パソコン壊し修理にだし、一ヶ月半以上パソコンが入院していたボケネコ。Cドライブだ、Dドライブだ、外付けハードディスクだ、パーティションだ、Cドライブのイメージファイル、Dドライブのデーターだと右往左往のボケネコ。グットタイミングです。是非きいてみてください。
クラブQ&A編集長林俊二先生の「パソコンの困ったときの基礎知識」の第2回「編集長セミナー」の音声公開
↓
第2回-1 「バックアップと、その注意点(1)」
クラブQ&Aの8月30日(木)の第2回となる「編集長セミナー」を、5回に分けて音声で公開されます。9月27日にその一回目が公開されました。。
バックアップとはなんぞや。
ハードディスクとは?
一番壊れやすいもの、壊れる前兆は、上手に使うには。とう等。
パソコン本体のハードディスクと外付けのハードディスクでハードディスクが2つある場合と、本体の1つのハードディスクがパーティションで区切られて、見かけ上2つドライブがあう場合の違いの違い。パソコンの本体をCとDに分けるメリットは、とう等、とても基本的なことが語られています。残りの4回もとても楽しみです。
ここまではボケネコの理解と同じでした。それにしても参加者の皆さんお幸せ。ハードディスク壊れた経験ないなんて!!
これからの予定
1.バックアップと、その注意点 その1と2 今回の分がその1です。
2.自分に合ったバックアップを!その1と2と3です。
ボケネコ30GBのノートパソコンです。もっとハードディスクの容量があれば、OS用、アプリケーション用、イメージファイル用、データー用に2つ、合計5つ欲しいな。
そして外付けのハードディスク(これもパーティションで分けて分類保存)。大切なものや長期保存でCDに入る容量のものはもちろんCDにコピー。CDにはいらないイメージファイルはGメールのサーバーの利用を考えています。Firefoxの場合拡張機能を利用すると、ドラッグ&ドロップでGメール上にファイルをアップロードできるらしいので。是非そのうち試してみたい・・・(いつのことやら・・・)
これからのお話の「自分にあったバックアップ」を聞いて考え方かわるかもしれませんが。
もっと正直なお話。ハードディスクは買えるけれど、自分のデータはどこにも売っていない、大切なのはデータと皆さん言われます。
今回パソコン壊れて思いました。ボケネコの場合なくなって困るデーターなんてほとんどないのです。大切なメールマガジンもなくなったからといってさびしくはあるかもしれませんが困りはしません。
多少困るのはメールアドレス、少し不便なのはブックマーク(お気に入り)くらいです。
それでも、色々考えるのは勉強のためです。

← ランキングに参加してみました。いま何位?
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。