パソコン奮闘記 06.11.08
色々のメールマガジン、ブログが取り上げているテーマです。
代表的なもの、下記はボケネコも最近使っています。
ネコなのにマウスが苦手で重宝しています。
「ファイル」メニューのコマンド用のショートカットキー
[Ctrl]+「N」 ファイルの新規(New)作成
[Ctrl]+「O」 ファイルを開く(Open)
[Ctrl]+「S」 保存(Save)
[Ctrl]+「P」 印刷(Print)
「編集」メニューのコマンド用のショートカットキー
[Ctrl]+「A」 すべて選択(All)
[Ctrl]+「C」 コピー(Copy)
[Ctrl]+「X」 カット(切り取り)
[Ctrl]+「V」 ペースト(貼り付け)
[Ctrl]+「Z」 元に戻す
[Ctrl]+「F」 検索(Find)
パソコン初心者のボケネコが一番お世話になっているのが
[Ctrl]+「Ait」+「Del」 再起動です。
XPですと、タスクマネージャーが立ち上がりここで、問題のあるものを終了させ問題が解決することも。
「再起動」て、「シャットダウン」てと思った方は、下の2つのリンク先を読んでくださいね。
アスキーデジタル用語辞典よりシャットダウン(月間ドットPC)
シャットダウン(Glossary Help)
クラブQ&Aのなにしろパソコンこれでバッチリ、ショートカットキー
こちらにかなりのものが、綺麗に整理されています。
とても参考になると思います。一度のぞいて見てください。
★イーココロ!募金サイト★
2006年11月28日
2006年12月07日
代表的なショートカットキー
パソコン奮闘記 操作編 06.12.7
今朝、社外からのメールを受信しているパソコンの電源を入れたら、いきなりエラーメッセージ。ボケネコは電源スイッチを押しただけ・・・。みにおぼえはありません。無罪です!!言われてしまいました。ボケネコが近づくだけでパソコンは壊れる。パソコンの方もボケネコが大嫌いらしい・・・。
あまりにも時間がなく、今日はボケネコのメモをそのまま記事アップします。
色々なメールマガジン、ブログが取り上げているテーマです。
代表的なもの、下記はボケネコも最近使っています。
ネコなのにマウスが苦手で重宝しています。
「ファイル」メニューのコマンド用のショートカットキー
[Ctrl]+「N」 ファイルの新規(New)作成
[Ctrl]+「O」 ファイルを開く(Open)
[Ctrl]+「S」 保存(Save)
[Ctrl]+「P」 印刷(Print) (一太郎は使えない)
「編集」メニューのコマンド用のショートカットキー
[Ctrl]+「A」 すべて選択(All)
[Ctrl]+「C」 コピー(Copy)
[Ctrl]+「X」 カット(切り取り)
[Ctrl]+「V」 ペースト(貼り付け)
[Ctrl]+「Z」 元に戻す
[Ctrl]+「F」 検索(Find)
ウインドウを閉じるのショートカットは、「Alt」+「F4」
パソコン初心者のボケネコが一番お世話になっているのが
[Ctrl]+「Ait」+「Del」 再起動です。
XPですと、タスクマネージャーが立ち上がりここで、問題のあるものを終了させ問題が解決することも。
「再起動」てなに、「シャットダウン」てなにと思った方は、下のリンク先を読んでくださいね。
アスキーデジタル用語辞典より→シャットダウン(月間ドットPC)
→シャットダウン(Glossary Help)
クラブQ&Aのなにしろパソコン→これでバッチリ、ショートカットキー
こちらにかなりのものが、綺麗に整理されています。
とても参考になると思います。一度のぞいて見てください。
関連記事
2007年3月02日:タイトルバーでウインドウを操作
2007年5月22日:週刊クラブQ&Aとエクセルのショートカットキー
★イーココロ!募金サイト★
今朝、社外からのメールを受信しているパソコンの電源を入れたら、いきなりエラーメッセージ。ボケネコは電源スイッチを押しただけ・・・。みにおぼえはありません。無罪です!!言われてしまいました。ボケネコが近づくだけでパソコンは壊れる。パソコンの方もボケネコが大嫌いらしい・・・。
あまりにも時間がなく、今日はボケネコのメモをそのまま記事アップします。
色々なメールマガジン、ブログが取り上げているテーマです。
代表的なもの、下記はボケネコも最近使っています。
ネコなのにマウスが苦手で重宝しています。
「ファイル」メニューのコマンド用のショートカットキー
[Ctrl]+「N」 ファイルの新規(New)作成
[Ctrl]+「O」 ファイルを開く(Open)
[Ctrl]+「S」 保存(Save)
[Ctrl]+「P」 印刷(Print) (一太郎は使えない)
「編集」メニューのコマンド用のショートカットキー
[Ctrl]+「A」 すべて選択(All)
[Ctrl]+「C」 コピー(Copy)
[Ctrl]+「X」 カット(切り取り)
[Ctrl]+「V」 ペースト(貼り付け)
[Ctrl]+「Z」 元に戻す
[Ctrl]+「F」 検索(Find)
ウインドウを閉じるのショートカットは、「Alt」+「F4」
パソコン初心者のボケネコが一番お世話になっているのが
[Ctrl]+「Ait」+「Del」 再起動です。
XPですと、タスクマネージャーが立ち上がりここで、問題のあるものを終了させ問題が解決することも。
「再起動」てなに、「シャットダウン」てなにと思った方は、下のリンク先を読んでくださいね。
アスキーデジタル用語辞典より→シャットダウン(月間ドットPC)
→シャットダウン(Glossary Help)
クラブQ&Aのなにしろパソコン→これでバッチリ、ショートカットキー
こちらにかなりのものが、綺麗に整理されています。
とても参考になると思います。一度のぞいて見てください。
関連記事
2007年3月02日:タイトルバーでウインドウを操作
2007年5月22日:週刊クラブQ&Aとエクセルのショートカットキー
★イーココロ!募金サイト★
2006年12月15日
壊れたファイルを削除する究極の方法
パソコン奮闘記 06.12.15 操作編
7月30日にパソコンの「フォルダーが右クリックできない」の記事を書きました。
幸い問題のファイルがわかり、そのファイルを通常の方法で削除することができ、「マイドドキュメントのフォルダー」の右クリックも出来るようになりました。
問題のファイルを削除しようとして、誤って出来た削除出来なかった「マイドキュメントのショートカット」も削除する事が出来ました。
でも問題のファイルが通常の方法で削除で出来なかった場合、他に方法は無いのでしょうか?
「コマンドプロンプト」を使って削除できる場合があるそうです。
練習用のファイルを作って試してみました。ボケネコも出来ました。
ごみ箱に入らず直接削除されてしまいますので、くれぐれも注意してくださいね。
間違って必要な大切なものを削除しないように!!ボケネコは入力ミス多いし、ドラッグ&ドロップが下手で直ぐ何処かに落としてしまいます。
パソコンの操作命令(コマンド)を文字入力で直接するので、よくわからない場合は使用しないほうが無難だと思います。コマンド入力やりなている方なら問題ないでしょうが。(よくわかっていないのに、練習してみたボケネコ。問題起きなくて良かった!!)
ボケネコのパソコンはWindows XPです。
「スタートメニュー」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」を選択
黒い画面が表示されます。そこに「 C:\*****\*****>」と表示されている「>」マークの直後に「del」と入力、その後スペースキーを押してください。
「del」の後に半角の空白が出来、その後にカーソルが有る状態です。
「 C:\*****\*****>del 」
*****は使っているパソコンで違うそうです。
ボケネコは、「C:\Documents and Settingus\*****」*****は自分の名前が入っています。
削除したいファイルをマウスでドラッグしながら「コマンドプロンプト」の画面(黒い画面)にドロップしてください。
これで削除できているか確認してください。
削除が終わった後は、「exit」と入力して「Enter」キーを押してください。
黒い画面がとじます。
IT用語辞典のコマンドプロンプトの説明
アスキーのコマンドプロンプトの説明
ウィキペヂアのコマンドプロンプトの説明
いつもの事ですが、パソコン苦手、大嫌いのボケネコ、練習して大切なものを削除したり、パソコン全体に何かトラブルが起きても解決する能力はありません。
くれぐれも、ご自分の判断で使うなり、練習するなりしてくださいネ!!
嫌いな言葉ですが、自己責任でお願いします。
★クリックで救える命がある★
7月30日にパソコンの「フォルダーが右クリックできない」の記事を書きました。
幸い問題のファイルがわかり、そのファイルを通常の方法で削除することができ、「マイドドキュメントのフォルダー」の右クリックも出来るようになりました。
問題のファイルを削除しようとして、誤って出来た削除出来なかった「マイドキュメントのショートカット」も削除する事が出来ました。
でも問題のファイルが通常の方法で削除で出来なかった場合、他に方法は無いのでしょうか?
「コマンドプロンプト」を使って削除できる場合があるそうです。
練習用のファイルを作って試してみました。ボケネコも出来ました。
ごみ箱に入らず直接削除されてしまいますので、くれぐれも注意してくださいね。
間違って必要な大切なものを削除しないように!!ボケネコは入力ミス多いし、ドラッグ&ドロップが下手で直ぐ何処かに落としてしまいます。
パソコンの操作命令(コマンド)を文字入力で直接するので、よくわからない場合は使用しないほうが無難だと思います。コマンド入力やりなている方なら問題ないでしょうが。(よくわかっていないのに、練習してみたボケネコ。問題起きなくて良かった!!)
ボケネコのパソコンはWindows XPです。
「スタートメニュー」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」を選択
黒い画面が表示されます。そこに「 C:\*****\*****>」と表示されている「>」マークの直後に「del」と入力、その後スペースキーを押してください。
「del」の後に半角の空白が出来、その後にカーソルが有る状態です。
「 C:\*****\*****>del 」
*****は使っているパソコンで違うそうです。
ボケネコは、「C:\Documents and Settingus\*****」*****は自分の名前が入っています。
削除したいファイルをマウスでドラッグしながら「コマンドプロンプト」の画面(黒い画面)にドロップしてください。
これで削除できているか確認してください。
削除が終わった後は、「exit」と入力して「Enter」キーを押してください。
黒い画面がとじます。
IT用語辞典のコマンドプロンプトの説明
アスキーのコマンドプロンプトの説明
ウィキペヂアのコマンドプロンプトの説明
いつもの事ですが、パソコン苦手、大嫌いのボケネコ、練習して大切なものを削除したり、パソコン全体に何かトラブルが起きても解決する能力はありません。
くれぐれも、ご自分の判断で使うなり、練習するなりしてくださいネ!!
嫌いな言葉ですが、自己責任でお願いします。
★クリックで救える命がある★
2006年12月27日
エクセルで行挿入が出来なくなったら時にする事
パソコン奮闘記 ソフト
パソコンは、Microsoft Excel 2000
8月にもあった「エクセルの行挿入が出来ない!!」事件、先週から引きずっていましたが、行挿入出来るようになりました。
「行を選択」→右クリック→「挿入」を選択で普通は出来るものが、突然画面に
「データーの消失を防ぐため空白でないセルをワークシートの外にシフトする事は出来ません。
はみ出してしまう右側または下側のセルを削除またはクリアしてみてください。その後セルA1を選択しブックを保存して最後のセルをリセットしてください。」と表示。
Microsoftサポートオンライン→現象:考えられるデータの損失を防ぐために、 Microsoft Excel がワークシートからの空白でないセルはシフトできません(日本語)
Microsoftサポートオンライン→現象:考えられるデータの損失を防ぐために、 Microsoft Excel がワークシートからの空白でないセルはシフトできません(英語)
Microsoftサポートオンライン→Excel での最後のセルをリセットする方法(日本語)
Microsoftサポートオンライン→Excel での最後のセルをリセットする方法(英語)
機械翻訳システムによる自動翻の日本ではわかりにくく、英語も苦手。日本語と英語、辞書で読み色々考えやってみました。
読んでこうかなと思うことを色々やりましたが解決しません。
名前は付け替えて練習ようにしてますので、最後は自棄パッチ。
「右側または下側のセルを削除」なのだからと、データーが入力されている最後の行の下からシートの最後までの行すべてと、最後の列の次ぎの列からシートの最後の列まですべてを削除して、保存、閉じ、再度開き、行挿入してみたら、出来ました。
後で思ったのですが、行の挿入が出来ない時は、行を削除するだけでよく、列の挿入が出来ないときは列の削除だけで良いはずです。
列をシートの最後の列まで削除する方法(最後の列は「IV」です)
シートの最後の列までの選択は、
データが「H」列までの場合「I」のところをクリック→「Ctrlキー」+「Shift キー」を押してその状態で「→(右矢印)キー」を次に押します。
これで、「I]列から「IV」が選択されます。
次ぎに選択されているところで「右クリック」→メニューから「削除」
行をシートの最後の行まで削除する方法(最後の行は「65536」です)
シートの最後の行までの選択は、
データが「5000」行までの場合「5001」のところをクリック→「Ctrlキー」+「Shift キー」を押してその状態で「↓(下矢印)キー」を次に押します。
これで、「5001]行から「65536」が選択されます
次ぎに選択されているところで「右クリック」→メニューから「削除」
削除しても、見た目は変わらず「列」は「IV」まで、行は「65536」までありますから安心してください。
ただなにをしたために、行の挿入が出来なくなったのかがわかりません・・・
関連記事
2006年08月13日:エクセルの行挿入が出来ない!!
2006年12月23日:「パソコンのトラブルに疲れはてたボケネコ」
2006年12月26日:「山の上はいいね!!」
2007年05月26日:最後のセルをリセットする方法
2007年07月26日:シートの最後までをデーターがないところから選択するには
←だれもクリックしてくれない・・・ランキングに参加してみました。
★イーココロ!募金サイト★
パソコンは、Microsoft Excel 2000
8月にもあった「エクセルの行挿入が出来ない!!」事件、先週から引きずっていましたが、行挿入出来るようになりました。
「行を選択」→右クリック→「挿入」を選択で普通は出来るものが、突然画面に
「データーの消失を防ぐため空白でないセルをワークシートの外にシフトする事は出来ません。
はみ出してしまう右側または下側のセルを削除またはクリアしてみてください。その後セルA1を選択しブックを保存して最後のセルをリセットしてください。」と表示。
Microsoftサポートオンライン→現象:考えられるデータの損失を防ぐために、 Microsoft Excel がワークシートからの空白でないセルはシフトできません(日本語)
Microsoftサポートオンライン→現象:考えられるデータの損失を防ぐために、 Microsoft Excel がワークシートからの空白でないセルはシフトできません(英語)
Microsoftサポートオンライン→Excel での最後のセルをリセットする方法(日本語)
Microsoftサポートオンライン→Excel での最後のセルをリセットする方法(英語)
機械翻訳システムによる自動翻の日本ではわかりにくく、英語も苦手。日本語と英語、辞書で読み色々考えやってみました。
読んでこうかなと思うことを色々やりましたが解決しません。
名前は付け替えて練習ようにしてますので、最後は自棄パッチ。
「右側または下側のセルを削除」なのだからと、データーが入力されている最後の行の下からシートの最後までの行すべてと、最後の列の次ぎの列からシートの最後の列まですべてを削除して、保存、閉じ、再度開き、行挿入してみたら、出来ました。
後で思ったのですが、行の挿入が出来ない時は、行を削除するだけでよく、列の挿入が出来ないときは列の削除だけで良いはずです。
列をシートの最後の列まで削除する方法(最後の列は「IV」です)
シートの最後の列までの選択は、
データが「H」列までの場合「I」のところをクリック→「Ctrlキー」+「Shift キー」を押してその状態で「→(右矢印)キー」を次に押します。
これで、「I]列から「IV」が選択されます。
次ぎに選択されているところで「右クリック」→メニューから「削除」
行をシートの最後の行まで削除する方法(最後の行は「65536」です)
シートの最後の行までの選択は、
データが「5000」行までの場合「5001」のところをクリック→「Ctrlキー」+「Shift キー」を押してその状態で「↓(下矢印)キー」を次に押します。
これで、「5001]行から「65536」が選択されます
次ぎに選択されているところで「右クリック」→メニューから「削除」
削除しても、見た目は変わらず「列」は「IV」まで、行は「65536」までありますから安心してください。
ただなにをしたために、行の挿入が出来なくなったのかがわかりません・・・
関連記事
2006年08月13日:エクセルの行挿入が出来ない!!
2006年12月23日:「パソコンのトラブルに疲れはてたボケネコ」
2006年12月26日:「山の上はいいね!!」
2007年05月26日:最後のセルをリセットする方法
2007年07月26日:シートの最後までをデーターがないところから選択するには

