一度目の修理からパソコンが戻ってきたとき、自分ではイメージファイルを復元できなく、SOSで人にお願いしてしまいました。家に帰ってパソコンをみると、マイコンピュータにCドライブしかありません。(この時Cが何GBか確認してません)
外付けのHDD(ハードディスク)があるからいいかなと思いながらも、なんとなく心細い。落ち着かない。物騒なところに鍵のないお家に住んでいるような感じです。
一度CドライブとDドライブ、そして外付けのHDDの状態を経験すると、パソコン本体にCドライブ一つは不完全なパソコンに思えてしかたがありません。
それであくる日また会社へパソコン持っていきました。このノートパソコンを会社に運ぶのは3度目。
「すみません。どうもDドライブがないと落ち着かなくて、もう一度Dドライブを作っていただけませんか。」とお願いしました。快く「すぐ出来るからパソコン持っておいで」と言っていたきました。「あの、今日持ってきているのですけれど・・・」「出してすぐ出来るから」
ア〜というまでした。パソコンだして、片付けるほうがよほど時間がかかりました。
そのあと又ブルー画面でパソコンを修理にだしました。
それで、もし修理代が高ければ、エプソンで新しいパソコンの購入を考え相談。エプソンにパーティションの作成を頼むと5千円以上します。パーティションを作成するソフトを買って自分で仕切りをつくることを覚えたほうが結局安くすむのではと。紹介していただいたソフトが、Acronis Disk Director Personalです。2千円しません。ただしVistaには対応していません。もし修理することになれば、会社にまた持ってきてお願いしなくてすみますので購入!!。Vista対応のソフトも出てきているようです。
ボケネコが、つぎパソコンを買うときは、絶対パソコン本体にドライブ2つが条件です。
パーティションでも、物理的にHDD2つでも。出来ればHDD2つのほうがいいかな。
ところで、HDD2つのとき、一つ目のHDDはOS用のプライマリパーティション用ですよね。
2つめのHDDはやはり最初にプライマリパーティションを作ってから、拡張パーティションを作らないといけないのでしょうか。それともいきなり拡張パーティションに全てすることが出来るのでしょうか?
悪いくせでまた疑問!!
一つのHDDをCドライブとDドライブにわけて使うことに関しては朝日新聞のてくの生活入門の記事が、ボケネコのわけのわけのわからない文章よりわかりやすく説明されています。アスパラ会員に登録すると過去記事を3ヶ月分読むことができます。
朝日新聞のてくの生活入門
- 9月15日HDDを上手に使う上 「データは別ドライブに保存」「デスクトップも移動」
- 9月22日HDDを上手に使う下 「パーティション分けして管理」「市販ソフトを使えば簡単/LI>
9月28日まではで → 「てくの生活入門」HDDを上手に使う(下)
9月29日以降はリンク切れとなります。
アスパラ会員登録 → asPara 新規登録 右サイドにあります。
登録がすみログインしたページの「読み物」のページにあります「be」 → 「Business」へ。スクロールして下に下がると「てくの生活入門」があります。
新聞ではパーティション操作ソフトの紹介もされていましたが、ネット上には掲載されていません。興味のあるかたは図書館で新聞を見てください。保存されてる図書館もあるとおもいます。
クリックすると → Googleでの「パーティション操作ソフト」で検索をかけた結果のページが表示されます。見るときで内容はかわってきますが、興味のあるかたは、のぞいてみてください。9月24日PM23:30時点では1ページめには新聞に掲載されていたソフトは1つしかありませんでした。かなり古い記事が1ページに表示されているので注意が必要だと思います。

← ランキングに参加してみました。いま何位?
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
外付けをDととらえたら、あとは、SDカードやCD、 DVDなどにこまめに保存すれば、そのほうが、セキュリティ面、トラブルに対して安全であるというイメージを私はしています。
人それぞれですから、どちらがいいということはないのでしょうね!