以前、画面右上の、グーグルChrome(クローム)「設定」→「その他のツール」→「閲覧履歴の消去」とたどる方法を書きました。
カーソルを合わせてクリックするのが面倒と思い、たどっ先の「閲覧履歴の消去」の横をみると、ショートカットが記載されていました。
「Ctrl+Shift+Delete]」3つのキーを押せば、「閲覧履歴の消去」の画面が表示されます。
詳細設定を選択し、
その下の期間を選択します。
1時間・過去24日・過去7日・過去4週・全期間と選択枝があります。
1時間て意外に短いようで、すべて消去したはずなのに、自動入力フォームがあらわれたり。
いろいろなデータを削除したいのなら、最低でも24時間、念のために全期間を選択するほうが良いかもしれません。
閲覧履歴・ダウンロード履歴・クッキー・キャッシュされら画像とデータ・パスワードとその他のログインデータ・自動入力フォームのデータくらいは、ボックスにレ点を入れ、右下の削除で、全部削除。
自分のPC以外では。自分のPCでも、削除したほうが良いと思ってしまう私。
ショートカットは便利です。
ただし、上記のデータを頼りに(便利がよいので)使っている方、ある日間違ってデータを削除してまうと、とっても困ったことになりそうな。
2019年11月21日
2019年11月22日
グーグルのブラウザー、Chrome(クローム)の画面の文字を大きくするショートカット
グーグルのブラウザー、Chrome(クローム)の画面の文字が小さく読みにくいので文字を大きくしたいときの方法は以前にも書いています。
設定→ズームで。100%の両横にマイナスとプラスがあります。プラスをクリックすると110%・125%・150%〜と大きくなります。
大きくしすぎた時や、もっと小さくしたいときは、マイナスをクリック、でした。
設定からマウスで移動するのは面倒。
そんな時は、ショートカットキーが便利です。
「Ctrl」+「+」(プラスキー)の2つのキーを同時に1回押すと、110%、2回押すと125%とだんだん文字が大きくなります。
小さくしたいときは、「Ctrl」+「-」(マイナスキー)の2つのキーを同時押せば、小さくなります。
ショートカットキーを覚えれば、とても簡単です♪
設定→ズームで。100%の両横にマイナスとプラスがあります。プラスをクリックすると110%・125%・150%〜と大きくなります。
大きくしすぎた時や、もっと小さくしたいときは、マイナスをクリック、でした。
設定からマウスで移動するのは面倒。
そんな時は、ショートカットキーが便利です。
「Ctrl」+「+」(プラスキー)の2つのキーを同時に1回押すと、110%、2回押すと125%とだんだん文字が大きくなります。
小さくしたいときは、「Ctrl」+「-」(マイナスキー)の2つのキーを同時押せば、小さくなります。
ショートカットキーを覚えれば、とても簡単です♪