ソフトのご紹介:バックアップソフトAcronis true Image 8.0
2007年07月15日追記
ソフトはどんどん新しく・・・ボケネコは古いまま。自分のパソコンと相談も必要!! 新しいものは使っていないので使い勝手はわかりません・・・
アマゾンの新しいバックアップソフトのリンクを張っておきます。
9月14日の記事(サブカテゴリ-メンテナンス)「バックアップソフトでメンテナンス」でバックアップソフトAcronis true Image 8.0の事を書きました。
一体なんの事かわからないという方も多いとおもいます。そう思うのはボケネコだけ?ソフトの技術的な事でなく、どのようなタイミング・状態でとるかというお話でいたので、今日はソフトそのものについて書いてみたいと思います。
色々な機能がありますが、ボケネコはパソコンのCドライブ全体(ソフトはCドライブにはいっています。Dドライブにはソフト、OSも含め入っていません)の正確なバックアップイメージを作成するのに使っています。(チョッとバックアップとるタイミングや状態が良くなかったようです)このソフトを使うと外付けのハードディスクや書き込みできるDVDがあれば、そこにパソコンのCドライブのイメージファイルを作り保存できます。
なぜそれが役に立つのか。パソコンに不具合が起きたとき、短い時間でしかも簡単な操作で使っていた状態にパソコンを復旧する事が出来るのです。3分から5分程度です。ディカバリから始めると大変ですよね。OS・アプリケーションソフト・インターネットやメールの接続(お気に入りメールアドレス帳)・自分の設定したカスタマイズ・デター、結構パソコン使いこんでいる人は時間がかかると思います。この3分から5分は魅力的ではありませんか。
簡単の売り文句の方は、イメージをとる事は、ボケネコでも出来ましたので確かだと思います。少し苦労しましたが、傍に聞ける方がいたのは良かった。不安で自分の理解が正しいか聞いてしまいました。でも、聞くのは気休めでした。復元の方は経験がありません。でもバックアップとれたのですから、キットなんとかなるでしょう。
アマゾンでみてみたら、すでにバージョン9が出ていますが、説明が英語!!
8は入荷待ちです。
Acronis True Image 8.0 販売元 : Amazon.co.jp ソフトウェア 価格 : ¥ | |
[タイトル] Acronis True Image 8.0 [ブランド] プロトン [種類] CD-ROM [発売日] 2005-06-03 [プラットホーム] Windows >>Seesaa ショッピングで買う |
初めて、Seesaaさんのショップの中のアマゾンを使ってアフィリエイトに挑戦
ちゃんと、出来ているみたい!!
2007年07月15日追記
ソフトはどんどん新しくなります。ボケネコは古いままなので、新しいものの使い勝手はわかりません。自分のパソコンとの相談も必要なようです。
アマゾン → Acronis True Image Personal 2 (説明扉付スリムパッケージ版)
動作環境:
* [windows]
* 対応OS: Windows 2000/XP
* CPU: Pentium 133MHz以上
* メモリ: 64MB以上
* HDD: 130MB以上
* メディア: CD-ROM
* モニタ:800×600(SVGA)以上 他ブート可能なCD-R/RWドライブまたはFDドライブが必要 ※RAID環境では使用不可。イメージ保存ドライブとして、バックアップ対象以外のドライブが必要(DVDへの直接バックアップは不可)
アマゾン → cronis True Image 10 Home アップグレード版
* [windows]
* 対応OS: インストール可能なOSは、Windows 2000 Pro/XP Home/XP Pro/XP Pro x64/Vista(Server OSにはインストール不可) ※本製品はブータブルCD、起動ディスク(FD)の作成も可能で、製品メディアそのものもブータブルCDとなっているので、PC上のOSに依存することなく使用可能(ただし、Linuxに対応していないシステムではブータブルCDからの起動は不可)。
* CPU: Pentium 133MHz以上
* メモリ: 128MB以上
* HDD: 150MB以上 ※インストール時にプラス25MB以上必要
* メディア: CD-ROM
* モニタ:800×600(SVGA)以上 他ブート可能なCD-R/RWドライブまたはFDドライブが必要 ※対応しているファイルシステムは、FAT16/32、NTFS、Linux Ext2、Ext3、ReiserFS、Linux SWAP、その他のファイルシステム向けのSector-by-Sectorサポート。対応しているデバイスは、ハードディスクドライブ、ネットワークドライブ、FTPサーバー(ファイル転送でパッシブモードを許可する必要あり。直接FTPサーバーからデータを復元するには、ファイルサイズが2GB以下である必要あり)、CD-R/RW、DVD±R/RW(2層対応)、DVD-RAM、ZIP/JAZなどのリムーバブルメディア、IDE、シリアルATA、 SCSI、IEEE1394(Firewire)、USB 1.0/2.0、PCカードストレージデバイス
関連記事
2006年08月05日:ディスクデフラグ
2006年08月05日:ディスクデフラグ復習
2006年09月14日:バックアップソフトでのメンテナンス
2006年12月05日:セルフチェック 正常に起動出来ません
2006年12月13日:またパソコンに嫌われて
2006年12月21日:パソコンのハードディスク壊して
2006年12月28日:セーフモードから起動する方法
2006年12月29日:システム構成ユーティリティを使ってセーフモードで起動する
人気blogランキングへ ←だれもクリックしてくれない・・・