←だれもクリックしてくれない・・・ランキングに参加してみました。
★イーココロ!募金サイト★
2007年01月16日
キーボードで右クリック
パソコン奮闘記 操作編
ボケネコはメニューバーやツールバーをあまり使いません。多分マウスの無い時代の一太郎を使う事が多いせいでしょうか。一太郎は「Esc」キーで殆どのメニューが表示され「タブ」キーや「矢印」キー「shift」キーで選択、「Enter]キーで殆ど作業が出来てしまいます。
そのせいか、エクセルは、「Tab」キーや「矢印」キーで選択して「右クリック」で殆どすませています。選択まではキーボードで作業して、マウスで「右クリック」
「右クリック」もキーボードから出来ると便利なのですが。
ありました。
キーボードにより場所が違いますが右下の[Ctrl]キーから一つか二つ隣にノートのようなイラストにマウスポインターの矢印がついている感じのイラストが書いてあるキーがあります。いままでなんのキーかなと思っていました。このキーが「右クリック」のかわりをします。
選択後このキーを押すと「右クリック」した時にでるメニューが表示されます。このキーが「右クリック」のかわりをしてくれますのでマウスを使わずにすみます。
ファイルも選択後、このキーを押すと、「右クリック」と同じメニューを表示します。ただファイルの指定はマウスでするしかないようですので、選択したついでに「右クリック」でも作業効率はかわらないよう感じがします。
でもエクセルの作業はかなりやりやすくなります。ネコなのに、マウス大嫌いなボケネコですから。
★クリックで救える命がある★ ←募金サイト
ボケネコはメニューバーやツールバーをあまり使いません。多分マウスの無い時代の一太郎を使う事が多いせいでしょうか。一太郎は「Esc」キーで殆どのメニューが表示され「タブ」キーや「矢印」キー「shift」キーで選択、「Enter]キーで殆ど作業が出来てしまいます。
そのせいか、エクセルは、「Tab」キーや「矢印」キーで選択して「右クリック」で殆どすませています。選択まではキーボードで作業して、マウスで「右クリック」
「右クリック」もキーボードから出来ると便利なのですが。
ありました。
キーボードにより場所が違いますが右下の[Ctrl]キーから一つか二つ隣にノートのようなイラストにマウスポインターの矢印がついている感じのイラストが書いてあるキーがあります。いままでなんのキーかなと思っていました。このキーが「右クリック」のかわりをします。
選択後このキーを押すと「右クリック」した時にでるメニューが表示されます。このキーが「右クリック」のかわりをしてくれますのでマウスを使わずにすみます。
ファイルも選択後、このキーを押すと、「右クリック」と同じメニューを表示します。ただファイルの指定はマウスでするしかないようですので、選択したついでに「右クリック」でも作業効率はかわらないよう感じがします。
でもエクセルの作業はかなりやりやすくなります。ネコなのに、マウス大嫌いなボケネコですから。
★クリックで救える命がある★ ←募金サイト
2007年02月01日
ワード・エクセルのグリッド線を非表示にするには
パソコン奮闘記 操作編
1月22日の「オートシェイプで絵が描ける」で、「ワードのグリッド線の非表示はわかるけれど」と書いたところ、「グリッド線の非表示」で検索されてボケネコのブログに辿り着かれた方がおみえになりました。
「わかる」とだけで非表示の方法は記入していませんでした。
少し手遅れかもしれませんが、改めて書き込みしておきます。
「メニューバー」→「表示」→「グリッド線」をクリックするとチェックがはずれ、グリッド線が消えます。ワードの用紙は白紙になります。
グリッド線が必要になった場合は「グリッド線」を再度チェックすると表示されます。
エクセルのほう、どなたかご存知の方おみえになりましたら教えてください。
2007年2月2日追記
イカルスPGさんから、エクセルのグリッド線の非表示方法を教えていただきました。コメントを見てください。方法が記入されています。
関連記事
1月22日:「オートシェイプで絵が描ける」
★クリックで救える命がある★ ←募金サイト
1月22日の「オートシェイプで絵が描ける」で、「ワードのグリッド線の非表示はわかるけれど」と書いたところ、「グリッド線の非表示」で検索されてボケネコのブログに辿り着かれた方がおみえになりました。
「わかる」とだけで非表示の方法は記入していませんでした。
少し手遅れかもしれませんが、改めて書き込みしておきます。
「メニューバー」→「表示」→「グリッド線」をクリックするとチェックがはずれ、グリッド線が消えます。ワードの用紙は白紙になります。
グリッド線が必要になった場合は「グリッド線」を再度チェックすると表示されます。
エクセルのほう、どなたかご存知の方おみえになりましたら教えてください。
2007年2月2日追記
イカルスPGさんから、エクセルのグリッド線の非表示方法を教えていただきました。コメントを見てください。方法が記入されています。
関連記事
1月22日:「オートシェイプで絵が描ける」
★クリックで救える命がある★ ←募金サイト
2007年02月07日
オートシェイプで絵を描く2
ボケネコのある日

2007年1月22日に紹介いたしました、川柳絵日記さんが、エクセルのオートシェイプを使って顔を描く方法を教えてくださいます。→川柳絵日記のイラストの描き方
グループ化の方法も書いてあります。
「ファイルの種類」に拡張子はpng(*.png)」を選択するようにとの事。ボケネコは bmp で22日の日は保存しました。png bmp 実際どう違うの良くわかりませんでした。
アップロードする絵の大きさ、空き空間の調整方法がどうしてもわかりません。
とても小さな顔になってしまいました。
ネルサム表示を選択していますので、クリックすれば多少大きくはなるのですが・・・・
川柳絵日記
★クリックで救える命がある★ ←募金サイト

やはり下右の空き空間の調整が上手くいきません。
ペイントを保存する時の問題だと思うのですが・・・
エクセルのグリッド線は非表示に出来るようになりました。
「メニュー」→「ツール」→タブ「表示」→下のほうのウィンドウオプション→「枠線」のチェックをはずすとグリッド線が消えます。
一つ目はグリッド線を白に、二つ目は非表示にしました。
2007年1月22日に紹介いたしました、川柳絵日記さんが、エクセルのオートシェイプを使って顔を描く方法を教えてくださいます。→川柳絵日記のイラストの描き方
グループ化の方法も書いてあります。
「ファイルの種類」に拡張子はpng(*.png)」を選択するようにとの事。ボケネコは bmp で22日の日は保存しました。png bmp 実際どう違うの良くわかりませんでした。
アップロードする絵の大きさ、空き空間の調整方法がどうしてもわかりません。
とても小さな顔になってしまいました。
ネルサム表示を選択していますので、クリックすれば多少大きくはなるのですが・・・・
川柳絵日記
★クリックで救える命がある★ ←募金サイト
やはり下右の空き空間の調整が上手くいきません。
ペイントを保存する時の問題だと思うのですが・・・
エクセルのグリッド線は非表示に出来るようになりました。
「メニュー」→「ツール」→タブ「表示」→下のほうのウィンドウオプション→「枠線」のチェックをはずすとグリッド線が消えます。
一つ目はグリッド線を白に、二つ目は非表示にしました。
画像保存の3つの拡張子の違い
ボケネコのある日
エクセルのオートシェイプで絵を描くその3

川柳絵日記さん、色々有難うございます。パソコン買うとマイクロソフトの戦略でついてくるソフト。手持ちのものを工夫されてすてきな、ウイットのあるブログをつくられているのは凄いな〜て!!
同じ絵(今回の絵)を24色bmpで保存すると:4.29MB Jpegで保存すると:40.6MB pngで保存すると:48.5KB
pngがハッキリしてjpegやjpegがぼけるのはこの辺の違いだと実際保存してみて思いました。アスキーデジタル辞典で3つの拡張子を調べてみました。ほかにも理由があるようです。Jpegはべた塗りは汚くなりやすいそうです。
川柳絵日記さんの絵は、べた塗りのとてもハッキリした個性的な絵です。下の辞典からの引用を見て、手持ちのなかで、絵に一番合った保存方法をとられていると思いました。
アスキーデジタル辞典より引用
今回の絵はHiroさんや川柳絵日記さんに教えて頂いたようにペイントを保存してみました。
上手く表示できているかな???
やっぱり上手くいかない。選択の点線までペイントの画面を小さくして(小さな画面からペイントの選択の点線まで画面を広げて)保存してのですが、保存のネルサムみるとやはり右と下に大きなな白い空白が・・・・
今日はこのままで時間かけて勉強します。
Hiroさん、ソフトの紹介有難うございます。すこし落ち着いたらチャレンジしてみます。春がきたら。エ!!今年はもう春?? いえいえ、雪がある間はボケネコにとっては冬です。
せっかくなので、まずはペイントの保存のしかた覚えておきたいと思います。
※「オートシェイプで絵を描く2」のコメントに川柳絵日記さんとHiroさんから書き方のコメントを頂いています。参考にして下さい。
※2007年1月28日の4つ葉のクローバーはホテルのパソコンでかいたので、エクセルがなく、いきなりペイントで描きました。今回はエクセルのオートシェイプです。
追記
問題点わかったかも???
明日の夜(今日の夜になっています!!)から出かけますので、帰ってからゆっくり試してみます。
画像をもっと小さく高さ・幅を3?pから4?pにおさまるようエクセルで調整し、グログに載せる時は、ネルサムのチェックを外すで良いような・・・
追記 207.02.9
Hiroさんの有料メルマガで、最近の携帯ではpngは表示されない事があるとの紹介がありました。ということは、jpgで汚くなるべた塗りはgifで保存したほうが良いのかな??
メルマガの申し込み先→パソコンとの付き合い方

