最近は、モバイルを使う方が増え、ブラウザも、ずいぶん増えました。
アクセスも、モバイルからが増え、昔のように、何か主流とかないような。
ところで、「InternetExplorer」が世界謝意所のブラウザではなさそうなのは、なんとなくわかっているような。でも、世界最初のブラウザて?
インターネットのアドレス、昔は「www」で始まっていたような。(今は表示されない?せれないだけ???)
これ、ブラウザの名前とも関係ありそうな。
世界最初のブラウザは、
「World Wide Web」
ウィキペデアを調べると、
1991年8月6日、彼は(バーナーズ=リー) World Wide Web プロジェクトに関する簡単な要約[10]をalt.hypertextニュースグループに投稿した。この日がWWWがインターネット上で利用可能なサービスとしてデビューした日となる。
・・・・
開発当初、WWW は文字情報を扱うだけの比較的単純なものであった(NeXT上で開発されたためOS自身が文字以外を適切に扱うため、WWW は情報を区別しなくてもよかったというのが真相)
しかし1992年、イリノイ大学の米国立スーパーコンピュータ応用研究所 (NCSA) によって、現在のように画像なども扱えるようになった。同校の学生であったマーク・アンドリーセンらは文字だけでなく画像なども扱える革新的なブラウザ「 Mosaic」 を開発。そしてこのソフトに改良を加えるために無料でソースコードを公開したため、「Mosaic 」はたちまち普及し、WWW は誰でも手軽に使うことのできる世界的なメディアとなった。
・・・・・
1993年4月30日、CERN は World Wide Web を無料で誰にでも開放することを発表した。
だそうです。
こうしてみると、ずいぶん新しい技術なんですね。
かなりの人が、たくさんの検索をしている今の世の中のはじまりは、つい20数年前のこと!!