ブラクラとはブラウザ・クラッシャー[Browser Crasher/Crusher]の略です。
あるページを開くと、パソコンに害を及ぼすという危険なページです。
「ホームページの中にプログラムした悪意ある罠のページです。」
どんな現象が、起きるかというと、FD(フロッピーデスク)が『カタカタ』いつまでもなっていたり、ウィンドウが次々に開かれたりします。それらの現象により、FDドライブが故障したり、パソコンがフリーズ(動かなくなる)したりします。
フリーズにより、作業中のファイル等が破損したりしてデータが消えるということもありえます。
では、どうやって対策するの?
例えば、
「今すぐ!アクセス!!→ココです」 のように誘導して、ブラクラが配置してあるページに行かせようようとするパターンが多いようです。
しかし、それだけがブラクラに引っかかる原因ではありません。ネット時代の世の中、だんだんと良くなっていくと同時に、ネットに対する悪意も強くなってきます。
なので、日ごろから注意して、ネットサーフィンを楽しみましょう。
本当に、信頼できるページなのか?今一度、確認してください。
もし引っかかった場合どうするの?
冷静に判断しましょう。
一番よい対策として、セキュリティーのJavaを無効にしたり、さらにCookie(プライバシー)のレベルを最大にしておく事も有効ですが、今のネット時代、JavaやCookieは必要なページが多いですね。なので、無効にしたくてもなかなかできません。
最も、一番簡単な方法は、「ブラクラに遭遇したらまず『Escキー』を押してみましょう」という事らしいです。(経験がないので確認はした事ありません)
それで、解決できることも少なくはないとの事。
ウィキペディア→ブラウザークラッシャー
ブラクラの種類とともに防御策(ブラクラを踏まないようにするための対策)も記載されています。
ゾンビウィドウ(何度閉じても復活するウインドウ)などは、ポップアップブロックを設定するとよいそうです。Googleの検索ツーツバーにあります。一般的には、タブブラウザーを使用すると良いそうです。Firefoxはタブブラウザーです。IE7もタブブラウザーです。FDDアタックはFDDがなければ問題ないようです。最近はFDDがないPCもあります。ノートパソコンは有りません。
と言うことは、「ブラクラ」は過去のものになるのでしょか????でもキットまた新手が出てくるのでしょうね。
AS YOULIKE nasaさんのホームメージ→ブラクラ体験
ブロブ藍ゾラをながめて→ブラクラ体験場
S YOULIKE nasaさんのホームメージ→ブラクラ対処法
ホームページにも書かれていますが、自己責任で体験したい方は試してみてください。「AS YOULIKE nasaさんのホームメージ」にあるFDDクラッシュ等でも、「ブロブ藍ゾラをながめて」では「体験も危険なので取り上げていない」と書かれています。ボケネコは文章を読んだだけでやめておきました。紹介しておいてしない方がいいのではというのも変ですが、やっぱり文を読むだけのが良いと思います。
★クリックで救える命がある★ ←募金サイト
遭遇時の対策
フルスクリーン型
フルスクリーン型とは、通常の「最大化」(右上に並んでいる3つのボタンのうちの□ボタン)や、メニューバーなどがなくなり次の操作ができなくなってします。
ですから、ショートカットキーを利用して解決する必要があります。
遭遇時の対策:
[Altキー]+[F4]を同時に押す。
[Ctrlキー]+[W]を同時に押す。
▲ウインドウを閉じる
[Altキー]+[←]を同時に押す。
[Back Spaceキー]
▲前ページに戻る
ウインドウオープン
ウインドウオープンとは、開くと次々に新たなウインドウが開かれ、マウスで消そうにも間に合わず、やがてはフリーズとなります。
これで、HDDの破損やデータの破損、作業中ファイルが破損などの症状が現れることがます。
遭遇時の対策:
[Altキー]+[F4]を同時に押す。
[Ctrlキー]+[W]を同時に押す。
▲ウインドウを閉じる
[Altキー]+[←]を同時に押す。
[Back Spaceキー]
▲前ページに戻る
メールtoストーム
これまた、次々にメールフォームが開かれる仕組みになっています。
内容は、ウインドウオープンと似ています。出る速さが遅いの。
遭遇時の対策:
[Altキー]と[F4キー]を同時に押す。
[Escキー]を押す