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト
エクセルのオートシェイプで絵を描くその3
川柳絵日記さん、色々有難うございます。パソコン買うとマイクロソフトの戦略でついてくるソフト。手持ちのものを工夫されてすてきな、ウイットのあるブログをつくられているのは凄いな〜て!!
同じ絵(今回の絵)を24色bmpで保存すると:4.29MB Jpegで保存すると:40.6MB pngで保存すると:48.5KB
pngがハッキリしてjpegやjpegがぼけるのはこの辺の違いだと実際保存してみて思いました。アスキーデジタル辞典で3つの拡張子を調べてみました。ほかにも理由があるようです。Jpegはべた塗りは汚くなりやすいそうです。
川柳絵日記さんの絵は、べた塗りのとてもハッキリした個性的な絵です。下の辞典からの引用を見て、手持ちのなかで、絵に一番合った保存方法をとられていると思いました。
アスキーデジタル辞典より引用
bmp:ビー・エム・ピー
Windows Device Independent Bitmapの略。グラフィックデータの保存形式のひとつ。グラフィックデータはペイント系(ビットマップ方式)とドロー系(ベクトル方式)に大きく分けられる。BMPは、Windows標準のペイント系グラフィックデータ。拡張子は「.bmp」。DIB(Device Independent Bitmap)と呼ばれることもある。MacintoshでもAdobe PhotoshopなどのグラフィックソフトでBMP形式のファイルの読み書きができる。
Jpeg:じぇーぺぐ
静止画像を1/10〜1/100に圧縮する技術。または、画像圧縮アルゴリズムを制定する目的で設立された団体(JPEG:Joint Photographic Coding Experts Group)。JPEG方式は、本来フルカラーから白黒2値の画像を効率よく圧縮するために策定された画像圧縮方式で、風景や写真データなどでは効果的だがコンピュータグラフィックスの圧縮には向かない。圧縮過程で情報の一部を切り捨てる(Lossy)方式と、オリジナル画像からの劣化がない(Lossless)方式がある。JPEGの技術は電子スチルカメラ/画像データベース/テレビ会議/カラープリンタの印刷処理などに応用されている。
png:Portable Network Graphics
アニメ画像などのべた塗りの絵はJPEGだと汚くなりやすく、GIF形式は著作権問題があることから、このファイル形式が人気を集めている。可逆圧縮(データが失われない)でありながら、圧縮率もきわめて高い。
今回の絵はHiroさんや川柳絵日記さんに教えて頂いたようにペイントを保存してみました。
上手く表示できているかな???
やっぱり上手くいかない。選択の点線までペイントの画面を小さくして(小さな画面からペイントの選択の点線まで画面を広げて)保存してのですが、保存のネルサムみるとやはり右と下に大きなな白い空白が・・・・
今日はこのままで時間かけて勉強します。
Hiroさん、ソフトの紹介有難うございます。すこし落ち着いたらチャレンジしてみます。春がきたら。エ!!今年はもう春?? いえいえ、雪がある間はボケネコにとっては冬です。
せっかくなので、まずはペイントの保存のしかた覚えておきたいと思います。
※「オートシェイプで絵を描く2」のコメントに川柳絵日記さんとHiroさんから書き方のコメントを頂いています。参考にして下さい。
※2007年1月28日の4つ葉のクローバーはホテルのパソコンでかいたので、エクセルがなく、いきなりペイントで描きました。今回はエクセルのオートシェイプです。
追記
問題点わかったかも???
明日の夜(今日の夜になっています!!)から出かけますので、帰ってからゆっくり試してみます。
画像をもっと小さく高さ・幅を3?pから4?pにおさまるようエクセルで調整し、グログに載せる時は、ネルサムのチェックを外すで良いような・・・
追記 207.02.9
Hiroさんの有料メルマガで、最近の携帯ではpngは表示されない事があるとの紹介がありました。ということは、jpgで汚くなるべた塗りはgifで保存したほうが良いのかな??
メルマガの申し込み先→パソコンとの付き合い方

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト
2007年02月19日
ワードのオートシェイプで絵を描く

今回はペイントでなくHiro先生に教えていただいたフリーソフト「JTrim」を使い保存。何処で、圧縮度を調整して保存するかまだ分かりません。これから使い方を勉強したいと思います。でも何もしないのに、ペイントで上手くいかなかった、絵の大きさの調節や、画像周りの余分は空白がなくなりました。サイズは92.1KB ディスク上のサイズ96KB クリックすると、で〜と大きく。

まだjpg pig 圧縮が理解できていません。
Hiro先生が言われたように、パソコンで画像の処理が上手く出来ず、イキナリ、ブログにアップしているようです。普通ホームページの写真は10KB程度。ホームページに使うなら、400×300 50KB以下が目安だとすれば、やはりjpgの92KBは大きすぎ。もっと圧縮しなければなのか・・・。もともとの画像サイズが大きすぎ・・・。
jpgの場合Seesaaブログさんの方で処理して、小さく表示されて、pigだとそのまま表示されているのかもしれません。でもpigでもネルサム表示にチェックをいれると小さくなりました。
クリックするとかなり大きく表示されます。とりあえず14.1型のノートパソコンの画面には収まっています。問題は確認では上記の記事のような状態ですが、公開するとどうなるのかな?
ブログに画像を出す為の加工一杯勉強しないと!!
パソコンを知るにはホームページビルダーを使わず、ホームページを作る事。ブログでなく、いきなりホームページと言われましたが、なんとなくわかるような。ブログサイトでいろいろ手を加えてくさっているのかろうじて記事がかけているような。でもイキナリホームページは難しい。まずは画像の処理できるように勉強しましょう。

↑
せっかくパソコンがあるのです。少しの時間だけで募金が出来ます。
2007年02月20日
ワードのオートシェイプと画像キャンバスの表示・非表示
パゾコン奮闘記 ソフト
ワードのオートシェイプで絵を描こうと思ったところ、ツールにオートシェイプがありません。
ツールにオートシェイプを表示するには
「表示」→「ツールバー」→「図形描写」にチェックを入れるとオートシェイプが表示されます。
オートシェイプのパーツをを選択クリックすると、描画キャンパスが最初に表示されます。「ここに図形を作成します」と大きな四角い枠が表示されます。この中に絵を描くと「グループ化」をしていなくても縮小/拡大ができます。(もちろんグループ化していてもできます)
図を縮小/拡大するには
「描画キャンパス」四隅と辺の中央にに黒い太い線があると思います。そこにカーソルを合わせるとカーソルの形が変わると思いなす。その状態でドラッグすれば縮小拡大できます。
シートの大きさの表示をかえるにはツールバーのなかに「右矢印と戻る矢印」が表示されているところの横に100%と表示されているボックスがあります。直接ここに数字を入力するか、横の▼をクリクすると%表示されますので、そこから選択もできます。でも縮小してみているだけで、実際図が小さくなっているわけではありません。
図の場所を移動するには
グループ化していれば、画像をドラッグすれば好きな場所に移動できます。
でも最初から好きなところに描きたいときは、
描画キャンパスを一時的に消す方法
オートシェイプの四角をクリックする→「ここに図形を作成します」という領域が表示されます。
表示されたらすぐに[Delete]キーを押します。
十字になったマウスポインターでドラッグして、図形を描きます。
描画キャンパスを最初から表示させない方法
「ツール」→「オプション」のタブ「全般」→
下部にある「□オートシェイプの挿入時、自動的に描画キャンバスを作成する」のチェックを外して[OK]で閉じます。
「描画キャンパス」は4:2.5の大きさのようです。描画キャンパスに少し両脇を残し上下一杯に描けば4:3の絵になるのかな。
「描画キャンパス」を表示しておけば横・縦のバランスがつかみやすいような・・・・
「描画キャンパス」の中に描けば、縮小/拡大ができます。
「描画キャンパス」は表示させていた方が便利だと思いました。
ワードはほとんどさわった事がありません。最近他の人の作ったワードに入力するようになった程度です。最初に薄い本を買って読みましたが、なかなか頭に入りません。
今回はオートシェイプで絵を描こうとして手探りで探しました。なのでこの記事には、思い込み間違いもあると思います。ご自分で確認してみてください。確かめてトラブルに巻き込まれてもボケネコは責任がもてません。知らないのはボケネコだけ、知っている普通?なのかな・・・
関連記事
2007年2月19日:ワードのオートシェイプで絵を描く
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
ワードのオートシェイプで絵を描こうと思ったところ、ツールにオートシェイプがありません。
ツールにオートシェイプを表示するには
「表示」→「ツールバー」→「図形描写」にチェックを入れるとオートシェイプが表示されます。
オートシェイプのパーツをを選択クリックすると、描画キャンパスが最初に表示されます。「ここに図形を作成します」と大きな四角い枠が表示されます。この中に絵を描くと「グループ化」をしていなくても縮小/拡大ができます。(もちろんグループ化していてもできます)
図を縮小/拡大するには
「描画キャンパス」四隅と辺の中央にに黒い太い線があると思います。そこにカーソルを合わせるとカーソルの形が変わると思いなす。その状態でドラッグすれば縮小拡大できます。
シートの大きさの表示をかえるにはツールバーのなかに「右矢印と戻る矢印」が表示されているところの横に100%と表示されているボックスがあります。直接ここに数字を入力するか、横の▼をクリクすると%表示されますので、そこから選択もできます。でも縮小してみているだけで、実際図が小さくなっているわけではありません。
図の場所を移動するには
グループ化していれば、画像をドラッグすれば好きな場所に移動できます。
でも最初から好きなところに描きたいときは、
描画キャンパスを一時的に消す方法
オートシェイプの四角をクリックする→「ここに図形を作成します」という領域が表示されます。
表示されたらすぐに[Delete]キーを押します。
十字になったマウスポインターでドラッグして、図形を描きます。
描画キャンパスを最初から表示させない方法
「ツール」→「オプション」のタブ「全般」→
下部にある「□オートシェイプの挿入時、自動的に描画キャンバスを作成する」のチェックを外して[OK]で閉じます。
「描画キャンパス」は4:2.5の大きさのようです。描画キャンパスに少し両脇を残し上下一杯に描けば4:3の絵になるのかな。
「描画キャンパス」を表示しておけば横・縦のバランスがつかみやすいような・・・・
「描画キャンパス」の中に描けば、縮小/拡大ができます。
「描画キャンパス」は表示させていた方が便利だと思いました。
ワードはほとんどさわった事がありません。最近他の人の作ったワードに入力するようになった程度です。最初に薄い本を買って読みましたが、なかなか頭に入りません。
今回はオートシェイプで絵を描こうとして手探りで探しました。なのでこの記事には、思い込み間違いもあると思います。ご自分で確認してみてください。確かめてトラブルに巻き込まれてもボケネコは責任がもてません。知らないのはボケネコだけ、知っている普通?なのかな・・・
関連記事
2007年2月19日:ワードのオートシェイプで絵を描く
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
ワードのオートシェイプで絵を描く2
ボケネコのある日
ワードのオートシェイプで絵を描くその2
再度挑戦
といってもHiro先生のコメントをいただく前に書いたので、アドヴァイスが生きていません。(アドヴァイスは2月19日の記事にいただきました)
なので横×縦は4:3になっていません。
単純にブログの画面におさまるサイズ(記事欄の中のこのくらいにの大きさというイメージ)を模索しただけで・・・・
と10KB以下にする事。
「縦横の比率を維持する」にチェックが入っているので「サイズで指定する」で横なり縦なりに自分の希望のピクセルを入力すれば好きな大きさになるようです。でもJTrimにコピーする前の4:3の大きさにしておかないと4:3には出来ないように思います。
ブログで一日に一つだけならバランスは関係無いけれど、ホームページに並べる事を考えるとバラバラでは見た目良く並べるのに苦労しますね。
絵が縦長、横長の絵になるとしても余白を含めてのサイズは同じにおさめると後が楽です。絵そのものを背景を増やして4:3で描くべきなのかな。画用紙(たしか4:3?)とか、色紙のサイズに合わせるとか。
たまたま同じ絵を並べているので揃って並びます。いろいろなのもを沢山並べた時の事まで気がつきませんでした。
ブログにアップする事に関して、昨日より後退した記事になってしまったようです。
JTrimのリサイズを使ってサイズを小さくしてみました。
記事に添付する時ネルサム表示のチェックは外しました。
これはgif
JTrimでは
画像サイズは80×147pixels 8bpp
ファイルサイズは36633bytesと表示されています
保存したものを見てみると画像サイズは同じ
(あたりまえか)
ファイルサイズは3.54KB
Seesaaのファイルマネージャの保存は5KB

これはjpg
これもTrimのリサイズを使ってサイズを小さくしてみました。記事に添付する時ネルサム表示のチェックは外しました。
画像サイズは80×147pixeles 24bpp
ファイルサイズは4192bytekと表示されています。
保存したものを見ると画像サイズは同じ
ファイルサイズは4.09KB
Seesaaのファイルマネージャの保存は5KB
同じ画像サイズ(ピクセル)を使用したのですが保存すると、gif サイズは3.54KB jpg サイズは4.09KBです。
確認画面でみるかぎりでは、やはりjpgの方がgifに比べボケているような。
画像をクリックしても別窓で開かないようです。ネルサム表示のチェックを外したせい?実際ブログを公開しないと状況が分からないので、時々変なものをアップしてます。
ただ今勉強中です。次は4:3にチャレンジ。しばらくは纏まった時間がとれそうにないのでしばらく時間がかかりそうです。
早く「ブログに画像をアップするために加工をどうすれば良いか」なんて記事がかけるほどわかると良いな。

