セキュリティ対策どこまですれば
下記は「ITpro」の「ITのセキュリティ」のサイトです。
Webからの脅威を撃破する
脅威、すべてはWebアクセスから始まる
セキュリティを脅かす攻撃手法が変化している。一昔前であれば,インターネットからの不正アクセスや,メールを介したウイルスによる攻撃が中心だったが,今は違う。Webアクセス行為を巧みに利用することにより,不正プログラムを送り込んだり,機密情報を盗む手口が急増している。今,取り組むべきなのは「Webアクセス」の危険性を排除することだ。あなたのセキュリティ対策,間違っていませんか?
目次
第1回 普段アクセスしている“おなじみ”サイトに仕掛けられるワナ
第2回 「偽ソフトの駆除ツール」もまた偽物,ユーザーをだます巧みな手口
第3回 通用しなくなった「80番ポートの安全神話」
第4回 ブログ,SNS,Ajax,RSS…,進化するネットの利便性がアダに
第5回 パターン照合だけではダメ,力を合わせてディフェンスを固める
IEのセキュリティ・ホールを突く新たなPDF攻撃が次々出現
沢山の人が使っているソフトがターゲットになりやすいといわれながら、一太郎がターゲットになったと聞いた事もあります。「ITpro」にも記事がありました。セキュリティソフトも完璧ではないようです。
読んでいると、罠にかかるか、被害にあって他人をもまきこむ事態になるかは、運・不運のような気がしてきました・・・
完全はないけれど、新しい知識は知らないより知っていたほうが良い!!
それにしても、サイトを見るためにブラウザーを起動するのが恐ろしくなってきました。

★イーココロ!募金サイト★ ← クリック募金サイト