強制終了をする。[Ctrl]+[Alt]+[Delete]
(※タスクマネージャーから、終了するとタスクマネージャーまで増殖する可能性があります。)
FDアタック
FDD(フロッピーディスク)に、アクセスします。
その際、フロッピーが入っていたとしても、同じです。アクセスしようとしたときの、音がうるさいというところでしょう。
なりすぎで、FDDの破損になることもあるようです。
遭遇時の対策:
ブラウザ上部にある『中止ボタン』
[Escキー]を押す
強制終了をする。[Ctrl]+[Alt]+[Delete]
アラートオープン
アラートが無限に開かれるものです。
OKを押しても押してもゴールが見えてきません。
遭遇時の対策:
無限ではない場合はブラウザより閉じるから脱出します。
〜無限だと思われる場合〜
[Enterキー]を押しっぱなしにしましょう。
または、
[Altキー]と[F4キー]を押しましょう。
最終手段として、強制終了させましょう。
強制終了をする。[Ctrl]+[Alt]+[Delete]
閉じないウィンドウ
閉じても、閉じてもまた開かれる厄介者です。
遭遇時の対策:
あまり、定かではありません。
[Altキー]+[F4]を同時に押す。
[Ctrlキー]+[W]を同時に押す。
強制終了をする。[Ctrl]+[Alt]+[Delete]
▲ウインドウを閉じる
[Altキー]+[←]を同時に押す。
[Back Spaceキー]
▲前ページに戻る
小回りウインドウ
画面上をぐるぐる小さくなって回り始めるのです。
回り方も早いので、マウスで追っかけて[×]を押そうにも押せません。
遭遇時の対策:
あまり、定かではありません。
[Altキー]+[F4]を同時に押す。
[Ctrlキー]+[W]を同時に押す。
強制終了をする。[Ctrl]+[Alt]+[Delete]
▲ウインドウを閉じる
[Altキー]+[←]を同時に押す。
[Back Spaceキー]
▲前ページに戻る
[×]ボタンをマウスで追っかけて、押す。
ブラウザ・サイズ自動変更
ブラウザが勝手に大きくなったり、小さくなったりするものです。
頑張って追いかければ、[×]を押せるかもしれませんね!?
遭遇時の対策:
あまり、定かではありません。
[Altキー]+[F4]を同時に押す。
[Ctrlキー]+[W]を同時に押す。
強制終了をする。[Ctrl]+[Alt]+[Delete]
▲ウインドウを閉じる
[Altキー]+[←]を同時に押す。
[Back Spaceキー]
▲前ページに戻る
[×]ボタンをマウスで追っかけて、押す。
画像点滅
名のとおり、画像が点滅します。
パソコンではなく、人間に害が出ます。
遭遇時の対策:
あまり、定かではありません。
[Altキー]+[F4]を同時に押す。
[Ctrlキー]+[W]を同時に押す。
強制終了をする。[Ctrl]+[Alt]+[Delete]
▲ウインドウを閉じる
[Altキー]+[←]を同時に押す。
[Back Spaceキー]
▲前ページに戻る
バックカラー変化
様々な色が、色々と変わり、目がおかしくなるような感じです。
人間に、害があります。
遭遇時の対策:
あまり、定かではありません。
[Altキー]+[F4]を同時に押す。
[Ctrlキー]+[W]を同時に押す。
強制終了をする。[Ctrl]+[Alt]+[Delete]
▲ウインドウを閉じる
[Altキー]+[←]を同時に押す。
[Back Spaceキー]
▲前ページに戻る
自動印刷
勝手に、印刷をするのかを聞かれます。
冷静に、キャンセルをすればよいでしょう。
遭遇時の対策:
あまり、定かではありません。
[キャンセルボタン]を押す。
[Altキー]+[F4]を同時に押す。
[Ctrlキー]+[W]を同時に押す。
強制終了をする。[Ctrl]+[Alt]+[Delete]
▲ウインドウを閉じる
[Altキー]+[←]を同時に押す。
[Back Spaceキー]
▲前ページに戻る
ブラウザ地震
ブラウザが地震のように震え始めます。永遠になる設定をすれば、永遠とブラウザが震えます。
遭遇時の対策:
あまり、定かではありません。
[Altキー]+[F4]を同時に押す。
[Ctrlキー]+[W]を同時に押す。
強制終了をする。[Ctrl]+[Alt]+[Delete]
▲ウインドウを閉じる
[Altキー]+[←]を同時に押す。
[Back Spaceキー]
▲前ページに戻る