↑
パソコンと少しのお時間があれば募金ができます。実験を見てみたい人こちらから
ワードのオートシェイプで絵を描くその2
再度挑戦
といってもHiro先生のコメントをいただく前に書いたので、アドヴァイスが生きていません。(アドヴァイスは2月19日の記事にいただきました)
なので横×縦は4:3になっていません。
単純にブログの画面におさまるサイズ(記事欄の中のこのくらいにの大きさというイメージ)を模索しただけで・・・・
と10KB以下にする事。
「縦横の比率を維持する」にチェックが入っているので「サイズで指定する」で横なり縦なりに自分の希望のピクセルを入力すれば好きな大きさになるようです。でもJTrimにコピーする前の4:3の大きさにしておかないと4:3には出来ないように思います。
ブログで一日に一つだけならバランスは関係無いけれど、ホームページに並べる事を考えるとバラバラでは見た目良く並べるのに苦労しますね。
絵が縦長、横長の絵になるとしても余白を含めてのサイズは同じにおさめると後が楽です。絵そのものを背景を増やして4:3で描くべきなのかな。画用紙(たしか4:3?)とか、色紙のサイズに合わせるとか。
たまたま同じ絵を並べているので揃って並びます。いろいろなのもを沢山並べた時の事まで気がつきませんでした。
ブログにアップする事に関して、昨日より後退した記事になってしまったようです。

記事に添付する時ネルサム表示のチェックは外しました。
これはgif
JTrimでは
画像サイズは80×147pixels 8bpp
ファイルサイズは36633bytesと表示されています
保存したものを見てみると画像サイズは同じ
(あたりまえか)
ファイルサイズは3.54KB
Seesaaのファイルマネージャの保存は5KB

これはjpg
これもTrimのリサイズを使ってサイズを小さくしてみました。記事に添付する時ネルサム表示のチェックは外しました。
画像サイズは80×147pixeles 24bpp
ファイルサイズは4192bytekと表示されています。
保存したものを見ると画像サイズは同じ
ファイルサイズは4.09KB
Seesaaのファイルマネージャの保存は5KB
同じ画像サイズ(ピクセル)を使用したのですが保存すると、gif サイズは3.54KB jpg サイズは4.09KBです。
確認画面でみるかぎりでは、やはりjpgの方がgifに比べボケているような。
画像をクリックしても別窓で開かないようです。ネルサム表示のチェックを外したせい?実際ブログを公開しないと状況が分からないので、時々変なものをアップしてます。
ただ今勉強中です。次は4:3にチャレンジ。しばらくは纏まった時間がとれそうにないのでしばらく時間がかかりそうです。
早く「ブログに画像をアップするために加工をどうすれば良いか」なんて記事がかけるほどわかると良いな。

↑
パソコンと少しのお時間があれば募金ができます。実験を見てみたい人こちらから
2007年02月24日
自分のブログにサインインできない!!Num Lock
パソコン奮闘記 操作編
サインインエラー サインインエラー・・・・
何故???
何度も見直しました。パスワードはキーボードをにらみ入力。
ブラインドタッチが出来ないので、パスワードエラーの時は画面で確認できないので、エラーになればなるほどキーボードをにらみます。
アドレスは、ノートパソコンでテンキーがないときに癖をつけて、文字の数字を使います。パスワードはテンキーを買ってからなので、数字はテンキーを使います。
アドレスで数字が表示されてます。
はっと気が付きました。テンキーで入力されている数字は入っていない?
アドレステンキーで入力。数字がはいりません。
NumLockがかかっています。
良かった!!
自分のブログにはいれた。
数字が入らないときは、NumLockキーを確認しましょう。
お気に入り、Hiroさんの新しいブログのリンクをはっておきました。
「Hiroさんの書斎」は廃刊です。
新しいブログを読んでください。
追記
さらにブログお引越し。リンクを張り替えておきました。
Hiroさんの書斎さらに引越し
Hiroさんのホームページ作成講座
IT活用のための情報検定・シスアド講座
追記2008年
Hiroさんのブログに出会うことはもうありません。ご冥福をお祈りいたします。
ボケネコと一緒に勉強しましょう。ホームページの作り方、パソコンの基礎。
記事訂正
2007年2月26日
NumLockについてボケネコは逆に理解していました。
Hiro先生からコメントいただきました。
★イーココロ!募金サイト★
サインインエラー サインインエラー・・・・
何故???
何度も見直しました。パスワードはキーボードをにらみ入力。
ブラインドタッチが出来ないので、パスワードエラーの時は画面で確認できないので、エラーになればなるほどキーボードをにらみます。
アドレスは、ノートパソコンでテンキーがないときに癖をつけて、文字の数字を使います。パスワードはテンキーを買ってからなので、数字はテンキーを使います。
アドレスで数字が表示されてます。
はっと気が付きました。テンキーで入力されている数字は入っていない?
アドレステンキーで入力。数字がはいりません。
NumLockがかかっています。
良かった!!
自分のブログにはいれた。
数字が入らないときは、NumLockキーを確認しましょう。
「Hiroさんの書斎」は廃刊です。
新しいブログを読んでください。
追記
Hiroさんの書斎さらに引越し
IT活用のための情報検定・シスアド講座
追記2008年
Hiroさんのブログに出会うことはもうありません。ご冥福をお祈りいたします。
ボケネコと一緒に勉強しましょう。ホームページの作り方、パソコンの基礎。
記事訂正
2007年2月26日
NumLockについてボケネコは逆に理解していました。
Hiro先生からコメントいただきました。
Num Lock、正確には、「Num Lockがかかった状態」が数字が打てる状態です。数字が打てないときは、「Num Lockがかかっていない状態」です。
★イーココロ!募金サイト★
2007年03月02日
タイトルバーでウインドウを操作
パソコン奮闘記 操作編
ウインドウの「タイトルバー」右端のボタン3つ [_][□][X]。最小化・最大化/元に戻す・閉じる。小さく、3つがくっついていて、クリックしずらい方、良い方法があります。
タイトルバーのあいているところをダブルクリックすると「最大化/元に戻す」事ができます。
タイトルバーの「左端のアイコン(タイトルの前についている)をダブルクリックすると「閉じる」事ができます。
「左端のアイコン」をクリックすると「メニュー」が表示されます。どのソフトも「閉じる」はあるようです。
IEは「最小化」と「閉じる」
OEは「最小化」と「最大」と「閉じる」
ワードは「元のサイズ」と「最小化」と「閉じる」
一太郎は「元のサイズ」と「最小化」と「閉じる」
エクセルは「元のサイズ」と「最小化」と「閉じる」
タイトルバーならマウスのポインターを合わせやすいです。「閉じる」も左端なら一つだけですから、くっついて並んだ右端3つのなかから一つにポインターを合わせるより選択を間違いをしなくてすみます。
ただしダブルクリックが苦手だと・・・
閉じるのショートカットは、「Alt」+「F4」
ファイルを保存していない時は保存するかどうか聞いてきます。
「はい」でよければ「Enter」キー、(最初は「はい」が選択されている事が多いのですが、選択されているかどうか確認を)「いいえ」なら「Tab」キーで移動して「いいえ」を選択し「Enter]キー、「キャンセル」ならもう一度「Tab」キーで「キャンセル」に移動し「Enter]キー。
人それぞれです。やりやすい方法を!!
メルマガ「週刊クラブQ&A パソコンクリニック」でしりました。+触ってみて分かった事を書き加えました。
最初に「お客様登録」後、「メルマガ購読の設定」が出来ます。→
週間クラブQ&A
関連記事
2006年12月7日:代表的なショートカットキー
↓IEで文字が移動表示され、Firefoxでも同じ表示がされています。のはず???
↓IEではただの文字。Firefoxでは点滅。
またまた山へ。
3月5日までお休みです。
関連記事:
2007年3月2日:タイトルバーでウインドウを操作
2007年5月22日:週刊クラブQ&Aとエクセルのショートカットキー
★クリックで救える命がある★ ←クリック募金
ウインドウの「タイトルバー」右端のボタン3つ [_][□][X]。最小化・最大化/元に戻す・閉じる。小さく、3つがくっついていて、クリックしずらい方、良い方法があります。
タイトルバーのあいているところをダブルクリックすると「最大化/元に戻す」事ができます。
タイトルバーの「左端のアイコン(タイトルの前についている)をダブルクリックすると「閉じる」事ができます。
「左端のアイコン」をクリックすると「メニュー」が表示されます。どのソフトも「閉じる」はあるようです。
IEは「最小化」と「閉じる」
OEは「最小化」と「最大」と「閉じる」
ワードは「元のサイズ」と「最小化」と「閉じる」
一太郎は「元のサイズ」と「最小化」と「閉じる」
エクセルは「元のサイズ」と「最小化」と「閉じる」
タイトルバーならマウスのポインターを合わせやすいです。「閉じる」も左端なら一つだけですから、くっついて並んだ右端3つのなかから一つにポインターを合わせるより選択を間違いをしなくてすみます。
ただしダブルクリックが苦手だと・・・
閉じるのショートカットは、「Alt」+「F4」
ファイルを保存していない時は保存するかどうか聞いてきます。
「はい」でよければ「Enter」キー、(最初は「はい」が選択されている事が多いのですが、選択されているかどうか確認を)「いいえ」なら「Tab」キーで移動して「いいえ」を選択し「Enter]キー、「キャンセル」ならもう一度「Tab」キーで「キャンセル」に移動し「Enter]キー。
人それぞれです。やりやすい方法を!!
メルマガ「週刊クラブQ&A パソコンクリニック」でしりました。+触ってみて分かった事を書き加えました。
最初に「お客様登録」後、「メルマガ購読の設定」が出来ます。→
週間クラブQ&A
関連記事
2006年12月7日:代表的なショートカットキー
↓IEで文字が移動表示され、Firefoxでも同じ表示がされています。のはず???
↓IEではただの文字。Firefoxでは点滅。
またまた山へ。
3月5日までお休みです。
関連記事:
2007年3月2日:タイトルバーでウインドウを操作
2007年5月22日:週刊クラブQ&Aとエクセルのショートカットキー
★クリックで救える命がある★ ←クリック募金
2007年03月06日
言語バーが消えたらどうするの?
パソコン奮闘記 操作編
パソコンはウィンドウズXP
ブログの原稿をかこうとして、マイブログとメモ帳を触っていたら・・・
あ!!IMEの言語バーがタスクバーに。
勝手に入るわけはなく。こんなところがパソコンを正確に操作していない証拠。
パソコン苦手のもと。
まだ非表示にならなかっただけ良かった。
言語バーをタスクバーから出すには
言語バー赤い丸と筆のような左端の絵のあたりを右クリック→「言語バー復元」を選択するとパソコンのデスクトップに表示されました。良かった!!
ウィンドウズXPではツールバーを動かそうとしてタスクバー(パソコンのデスクトップの一番下のところ)の上に持っていってしまっただけでタスクバーに収納されてしまいます。ジャマで動かそうとしてうっかりタスクバーへ。
タスクバーにも見当たらないときは、
「スタート」→「コントロールパネル」→カテゴリ表示の場合「日付と、時刻、地域と言語オプション」→「他の言語を追加する」→タブ「言語」の上の欄の「テキストサービスと入力言語」の「詳細」をクリック→タブ「設定」の下の「基本設定」の「言語バー」をクリック→「言語バーの設定」の画面で「言語バーをデスクトップ上に表示する」のチェックをいれてください。
チェックがないと言語バーが表示されません。
Microsoftサポートオンライン→言語バーが表示されない場合の対処方法
図入りで分かりやすい。
パソコンで時間さえあれば出来る募金サイト
↓

パソコンはウィンドウズXP
ブログの原稿をかこうとして、マイブログとメモ帳を触っていたら・・・
あ!!IMEの言語バーがタスクバーに。
勝手に入るわけはなく。こんなところがパソコンを正確に操作していない証拠。
パソコン苦手のもと。
まだ非表示にならなかっただけ良かった。
言語バーをタスクバーから出すには
言語バー赤い丸と筆のような左端の絵のあたりを右クリック→「言語バー復元」を選択するとパソコンのデスクトップに表示されました。良かった!!
ウィンドウズXPではツールバーを動かそうとしてタスクバー(パソコンのデスクトップの一番下のところ)の上に持っていってしまっただけでタスクバーに収納されてしまいます。ジャマで動かそうとしてうっかりタスクバーへ。
タスクバーにも見当たらないときは、
「スタート」→「コントロールパネル」→カテゴリ表示の場合「日付と、時刻、地域と言語オプション」→「他の言語を追加する」→タブ「言語」の上の欄の「テキストサービスと入力言語」の「詳細」をクリック→タブ「設定」の下の「基本設定」の「言語バー」をクリック→「言語バーの設定」の画面で「言語バーをデスクトップ上に表示する」のチェックをいれてください。
チェックがないと言語バーが表示されません。
Microsoftサポートオンライン→言語バーが表示されない場合の対処方法
図入りで分かりやすい。
パソコンで時間さえあれば出来る募金サイト
↓

