそう。
情報のアンテナを広げておかないと。
でも、とっても高そう〜・・・
自分で、取り外し、取り付けが出来る方は、ネットで購入すると安そうです。
年をとったり、体に故障をもつと、人に頼むことに。そんな時、高くても近くの個人の電気屋さんを通して、購入すると、取り外し取り付けの交換、古い器具の処分もしてくれます。
お金に余裕があれば、その方がよさそうです。
これまでの、お話は、蛍光管の取替え作業をお願いした、近くの個人の電気屋さんの社員の方のお話です。
価格.com 光源:LEDのシーリングライト 製品一覧
LEDパナソニック
シーリングライトの選び方
シーリングライトをタイプで探す(LED・メーカー絞込み可)
こんな面白いものもあるんですね。遊び心一杯♪
2014年12月29日
ACIDとはなに
ACIDとはなに?と思ったのでチョッと調べ、フリーソフトも探してみました。
ループ素材をつなげるだけで簡単に楽曲を制作できるソフトです。
FBのお友達がシェアしていてちょっと気になりました。
音楽が主体のようですけれど、ユーチューブのシェアには「お絵かき」と頭についていたもので。
窓の杜 フリーソフト ACID Xpress
Windows XP/Vista対応。英語版。
アプリケーションソフトの内容については、窓の杜にも記載されています。
ウーチューブには、どのソフトかわかりませんが、作成方法がアップされています。
ユーチュブ ACIDでお絵描き音楽制作
ウイキペディア ACID (DTMソフト)
ループ素材をつなげるだけで簡単に楽曲を制作できるソフトです。
FBのお友達がシェアしていてちょっと気になりました。
音楽が主体のようですけれど、ユーチューブのシェアには「お絵かき」と頭についていたもので。
窓の杜 フリーソフト ACID Xpress
Windows XP/Vista対応。英語版。
アプリケーションソフトの内容については、窓の杜にも記載されています。
ウーチューブには、どのソフトかわかりませんが、作成方法がアップされています。
ユーチュブ ACIDでお絵描き音楽制作
ウイキペディア ACID (DTMソフト)