急な事態発生のときあわてないように。(そんのような時期は、できるだけ先のほうがありがたいですけれど)
いろいろ考え、調べているうちに、また疑問。
無線て?
有線・無線と単純に、線があって伝える、なくても伝えられると思っていました。
Wi-Fi・無線LAN、無線、デジタルなんだか、混乱。
ウィキペデイアの無線を読んでみました。
↓
かつては、電気信号の無線通信を実用化した手段は電波(radio)だけだった。
国語辞典に「無線とは、電波を利用した通信のこと」のように書かれた時期もある。
近年光ファイバーの普及により有線の光通信が実用化されるにともない、対立する「光無線通信」という表現もしばしば用いられるようになった・・・
単にwirelessとのみいう場合はワイヤレス通信(Wireless Communication)の略であることが多い。
主としてたとえばワイヤレスの通信機による通信などがイメージされている。
ワイヤレスマイクロフォンは音声を電気信号に変換してから、電波や赤外線などによる通信をしている。
・・・無線通信(あるいは無線電気通信)。線を使わず電波や光(赤外線も含む)を使う通信のこと。
無線はもともとは、線なしで電気信号を電波を利用して通信していたものが、技術が進み、電波だけでなく、光(赤外線を含む)を使って線なしで通信できるようになったということらしい?
線なしで通信する方法として、電波を使う、光を使うで、通信機器が変わってくるらしい?
ウィキペデイアの無線通信
↓
電波法施行規則では「無線通信」は「電波を使用して行うすべての種類の記号、信号、文言、影像、音響又は情報の送信、
・・・「無線通信」には、例えば次のようなものが入ることになる。
ラジオ放送
アマチュア無線、各種業務無線(船舶無線、航空無線、車両無線 等)
テレビ放送
無線電話による通信。現代の携帯電話による通信。
無線LAN、Wi-Fi、Bluetoothによる通信
センサネットワーク
ただし、無線通信に光によるものも含むことがある(ただし、特に光によるものについては「光無線通信」と呼び分けられることも多い)。また、稀にだが、広義に音波によるものも「無線通信」に含めることもある。
1990年代頃から、周波数が逼迫し、光ファイバーによる大容量通信が非常に安価になったという要因により、
電話の長距離通信は無線通信から光ファイバによる有線通信へと置き換えられてきた。
電電公社(今のNTT)の多くの支店にある鉄塔からパラボラアンテナが消え出し、
移動体通信用の別なアンテナが設置されるようになっているのはこのため。
線なしで、電気信号を電波・光を使用して行うすべての種類の記号・文章・映像の情報送信
それでは、Wi-Fiは、電波?
携帯電話、無線LAN、Wi-Fi、Bluetoothの差はなに?
機械、家電品も含め苦手な私は、益々わからなくなりました。
抜粋でなく、全文をゆっくり読み、他のサイトもよんでみます・・・
で、ますます藪の中!!