2007年03月22日
置換え機能
パソコン奮闘記 操作編
ワードやエクセルでは使っているのに、メモ帳で使えることを忘れていました。
メモ帳は、「編集」→「置き換え」→「検索する文字列」に置換えたい文字列入力→「置換後の文字列」に置き換える文字
「大文字と小文字を区別する」にチェックをいれれば、大文字と小文字の区別をします。「置換して次ぎに」を選択すれば、一つずつ確認しながら置換えできます。まとめて置き換える場合は「すべて置換」を使います。
TeraPadは、「検索」→「置換」→「検索する文字列」に置換えたい文字列入力→「置換後の文字列」に置き換える文字
Word・Excelは「編集」→「検索」→タブの「置換」→検索する文字列」に置換えたい文字列入力→「置換後の文字列」に置き換える文字
なぜ今頃なのか。
Seesaaブログではタグを記事に書くと結果表示になります。
タグを文字として表示させるには
< を表示するには、&lt;(←半角で書くと(<)になるので、全角で書いています。使う時は半角で)と書き換えなけらばいけません。
> を表示するには、&gt;です。(←半角で書くと(>)になるので、全角で書いています。使う時は半角で)
最初から&lt;と&gt;(←本来は半角です)で書くのは難しいので、普通に<>と書いてから置き換えてます。
先日、「ホームページ作成講座」の復習日記をつけていて、沢山の < と > を&lt;と&gt;(←本来は半角で)に置き換える必要が。
普段は少しなので、コピー・ペーストで書き換えていましたが、量が多くて大変でした。
それで思い出しました。置換え機能。頭の固いボケネコでした。
でも失敗!!
ホームページ作成講座で、国語力のないボケネコはわざわざ不必要はな半角スペースを足しました。それが不要とわかり、置換え機能を使い、面倒で、一揆に置換え。
アンカータグと属性エイチレフの間の半角スペースなど必要なスペースまでつめてしまい、リンクが切れてしまいました。
気がついて修正したのですが、3つ見落としてしまいました。丸1日気付いていません。
置換えする時は一つずつ確認してから置換えないといけないと反省!!
★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト
ワードやエクセルでは使っているのに、メモ帳で使えることを忘れていました。
メモ帳は、「編集」→「置き換え」→「検索する文字列」に置換えたい文字列入力→「置換後の文字列」に置き換える文字
「大文字と小文字を区別する」にチェックをいれれば、大文字と小文字の区別をします。「置換して次ぎに」を選択すれば、一つずつ確認しながら置換えできます。まとめて置き換える場合は「すべて置換」を使います。
TeraPadは、「検索」→「置換」→「検索する文字列」に置換えたい文字列入力→「置換後の文字列」に置き換える文字
Word・Excelは「編集」→「検索」→タブの「置換」→検索する文字列」に置換えたい文字列入力→「置換後の文字列」に置き換える文字
なぜ今頃なのか。
Seesaaブログではタグを記事に書くと結果表示になります。
タグを文字として表示させるには
< を表示するには、&lt;(←半角で書くと(<)になるので、全角で書いています。使う時は半角で)と書き換えなけらばいけません。
> を表示するには、&gt;です。(←半角で書くと(>)になるので、全角で書いています。使う時は半角で)
最初から&lt;と&gt;(←本来は半角です)で書くのは難しいので、普通に<>と書いてから置き換えてます。
先日、「ホームページ作成講座」の復習日記をつけていて、沢山の < と > を&lt;と&gt;(←本来は半角で)に置き換える必要が。
普段は少しなので、コピー・ペーストで書き換えていましたが、量が多くて大変でした。
それで思い出しました。置換え機能。頭の固いボケネコでした。
でも失敗!!
ホームページ作成講座で、国語力のないボケネコはわざわざ不必要はな半角スペースを足しました。それが不要とわかり、置換え機能を使い、面倒で、一揆に置換え。
アンカータグと属性エイチレフの間の半角スペースなど必要なスペースまでつめてしまい、リンクが切れてしまいました。
気がついて修正したのですが、3つ見落としてしまいました。丸1日気付いていません。
置換えする時は一つずつ確認してから置換えないといけないと反省!!
★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト
2007年04月22日
操作中の画面を画像として保存する方法
パソコン奮闘記 操作
保存したい画面を表示させておく
ホームページの画面、この方法でも保存できます。
ワードなどの文章も画像として保存できます。
Alt+PrintScreen(またはPriSc)
画像編集ソフトを立ち上げて「貼り付け」
たとえばペイント(「スタート」→「アクセサリ」→「ペイント」)
フリーソフトならJTrimなど
有料ソフト、Paint Shop Proなど

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金
保存したい画面を表示させておく
ホームページの画面、この方法でも保存できます。
ワードなどの文章も画像として保存できます。
Alt+PrintScreen(またはPriSc)
画像編集ソフトを立ち上げて「貼り付け」
たとえばペイント(「スタート」→「アクセサリ」→「ペイント」)
フリーソフトならJTrimなど
有料ソフト、Paint Shop Proなど

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金
2007年04月23日
郵便番号から住所を変換する。
パソコン奮闘記 操作
エイトックでは郵便番号を全角で入力してF3キーを押すと住所に変換されます。
IMEになぜないのかと疑問に思っていたのですが、ありました。
郵便番号を全角で入力してスペースキーを押すと住所に変換されます。
もし変換されない時は
言語バーのプロパティ(四角いボックスのような絵をクリックすると表示されるな中にあります)→Tab「辞書/学習」のなかのシステム辞書一覧の「Microsoft IME郵便番号辞書」のチェックがグレーになってると思います。
一度クリックして消し、再度クリックしてチェックをいれてください。黒いチェックになります。OKをクリックするのを忘れないように。
パソコンはWindowsXP IMEは2002 エクセルは2002 ワードは2002

関連記事
2007年5月3日:住所から郵便番号を表示させる
★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト
エイトックでは郵便番号を全角で入力してF3キーを押すと住所に変換されます。
IMEになぜないのかと疑問に思っていたのですが、ありました。
郵便番号を全角で入力してスペースキーを押すと住所に変換されます。
もし変換されない時は
言語バーのプロパティ(四角いボックスのような絵をクリックすると表示されるな中にあります)→Tab「辞書/学習」のなかのシステム辞書一覧の「Microsoft IME郵便番号辞書」のチェックがグレーになってると思います。
一度クリックして消し、再度クリックしてチェックをいれてください。黒いチェックになります。OKをクリックするのを忘れないように。
パソコンはWindowsXP IMEは2002 エクセルは2002 ワードは2002

関連記事
2007年5月3日:住所から郵便番号を表示させる
★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト
2007年04月24日
「句読点などが入力されたときに文字が自動的に変換されるようにする」
パソコン奮闘記 操作編
IMEのツールバーの設定
「句読点などが入力されたときに文字が自動的に変換されるようにする」
職業訓練校で「文豪」のワープロの授業を受けた時、出来るだけ長文を入力して変換をと教えられました。戻って変換を確認するより、短文で変換しています。
IMEのツールバーで句読点などが入力されたときに自動的に変換されるようにする事が出来ます。
IMEの言語バーの「ツール」(言語バーの四角い箱のような絵をクリックすると出てきます。)→タブ「変換」→「変換」の「句読点などの文字が入力されたときに変換をおこなう」にチェック→自動的に変換したい句読点などの部分にチェックマークをいれる。
設定してみましたが、習慣は怖い。かなり短い区切りでスペースキーを押してしまいます。どちらが効率がよいのでしょうか?
訓練所では出来るだけ長くと言われました。入力ミスの多いボケネコは長文で変換すると、間違いだらけで戻るのが大変。でも長文で変換するようにしたほうが入力ミスへるかな。大変な思いをしたくないから・・・
パソコンはWindouwsXP IMEは2002

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト
IMEのツールバーの設定
「句読点などが入力されたときに文字が自動的に変換されるようにする」
職業訓練校で「文豪」のワープロの授業を受けた時、出来るだけ長文を入力して変換をと教えられました。戻って変換を確認するより、短文で変換しています。
IMEのツールバーで句読点などが入力されたときに自動的に変換されるようにする事が出来ます。
IMEの言語バーの「ツール」(言語バーの四角い箱のような絵をクリックすると出てきます。)→タブ「変換」→「変換」の「句読点などの文字が入力されたときに変換をおこなう」にチェック→自動的に変換したい句読点などの部分にチェックマークをいれる。
設定してみましたが、習慣は怖い。かなり短い区切りでスペースキーを押してしまいます。どちらが効率がよいのでしょうか?
訓練所では出来るだけ長くと言われました。入力ミスの多いボケネコは長文で変換すると、間違いだらけで戻るのが大変。でも長文で変換するようにしたほうが入力ミスへるかな。大変な思いをしたくないから・・・
パソコンはWindouwsXP IMEは2002

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト
2007年04月25日
テンキーの数字を全角で使いたい場合
パソコン奮闘記 操作
IMEの設定。
初期設定では、テンキーから数字を入力すると半角で入力されます。
テンキーから数字を入力する時にも、全角の数字を使いたい場合は設定を変更できます。
IMEの言語バー「ツール」→「プロパティ」→タブ「全般」→「入力設定」の「テンキーから入力」を「常に全角」に。
データ入力の場合半角が便利。でもワープロの場合、全角数字がいい時も。
テンキーから半角設定でも全角に変換はできます。
会社ではエイトックを使っているので、テンキー入力は全角数字で表示されます。もちろん半角で確定も出来ます。これも調べれば初期設定かえられるのかな?
パソコンはWindowsXP IME2002

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト。
IMEの設定。
初期設定では、テンキーから数字を入力すると半角で入力されます。
テンキーから数字を入力する時にも、全角の数字を使いたい場合は設定を変更できます。
IMEの言語バー「ツール」→「プロパティ」→タブ「全般」→「入力設定」の「テンキーから入力」を「常に全角」に。
データ入力の場合半角が便利。でもワープロの場合、全角数字がいい時も。
テンキーから半角設定でも全角に変換はできます。
会社ではエイトックを使っているので、テンキー入力は全角数字で表示されます。もちろん半角で確定も出来ます。これも調べれば初期設定かえられるのかな?
パソコンはWindowsXP IME2002

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト。
2007年05月03日
住所から郵便番号を表示させる
パソコン奮闘記
エクセルで住所から郵便番号を表示させる。
郵便番号変換ウィザードをダウンロードして、ツール→アドイン→郵便番号変換ウィザードにチェックいれて、住所を選択し、郵便番号を入れるセル(あるいは行)を選択し、ツール→ウィザード→郵便番号変換をクリックすれば良いよ、と教えてもらったのですができません。
ダウンロードできていないのかと思いCドライブ調べてみました。フォルダーはあるのですが中がからっぽ。?
再度ダウンロードしてみました。最初の時と現れるウィザードは同じ。でもフォルダーの中をみると今回はなかになにか入っています。
再度住所から変換にチャレンジ。やっぱり出来ない。
必要なソフトもう一つあるようです。2つセットで始めて変換できるようです。
Microsoft→Excel アドイン: 郵便番号変換ウィザード (2000/2002/2003 ユーザー用)ダウンロードセンター
Microsoft→Office 更新プログラム: 郵便番号辞書 (2006 年 11 月版) ダウンロード
「ツール」→「アドイン」→「郵便番号変換ウィザード」にチェック
変換したい住所を選択→
「ツール」→「ウィザード」→「郵便番号変換」→「郵便番号変換ウィザードステップ1/3」の「住所から郵便番号を生成する」にチェック→次ぎへ
「郵便番号変換ウィザードステップ2/3」の「郵便番号データのセル範囲」に住所が選択してあるセルが表示されています。たとえば$D$2:$D$13(D列の2行目から13行目までが選択されている場合)
そのしたの「住所を出力するセル範囲」に郵便番号を表示させたいセルを入力(エクセルの郵便番号を表示させたいセルをドラッグして選択すれば表示されます。)
たとえばsheet1!$C$2:$C$13(C列の2行目から13行目が選択されている場合)→次へ
「郵便番号変換ウィザードステップ3/3」でエラーや警告メッセージの出力方法を指定できます。中央のコメントを出力するにチェックを入れると住所欄にエラーのコメントがはいります。→完了
郵便番号がD列の住所の左C列にはいりました。
出来た!!
会社で営業の方が変換してくださった名簿、県名が入っていないと、コメントが入っていました。「県名がはいっていない」と。またエラーが出ていても、間違っていないものもありました。でもエラーがでているものを調べると、間違っているのがわかるのもあり住所修正しました。また住所が中途半端だったり間違っていると、郵便番号が表示されずブランクになります。住所の入力ミスのチェックにも使えます。ブランクで住所違っているのかなと思って調べると合っているものもありました。
市町村合併があります。今回ダウンロードしたものは、2006年11月現時のものです。それ以降の市町村合併の新住所には対応していません。万能ではないです。おかしいなと思ったら郵便番号や住所調べたほうが良いとおもいます。
家で出来てもあまり役にたたないのです。会社でないと。問題おこすのボケネコだけでしょ。操作が悪いからパソコンがおかしくなるといわれてるのに、勝手にソフトダウンロードなんて出来ない・・・
営業さんは結構色々ソフトいれたりカスタマイズしています。教えていただいた営業の方はパソコンにインストールしてみえた。
今度郵便番号ない事あったら相談してからインストールしよう。「家では出来ましたから」て報告して。
パソコンねたは、系統たてて書けそうにないので止めようと思いましたが、自分が困って出来た事、ひょっとしたら誰かの役に立つかもかもしれません。系統だってなっくともかまわないかなと思ったり。そこで思いきってこれは公開します。(しらないのはボケネコだけ?)
クリック募金とタイピング、今日はしました。(さすがに救急車以来4月連休はタイピングは休みました)

関連記事
2007年4月27日:補助する人が補助されて。
2007年4月23日:郵便番号から住所を変換する。(IMEの設定で)
★イーココロ!募金サイト★
エクセルで住所から郵便番号を表示させる。
郵便番号変換ウィザードをダウンロードして、ツール→アドイン→郵便番号変換ウィザードにチェックいれて、住所を選択し、郵便番号を入れるセル(あるいは行)を選択し、ツール→ウィザード→郵便番号変換をクリックすれば良いよ、と教えてもらったのですができません。
ダウンロードできていないのかと思いCドライブ調べてみました。フォルダーはあるのですが中がからっぽ。?
再度ダウンロードしてみました。最初の時と現れるウィザードは同じ。でもフォルダーの中をみると今回はなかになにか入っています。
再度住所から変換にチャレンジ。やっぱり出来ない。
必要なソフトもう一つあるようです。2つセットで始めて変換できるようです。
Microsoft→Excel アドイン: 郵便番号変換ウィザード (2000/2002/2003 ユーザー用)ダウンロードセンター
Microsoft→Office 更新プログラム: 郵便番号辞書 (2006 年 11 月版) ダウンロード
「ツール」→「アドイン」→「郵便番号変換ウィザード」にチェック
変換したい住所を選択→
「ツール」→「ウィザード」→「郵便番号変換」→「郵便番号変換ウィザードステップ1/3」の「住所から郵便番号を生成する」にチェック→次ぎへ
「郵便番号変換ウィザードステップ2/3」の「郵便番号データのセル範囲」に住所が選択してあるセルが表示されています。たとえば$D$2:$D$13(D列の2行目から13行目までが選択されている場合)
そのしたの「住所を出力するセル範囲」に郵便番号を表示させたいセルを入力(エクセルの郵便番号を表示させたいセルをドラッグして選択すれば表示されます。)
たとえばsheet1!$C$2:$C$13(C列の2行目から13行目が選択されている場合)→次へ
「郵便番号変換ウィザードステップ3/3」でエラーや警告メッセージの出力方法を指定できます。中央のコメントを出力するにチェックを入れると住所欄にエラーのコメントがはいります。→完了
郵便番号がD列の住所の左C列にはいりました。
出来た!!
会社で営業の方が変換してくださった名簿、県名が入っていないと、コメントが入っていました。「県名がはいっていない」と。またエラーが出ていても、間違っていないものもありました。でもエラーがでているものを調べると、間違っているのがわかるのもあり住所修正しました。また住所が中途半端だったり間違っていると、郵便番号が表示されずブランクになります。住所の入力ミスのチェックにも使えます。ブランクで住所違っているのかなと思って調べると合っているものもありました。
市町村合併があります。今回ダウンロードしたものは、2006年11月現時のものです。それ以降の市町村合併の新住所には対応していません。万能ではないです。おかしいなと思ったら郵便番号や住所調べたほうが良いとおもいます。
家で出来てもあまり役にたたないのです。会社でないと。問題おこすのボケネコだけでしょ。操作が悪いからパソコンがおかしくなるといわれてるのに、勝手にソフトダウンロードなんて出来ない・・・
営業さんは結構色々ソフトいれたりカスタマイズしています。教えていただいた営業の方はパソコンにインストールしてみえた。
今度郵便番号ない事あったら相談してからインストールしよう。「家では出来ましたから」て報告して。
パソコンねたは、系統たてて書けそうにないので止めようと思いましたが、自分が困って出来た事、ひょっとしたら誰かの役に立つかもかもしれません。系統だってなっくともかまわないかなと思ったり。そこで思いきってこれは公開します。(しらないのはボケネコだけ?)
クリック募金とタイピング、今日はしました。(さすがに救急車以来4月連休はタイピングは休みました)

関連記事
2007年4月27日:補助する人が補助されて。
2007年4月23日:郵便番号から住所を変換する。(IMEの設定で)
★イーココロ!募金サイト★
2007年05月24日
週刊クラブQ&Aとエクセルのショートカットキー
パソコン奮闘記 操作編+
こんなもの見つけたパソコン編 HP
以前にも紹介したと思うのですが、週刊クラブQ&Aの「今週のQ&A」バックナンバーが整理されました。
公開された最新の「今週のQ&A」とバックナンバー
すでに270回を超え、情報の整理が必要と、「クラブQ&A」更新ブログに「今週のQ&A」バックナンバーを さらにはカテゴリー別に分けて、紹介されています。
パソコントラブル解決「クラブQ&A」更新情報
今週のQ&A」バックナンバー
パソコントラブル解決「クラブQ&A」更新情報のカテゴリー別Q&A集:バックナンバー全リストは欲しい情報が探しやすくなりました。
リンクにを追加しておきます。
自分のブログも最初からタグを付けていれば、付けるルールを決めていれば記事が探しやすいのですが、途中から付け、行き当たりばったりで付けているので、余り役にたたない。整理する根気もない・・・(ゴメンなさい)。記事カテゴリーの方が探しやすいかも。それも結構どこへ入れるか悩みます。
また5月14日のメルマガの今週のQ&A→簡単なキー操作を覚えるだけで(エクセル編)
ボケネコはエクセルの入力でF2キーを押したつもりでF1キーを押すことが。F1キーで「Microsoft Excelのヘルプ」が開きます。あ!!と思ってすぐ閉めるのですが、イザというときにななかなかF1キーでなく、メニューバーのヘルプを使ってしまします。
F1キーで「Microsoft Excelのヘルプ」を開くと、ヘルプトピックの欄にショートカットキーのリンクがあります。(ボケネコのパソコンのエクセルは2002)。
あまりにも沢山。自分のよくつかうものだけ覚えよう!!
メルマガの今週のQ&Aの「簡単なキー操作を覚えるだけで(エクセル編)」は、う〜。使っている、あ!!便利が、ピックアップされています。
無断転記はできないので、(自分流に書きなおすのも大変!!。不精してます。)リンクを張っておきました。
関連記事
2006年12月7日:代表的なショートカットキー
2007年3月2日:タイトルバーでウインドウを操作する
この日は記事が2つ。後に書いたので最初に表示されています。

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト
こんなもの見つけたパソコン編 HP
以前にも紹介したと思うのですが、週刊クラブQ&Aの「今週のQ&A」バックナンバーが整理されました。
公開された最新の「今週のQ&A」とバックナンバー
すでに270回を超え、情報の整理が必要と、「クラブQ&A」更新ブログに「今週のQ&A」バックナンバーを さらにはカテゴリー別に分けて、紹介されています。
パソコントラブル解決「クラブQ&A」更新情報
今週のQ&A」バックナンバー
パソコントラブル解決「クラブQ&A」更新情報のカテゴリー別Q&A集:バックナンバー全リストは欲しい情報が探しやすくなりました。
リンクにを追加しておきます。
自分のブログも最初からタグを付けていれば、付けるルールを決めていれば記事が探しやすいのですが、途中から付け、行き当たりばったりで付けているので、余り役にたたない。整理する根気もない・・・(ゴメンなさい)。記事カテゴリーの方が探しやすいかも。それも結構どこへ入れるか悩みます。
また5月14日のメルマガの今週のQ&A→簡単なキー操作を覚えるだけで(エクセル編)
ボケネコはエクセルの入力でF2キーを押したつもりでF1キーを押すことが。F1キーで「Microsoft Excelのヘルプ」が開きます。あ!!と思ってすぐ閉めるのですが、イザというときにななかなかF1キーでなく、メニューバーのヘルプを使ってしまします。
F1キーで「Microsoft Excelのヘルプ」を開くと、ヘルプトピックの欄にショートカットキーのリンクがあります。(ボケネコのパソコンのエクセルは2002)。
- Office アシスタントおよびヘルプ ウィンドウの操作で使用するショートカット キー
- Office の操作で使用するショートカット キー
- ブックおよびワークシートで使用するショートカットキー
- データやセルを選択するショートカット キー
- データを入力、編集、書式設定、および計算するためのショートカット キー
- リストのフィルタ、アウトライン、管理に使用するショートカット キー
- グラフで使用するショートカット キー
- 描画オブジェクトおよびその他のオブジェクトの操作に使用するショートカット キー
- 音声、電子メール、マクロ、およびその他の言語を操作する際に使用するショートカットキー
あまりにも沢山。自分のよくつかうものだけ覚えよう!!
メルマガの今週のQ&Aの「簡単なキー操作を覚えるだけで(エクセル編)」は、う〜。使っている、あ!!便利が、ピックアップされています。
無断転記はできないので、(自分流に書きなおすのも大変!!。不精してます。)リンクを張っておきました。
関連記事
2006年12月7日:代表的なショートカットキー
2007年3月2日:タイトルバーでウインドウを操作する
この日は記事が2つ。後に書いたので最初に表示されています。

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト
2007年06月05日
エクセルの入力規則の設定
パソコン奮闘記 設定
エクセルでデーターを入力するとき、日本語(ひらがな・漢字)・数字(半角・全角)・メールアドレスのように半角アルファベット、カタカナしかない行、文字入力の「半角/全角」を押して切り替えたり、「カナ入力」に切り替えたり、カタカナに変換したりするのは面倒という方。
エクセルのデーター入力をしていると全角で入力して「Enter」キーをおしても半角数字になる行があります。
その表の元を作ったのはボケネコではありません。
他の行でも、この行「半角アルファベット」にならないかなと。「カタカナ」で確定できないかなと。
「入力規則」の設定を使うと行単位で設定できます。
エクセルの表の入力規則を設定したい行を選択→
「データ」→「入力規則」→タブ「日本語入力」→「日本語入力」のプルダウンを開くと、
コントロールなし
オン
オフ(英語モード)
無効
ひらがな
全角カタカナ
半角カタカナ
全角英数字
半角英数字
半角の数字だけしか入力しない、または半角数字と半角アルファベットしか入力しない行は、半角英数字を選択→OK
もし解除したい時は、「入力規則」が設定してある行を選択→左下に「すべてクリア」をクリックすれば解除できます。
色々な行に「入力規則」が設定されていてすべてを解除したい時は、シート全体を選択→「データ」→「入力規則」→
「選択範囲にはデータの入力が設定がされていないセルが含まれています。データの入力規則をそれらのセルに適用します?」と聞いてきたら、「いいえ」を選択→「データの入力規則」が表示されます。左下に「すべてクリア」をクリックすれば解除できます。
「無効」を選択すると言語バーの機能が使えなくなるようです。どんな時に使うのかが良くわかりません。また、「オン」を選べば選択していない行は日本語入力が「オフ」なのかなと想像したのですが、選択した行もしない行もなんの変化もない???
操作間違っている???
でも仕事で必要を感じたことは出来た!!また少しだけお仕事に役立つかな?(自分のパソコンで検証・会社のパソコンでも出来ました。)
でもこれ、「Enter」キーを押して確定しないといけません。あるいは「Tab」キーで確定して横に移動できます。半角や直接入力を選択すれば確定する必要はありません。半角英数字を選択していると全角の1を入力して「Entre」キーを押すと半角の1で確定されます。
追記:2007年06月06日
エクセル2000は、「入力規則」がの設定のある行は、入力後一度「Enter」キーで確定してから「Tab」キーで右移動
エクセル2002では、入力後いきなり「Tab」キーで確定と右移動します。

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト
エクセルでデーターを入力するとき、日本語(ひらがな・漢字)・数字(半角・全角)・メールアドレスのように半角アルファベット、カタカナしかない行、文字入力の「半角/全角」を押して切り替えたり、「カナ入力」に切り替えたり、カタカナに変換したりするのは面倒という方。
エクセルのデーター入力をしていると全角で入力して「Enter」キーをおしても半角数字になる行があります。
その表の元を作ったのはボケネコではありません。
他の行でも、この行「半角アルファベット」にならないかなと。「カタカナ」で確定できないかなと。
「入力規則」の設定を使うと行単位で設定できます。
エクセルの表の入力規則を設定したい行を選択→
「データ」→「入力規則」→タブ「日本語入力」→「日本語入力」のプルダウンを開くと、
コントロールなし
オン
オフ(英語モード)
無効
ひらがな
全角カタカナ
半角カタカナ
全角英数字
半角英数字
半角の数字だけしか入力しない、または半角数字と半角アルファベットしか入力しない行は、半角英数字を選択→OK
もし解除したい時は、「入力規則」が設定してある行を選択→左下に「すべてクリア」をクリックすれば解除できます。
色々な行に「入力規則」が設定されていてすべてを解除したい時は、シート全体を選択→「データ」→「入力規則」→
「選択範囲にはデータの入力が設定がされていないセルが含まれています。データの入力規則をそれらのセルに適用します?」と聞いてきたら、「いいえ」を選択→「データの入力規則」が表示されます。左下に「すべてクリア」をクリックすれば解除できます。
「無効」を選択すると言語バーの機能が使えなくなるようです。どんな時に使うのかが良くわかりません。また、「オン」を選べば選択していない行は日本語入力が「オフ」なのかなと想像したのですが、選択した行もしない行もなんの変化もない???
操作間違っている???
でも仕事で必要を感じたことは出来た!!また少しだけお仕事に役立つかな?(自分のパソコンで検証・会社のパソコンでも出来ました。)
でもこれ、「Enter」キーを押して確定しないといけません。あるいは「Tab」キーで確定して横に移動できます。半角や直接入力を選択すれば確定する必要はありません。半角英数字を選択していると全角の1を入力して「Entre」キーを押すと半角の1で確定されます。
追記:2007年06月06日
エクセル2000は、「入力規則」がの設定のある行は、入力後一度「Enter」キーで確定してから「Tab」キーで右移動
エクセル2002では、入力後いきなり「Tab」キーで確定と右移動します。

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト
2007年06月06日
入力後セルを移動する方向を変える
パソコン奮闘記 設定
エクセルを入力していて、つい半角数字の入力設定のあるところで「Enter」キーを2度押して下の行の始めに・・・。まだまだ後の行の入力があるのに・・・
初期設定は「Enter」キーを押すと下の行の先頭に戻ります。最後まで入力して「Enter」キーを押すと次ぎの行の先頭に移動し入力が出来便利なのですが、↑のような事になるとまた入力途中の上の行に戻らなければいけません。また戻って最後まで入力して「Enter」キーを押しても下の行の先頭には戻りません。
「Enter」キーを押して右に進むように設定を変更する事が出来ます。
「ツール」→「オプション」→タブ「全般」→
「入力後にセルを移動する方向」を「右」選択→OK
しばらくはこの設定で使ったのですが、今は元に戻しています。
本当はやたらと「Enter」キーを押さないで「Tab」キーを使う事が大事だと最近は思っています。最後まで入力して「Enter」キーを押せば次ぎの行の入力にすぐはいれます。でもやはり「Enter」キー・・・癖はなかなかとれない。

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト
エクセルを入力していて、つい半角数字の入力設定のあるところで「Enter」キーを2度押して下の行の始めに・・・。まだまだ後の行の入力があるのに・・・
初期設定は「Enter」キーを押すと下の行の先頭に戻ります。最後まで入力して「Enter」キーを押すと次ぎの行の先頭に移動し入力が出来便利なのですが、↑のような事になるとまた入力途中の上の行に戻らなければいけません。また戻って最後まで入力して「Enter」キーを押しても下の行の先頭には戻りません。
「Enter」キーを押して右に進むように設定を変更する事が出来ます。
「ツール」→「オプション」→タブ「全般」→
「入力後にセルを移動する方向」を「右」選択→OK
しばらくはこの設定で使ったのですが、今は元に戻しています。
本当はやたらと「Enter」キーを押さないで「Tab」キーを使う事が大事だと最近は思っています。最後まで入力して「Enter」キーを押せば次ぎの行の入力にすぐはいれます。でもやはり「Enter」キー・・・癖はなかなかとれない。

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト
2007年06月27日
エクセルで乗算(べき算)を計算するには
パソコン奮闘記
エクセル2002のヘルプより
実は乗算(べき算)の計算式の書き方がわからなくて調べました。
3の2乗をエクセルで計算するにはセルに =3^2 と入力すればOK
3×3=3^2
年金問題で計算してみたい事があります。
年利rのもとでn年間、毎年Cだけもらうために必要は元金PVを求めるには。
つまり、年利1%(現在はチョッと実態から遠いですが)のもと、毎年(年末に)100万円ずつ、5年間もらう場合原資はいくら必要かを計算したかったのです。
計算式をここに書こうと思ったのですが、今度はIMEで右肩上に文字を表示させる方法がわからなくて・・・
表示方法がわかりましたら計算式を書きます。
関連記事
2006年09月27日:googleの電卓と通貨換算機能
2007年06月28日:文字列をワードで上付き下付きにする

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト
エクセル2002のヘルプより
計算演算子
演算子は、数式の要素に対して実行する計算の種類を指定します。演算子には、算術演算子、比較演算子、文字列演算子、参照演算子の 4 種類があります。
算術演算子 次に挙げる算術演算子は、加算、減算、乗算、除算、べき算などの基本的な計算を実行し、数値を組み合わせて、計算結果として数値を返します。
算術演算子 内容 (使用例)
+ (プラス記号) 加算 (3+3)
- (マイナス記号) 減算 (3-1)
負の数 (-1)
* (アスタリスク) 乗算 (3*3)
/ (スラッシュ) 除算 (3/3)
% (パーセント記号) パーセント (20%)
^ (キャレット) べき算 (3^2)
実は乗算(べき算)の計算式の書き方がわからなくて調べました。
3の2乗をエクセルで計算するにはセルに =3^2 と入力すればOK
3×3=3^2
年金問題で計算してみたい事があります。
年利rのもとでn年間、毎年Cだけもらうために必要は元金PVを求めるには。
つまり、年利1%(現在はチョッと実態から遠いですが)のもと、毎年(年末に)100万円ずつ、5年間もらう場合原資はいくら必要かを計算したかったのです。
計算式をここに書こうと思ったのですが、今度はIMEで右肩上に文字を表示させる方法がわからなくて・・・
表示方法がわかりましたら計算式を書きます。
関連記事
2006年09月27日:googleの電卓と通貨換算機能
2007年06月28日:文字列をワードで上付き下付きにする

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト
2007年06月28日
文字列をワードで上付き・下付きにする
パソコン奮闘記
文字列を上付きまたは下付きに設定するには
上付きまたは下付きに書式設定する文字列を選択します。
書式→フォント→フォントのタブ
[上付き] または [下付き] チェック ボックスをオンにします。
TeraPadで上付き・下付きがどこにあるのか、出来るのか出来ないのか不明。
いつも原稿はTeraPadで書いていますが、ワード使わないと上付きは書けません。ワードの上付きをTeraPadにコーピー・貼り付けをすると普通の文字になります。
記事欄にワードの文字と上付き文字を貼り付けるとどうなるのかな?
↓ やっぱり普通の文字・・・(3の右肩上に3がワードでは表示されています。)
33
というわけで、必要な年金原資の計算式は上付きは注意書きで書くことにしました。方法がわかれば後で書き直すことにします。
明日は計算式を書こう!!
昨日エクセルで乗算(べき計算)のしかたを調べましたが、良く考えれば、Googleの検索窓を使って電卓計算する時と同じでした・・・
調べなくても知っていたボケネコ。応用が利かない!!
唯一の違いはすべての計算がそうですが、Googleは電卓なので最初の = はいりません。
エクセルは最初に = がいります。
Googleもエクセルも入力数字は普通の数字で上付きの文字にする必要はありません。
関連記事
2007年06月27日:エクセルで乗算(べき計算)
2006年09月27日:googleの電卓と通貨換算機能

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト
文字列を上付きまたは下付きに設定するには
上付きまたは下付きに書式設定する文字列を選択します。
書式→フォント→フォントのタブ
[上付き] または [下付き] チェック ボックスをオンにします。
TeraPadで上付き・下付きがどこにあるのか、出来るのか出来ないのか不明。
いつも原稿はTeraPadで書いていますが、ワード使わないと上付きは書けません。ワードの上付きをTeraPadにコーピー・貼り付けをすると普通の文字になります。
記事欄にワードの文字と上付き文字を貼り付けるとどうなるのかな?
↓ やっぱり普通の文字・・・(3の右肩上に3がワードでは表示されています。)
33
というわけで、必要な年金原資の計算式は上付きは注意書きで書くことにしました。方法がわかれば後で書き直すことにします。
明日は計算式を書こう!!
昨日エクセルで乗算(べき計算)のしかたを調べましたが、良く考えれば、Googleの検索窓を使って電卓計算する時と同じでした・・・
調べなくても知っていたボケネコ。応用が利かない!!
唯一の違いはすべての計算がそうですが、Googleは電卓なので最初の = はいりません。
エクセルは最初に = がいります。
Googleもエクセルも入力数字は普通の数字で上付きの文字にする必要はありません。
関連記事
2007年06月27日:エクセルで乗算(べき計算)
2006年09月27日:googleの電卓と通貨換算機能

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト
2007年07月03日
エクセルのクリップアートで遊んでみました。
パソコン奮闘記
チョッと遊んで見ました。
↓エクセルのクリップアートの招きネコとそれを加工したものです。
招きネコ.xls
怪しいものではありません。ボケネコがクリップアート加工練習したものです。
開くか、保存でみてください。
最初のがクリップアートから持ってきたものです。
次ぎはバックの楕円をハートに変えて見ました。
その次ぎはバックの楕円の色を変えてみました。
クリップアートの図はグループ化の解除が出来るそうです。
図形を右クリック→グループ→グループ解除
「これはインポートされた図で、グループではありません。Microsoft Office 描画オブジェクトに変換しますか?」→「はい」
図をバラバラにする事出来ました。バラバラにする事でデザインの一部を変えることができます。
加工を終えたら右クリック→ループ→グループ化
バラバラにたった図が「ひとつのイラスト」になります。
エクセルの2002では、
挿入→図→クリップアート
「クリップアートを挿入」の画面が表示されます。キーワードを使って欲しい画像の検索をしてみましょう。(今回は猫で検索)検索結果の一覧から気に入ったものを選んで、クリックするとエクセルに貼り付けられます。
メルマガ「週刊クラブQ&A パソコンクリニックの282号」を参考にチャレンジしてみました。まだ「公開された最新の「今週のQ&A」とバックナンバー」には出ていませんが、そのうち公開されると思います。詳しい説明は↓
公開された最新の「今週のQ&A」とバックナンバー
の公開をまって見てください。

★イーココロ!募金サイト★
チョッと遊んで見ました。
↓エクセルのクリップアートの招きネコとそれを加工したものです。
招きネコ.xls
怪しいものではありません。ボケネコがクリップアート加工練習したものです。
開くか、保存でみてください。
最初のがクリップアートから持ってきたものです。
次ぎはバックの楕円をハートに変えて見ました。
その次ぎはバックの楕円の色を変えてみました。
クリップアートの図はグループ化の解除が出来るそうです。
図形を右クリック→グループ→グループ解除
「これはインポートされた図で、グループではありません。Microsoft Office 描画オブジェクトに変換しますか?」→「はい」
図をバラバラにする事出来ました。バラバラにする事でデザインの一部を変えることができます。
加工を終えたら右クリック→ループ→グループ化
バラバラにたった図が「ひとつのイラスト」になります。
エクセルの2002では、
挿入→図→クリップアート
「クリップアートを挿入」の画面が表示されます。キーワードを使って欲しい画像の検索をしてみましょう。(今回は猫で検索)検索結果の一覧から気に入ったものを選んで、クリックするとエクセルに貼り付けられます。
メルマガ「週刊クラブQ&A パソコンクリニックの282号」を参考にチャレンジしてみました。まだ「公開された最新の「今週のQ&A」とバックナンバー」には出ていませんが、そのうち公開されると思います。詳しい説明は↓
公開された最新の「今週のQ&A」とバックナンバー
の公開をまって見てください。

★イーココロ!募金サイト★
2007年07月07日
「改ページ」の表示を通常の表示にもどすには
パソコン奮闘記
最近会社のパソコンのエクセルファイルをあけると「改ページ」の状態のものが。
「改ページ」状態のほうが作業がしやすいらしいです。
ボケネコはどうも改ページの状態での作業は苦手です。「標準画面」は少数派?
思わず標準に戻すのにはどうすれば良いのと聞いてしまいました。
自分で改ページの設定をしても、印刷用に保存して印刷してしまえば見ることも加工することもなかったので、標準に戻すにはなんて考えた事ありませんでした。
「改ページ」の表示を通常の表示にもどすには
会社はパソコンはエクセル2000(自宅パソコンのエクセル2002でも同じでした。)
「表示」→「標準」で通常の画面にもどります。
通常の状態から改ページの状態に戻すには、「表示」→「改ページプレビュー」です。
あるいは、
「ファイル」→「印刷プレビュー」→タブの「標準」をクリックすると通常の画面にもどります。
通常の状態から改ページの状態に戻すには、」「ファイル」→「印刷プレビュー」→タブの「改ページプレビュー」をクリックです。
きょうは七夕。織姫と彦星あえるかな。なぜか七夕は雨が多い。
ボケネコは一日早く彦星さん(パソコンと人生の先生)のメルマガとブログに出会えました。
願い事何しようかな。
やはり自分の健康と家族の健康でしょう。
気軽ければ病軽し
気の毒は身の毒
病気は気で勝つ
よろずの病は心から
一病息災
関連記事
2007年07月08日:エクセルで好きなところで改ページ
2007年07月14日:改ページの設定を解除するには
人気blogランキングへ ←だれもクリックしてくれない・・・
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
最近会社のパソコンのエクセルファイルをあけると「改ページ」の状態のものが。
「改ページ」状態のほうが作業がしやすいらしいです。
ボケネコはどうも改ページの状態での作業は苦手です。「標準画面」は少数派?
思わず標準に戻すのにはどうすれば良いのと聞いてしまいました。
自分で改ページの設定をしても、印刷用に保存して印刷してしまえば見ることも加工することもなかったので、標準に戻すにはなんて考えた事ありませんでした。
「改ページ」の表示を通常の表示にもどすには
会社はパソコンはエクセル2000(自宅パソコンのエクセル2002でも同じでした。)
「表示」→「標準」で通常の画面にもどります。
通常の状態から改ページの状態に戻すには、「表示」→「改ページプレビュー」です。
あるいは、
「ファイル」→「印刷プレビュー」→タブの「標準」をクリックすると通常の画面にもどります。
通常の状態から改ページの状態に戻すには、」「ファイル」→「印刷プレビュー」→タブの「改ページプレビュー」をクリックです。
きょうは七夕。織姫と彦星あえるかな。なぜか七夕は雨が多い。
ボケネコは一日早く彦星さん(パソコンと人生の先生)のメルマガとブログに出会えました。
願い事何しようかな。
やはり自分の健康と家族の健康でしょう。
気軽ければ病軽し
気の毒は身の毒
病気は気で勝つ
よろずの病は心から
一病息災
関連記事
2007年07月08日:エクセルで好きなところで改ページ
2007年07月14日:改ページの設定を解除するには
人気blogランキングへ ←だれもクリックしてくれない・・・
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
2007年07月08日
エクセルで好きなところで改ページ
パソコン奮闘記
これは住所録を印刷するのにかなり早いうちに覚えました。
いまでは印刷する事もなく忘れそうです。
住所録を印刷するとき、「あ」の次ぎの「い」は新しく1行目に印刷したい時などに使います。
「ファイル」→「印刷プレビュー」→タブ「改ページプレビュー」をクリックすると
タブが「標準」となり点線が入ります。
点線部分がページの変わり目です。
点線にカーソルを合わせるとカーソルの形が両矢印に変わります。
両矢印が出た状態で左クリック→ページを変えたいところまでドラック→点線が実線にかわります。
たとえば「あ」につづき「い」が入力されているページは点線を「あ」の最後の行の下にドラッグします。そうすると、いままで「あ」に続いて「い」が1ページに印刷されていたのが、「い」は次ぎのページから始まります。
実線に変わっても再度、左クリック→ドラッグで変えることができます。
改ページを、最初より行や列を少なくするぶんには100%のままですが、1ページの行・列を多くすると、拡大縮小印刷の割合が自動的に変わり印刷が縮小されます。
印刷の大きさを確認してください。欲張りすぎて、1ページに沢山の列や行をいれて改ページするととても文字がとても小さく印刷されてしまいます。
どのくらいの縮小になっているかは、
「ファイル」の「印刷設定」のページ設定のタブ「ページ」の拡大縮小印刷の割合をみてください。
住所録、横に情報が広がっている為、、紙を横にしても、列を全部入れようとするととても字が小さくなりました。エクセルの1行を2行に印刷できないかと、スクールの講習を受けましたが、あっさり、「出来ません。」といわれました・・・
関連記事
2007年07月07日:「改ページ」の表示を通常の表示にもどすには
2007年07月14日:改ページの設定を解除するには
人気blogランキングへ ←だれもクリックしてくれない・・・
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
これは住所録を印刷するのにかなり早いうちに覚えました。
いまでは印刷する事もなく忘れそうです。
住所録を印刷するとき、「あ」の次ぎの「い」は新しく1行目に印刷したい時などに使います。
「ファイル」→「印刷プレビュー」→タブ「改ページプレビュー」をクリックすると
タブが「標準」となり点線が入ります。
点線部分がページの変わり目です。
点線にカーソルを合わせるとカーソルの形が両矢印に変わります。
両矢印が出た状態で左クリック→ページを変えたいところまでドラック→点線が実線にかわります。
たとえば「あ」につづき「い」が入力されているページは点線を「あ」の最後の行の下にドラッグします。そうすると、いままで「あ」に続いて「い」が1ページに印刷されていたのが、「い」は次ぎのページから始まります。
実線に変わっても再度、左クリック→ドラッグで変えることができます。
改ページを、最初より行や列を少なくするぶんには100%のままですが、1ページの行・列を多くすると、拡大縮小印刷の割合が自動的に変わり印刷が縮小されます。
印刷の大きさを確認してください。欲張りすぎて、1ページに沢山の列や行をいれて改ページするととても文字がとても小さく印刷されてしまいます。
どのくらいの縮小になっているかは、
「ファイル」の「印刷設定」のページ設定のタブ「ページ」の拡大縮小印刷の割合をみてください。
住所録、横に情報が広がっている為、、紙を横にしても、列を全部入れようとするととても字が小さくなりました。エクセルの1行を2行に印刷できないかと、スクールの講習を受けましたが、あっさり、「出来ません。」といわれました・・・
関連記事
2007年07月07日:「改ページ」の表示を通常の表示にもどすには
2007年07月14日:改ページの設定を解除するには
人気blogランキングへ ←だれもクリックしてくれない・・・
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
2007年07月13日
エクセルやソフトのバージョンを知るには
パソコン奮闘記
エクセルやソフトのバージョンを知る
Seessaブログで「エクセルのバージョンを知る」で検索してボケネコにたどり着いた方が。でも、書いたことないような・・・
これは調べなくても知っています。(別のソフトで昔教えて頂いただいたことがあります。)かなりのソフトがこの方法で確認ができるような気がします。エクセルは間違いなくできます。
エクセルを起動します。デスクトップにショートカットがあればダブルクリック。なければ「スタート」→左の良く使うソフトの中に「エクセル」のアイコンがあればクリック。
なければ「スタート」→「すべてのプログラム」→「エクセル」のアイコンをクリック。
メニューバー「ヘルプ」→「バージョン情報」、こでわかります。
殆どのソフトが「ヘルプ」の中に「バージョン情報」があります。
ボケネコがパソコンを購入した時にはすでに2003が出ていました。パソコンの新しい機種が出た直後で、古い機種が安かったので古い機種を買ったため、おまけで付いていたエクセルは2002でした。
人気blogランキングへ ←だれもクリックしてくれない・・・
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
エクセルやソフトのバージョンを知る
Seessaブログで「エクセルのバージョンを知る」で検索してボケネコにたどり着いた方が。でも、書いたことないような・・・
これは調べなくても知っています。(別のソフトで昔教えて頂いただいたことがあります。)かなりのソフトがこの方法で確認ができるような気がします。エクセルは間違いなくできます。
エクセルを起動します。デスクトップにショートカットがあればダブルクリック。なければ「スタート」→左の良く使うソフトの中に「エクセル」のアイコンがあればクリック。
なければ「スタート」→「すべてのプログラム」→「エクセル」のアイコンをクリック。
メニューバー「ヘルプ」→「バージョン情報」、こでわかります。
殆どのソフトが「ヘルプ」の中に「バージョン情報」があります。
ボケネコがパソコンを購入した時にはすでに2003が出ていました。パソコンの新しい機種が出た直後で、古い機種が安かったので古い機種を買ったため、おまけで付いていたエクセルは2002でした。
人気blogランキングへ ←だれもクリックしてくれない・・・
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
2007年07月14日
エクセルの改ページの解除
パソコン奮闘記
改ページの設定を解除するには
会社のパソコンのエクセルの2000のヘルプで調べてみると。
下記のように書いてありました。(字下げされて四角で囲まれているところがヘルプの転記です。)自宅のパソコンのエクセル2002でも同じような操作でした。
少し使い方に問題があるような・・・。ボケネコの理解力がないだけ?
部分的に改ページを解除するには最初の「水平方向または垂直方向の手動改ページを削除するには」を使います。
一度すべての改ページを解除してもとにもどすなら、「すべての手動改ページを削除するには」を使います。このときの任意のセルは、印刷範囲のセルならどこを選んでも大丈夫でした。
ヒントの改ページ プレビューについては、1ページ目の区切り線を印刷範囲の外側にドラッグしてしまうと、元が10ページあってもすべてが1ページとなってしまいます。その後「すべての手動改ページを削除するには」を使っても設定を解除できませんでした。あまり使い勝手は良くないような。と言うより、設定の解除方法が分かるまで、使わないほうが良いような。
↑これはボケネコの独断と偏見。ボケネコの言う事は怪しい。信用しないように!!自分の責任で試してみたい方は試してください。ボケネコは元に戻せません。
「改ページプレビュー」の状態であるセルを選択して
「挿入」→「改ページ」をクリックすると、選択したセルの上と左で改ページされます。
これもどんな時に使えばいいのか今ひとつわかりません。
そそっかしいボケネコは、「すべての手動改ページを削除するには」はを使って解除して改めて設定したほうが間違いないようです。
「すべての手動改ページを削除するには」
メニュー[表示]→ [改ページ プレビュー] をクリック→任意のセル(印刷範囲内ならどのセルでもOK)をマウスの右ボタンでクリック→、[すべての改ページを解除] をクリック
7月9日に書いたのですが、体調が悪く書いた事を忘れていました・・・。
関連記事
2007年07月07日:改ページプレビューを通常にもどすには
2007年07月08日:エクセルで好きなところで改ページ
人気blogランキングへ ←だれもクリックしてくれない・・・
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
改ページの設定を解除するには
会社のパソコンのエクセルの2000のヘルプで調べてみると。
下記のように書いてありました。(字下げされて四角で囲まれているところがヘルプの転記です。)自宅のパソコンのエクセル2002でも同じような操作でした。
少し使い方に問題があるような・・・。ボケネコの理解力がないだけ?
改ページの設定を解除する
水平方向または垂直方向の手動改ページを削除するには、水平方向の改ページの下のセルまたは垂直方向の改ページの右のセルをクリックし、[挿入] メニューの [改ページの解除] をクリックします。
すべての手動改ページを削除するには、[表示] メニューの [改ページ プレビュー] をクリックします。次に、任意のセルをマウスの右ボタンでクリックし、[すべての改ページを解除] をクリックします。
部分的に改ページを解除するには最初の「水平方向または垂直方向の手動改ページを削除するには」を使います。
一度すべての改ページを解除してもとにもどすなら、「すべての手動改ページを削除するには」を使います。このときの任意のセルは、印刷範囲のセルならどこを選んでも大丈夫でした。
ヒント 改ページ プレビューでは、改ページを印刷範囲の外側にドラッグして削除することもできます。
ヒントの改ページ プレビューについては、1ページ目の区切り線を印刷範囲の外側にドラッグしてしまうと、元が10ページあってもすべてが1ページとなってしまいます。その後「すべての手動改ページを削除するには」を使っても設定を解除できませんでした。あまり使い勝手は良くないような。と言うより、設定の解除方法が分かるまで、使わないほうが良いような。
↑これはボケネコの独断と偏見。ボケネコの言う事は怪しい。信用しないように!!自分の責任で試してみたい方は試してください。ボケネコは元に戻せません。
改ページを挿入する
印刷するワークシートが 1 ページを超える場合は、自動的に改ページが挿入され、複数のページに分けて印刷されます。この改ページは、設定した用紙サイズ、余白、および拡大縮小のオプションに基づいて挿入されます。水平方向に改ページを挿入すると、用紙に印刷する行を変更できます。また垂直方向に改ページを挿入すると、用紙に印刷する列を変更できます。
「改ページプレビュー」の状態であるセルを選択して
「挿入」→「改ページ」をクリックすると、選択したセルの上と左で改ページされます。
これもどんな時に使えばいいのか今ひとつわかりません。
そそっかしいボケネコは、「すべての手動改ページを削除するには」はを使って解除して改めて設定したほうが間違いないようです。
「すべての手動改ページを削除するには」
メニュー[表示]→ [改ページ プレビュー] をクリック→任意のセル(印刷範囲内ならどのセルでもOK)をマウスの右ボタンでクリック→、[すべての改ページを解除] をクリック
7月9日に書いたのですが、体調が悪く書いた事を忘れていました・・・。
関連記事
2007年07月07日:改ページプレビューを通常にもどすには
2007年07月08日:エクセルで好きなところで改ページ
人気blogランキングへ ←だれもクリックしてくれない・・・
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
2007年07月15日
エクセルですべてのページに見出しをつけるには
パソコン奮闘記
これも住所録の印刷のためにかなり早いうちに覚えました。
必要にせまられ泥縄をなっています。
「ファイル」→「ページ設定」→タブの「シート」
行のタイトル(列の時は列のタイトル)の入力欄の最後に赤い矢印のあるアイコンがあります。そこをクリックすると「ページ設定-行のタイトル」の窓が表示されます。
全ページに印刷したい行番号の上でクリック→「ページ設定-行のタイトル」の入力欄に選択して行が表示されます。見出しが1行目の場合は$1:$1 、3行目の場合は3$:3$ $3:$3。 選択が間違っていなければ。自分で入力欄に入力するのが一番確かかもしれません。
「ページ設定-行のタイトル」入力欄の後ろのアイコンをクリック→ページ設定欄に戻ります。→「OK」
これで何ページにもわたるデータでもすべてのページに見出しを印刷できます。
出来ているかどうか確かめるには
「ファイル」→「印刷プレビュー」の画面の左端のタブ「次ページ(N)」をクリックしてページを送って見てください。
すべてのページに見出しが表示されているはずです。
人気blogランキングへ ←だれもクリックしてくれない・・・
★クリック募金はこちら ⇒ ★ネットオフの森づくり支援★
※リンク先の<イーココロ!クリック募金>でクリックすると寄付ができます。
これも住所録の印刷のためにかなり早いうちに覚えました。
必要にせまられ泥縄をなっています。
「ファイル」→「ページ設定」→タブの「シート」
行のタイトル(列の時は列のタイトル)の入力欄の最後に赤い矢印のあるアイコンがあります。そこをクリックすると「ページ設定-行のタイトル」の窓が表示されます。
全ページに印刷したい行番号の上でクリック→「ページ設定-行のタイトル」の入力欄に選択して行が表示されます。見出しが1行目の場合は$1:$1 、3行目の場合は
「ページ設定-行のタイトル」入力欄の後ろのアイコンをクリック→ページ設定欄に戻ります。→「OK」
これで何ページにもわたるデータでもすべてのページに見出しを印刷できます。
出来ているかどうか確かめるには
「ファイル」→「印刷プレビュー」の画面の左端のタブ「次ページ(N)」をクリックしてページを送って見てください。
すべてのページに見出しが表示されているはずです。
人気blogランキングへ ←だれもクリックしてくれない・・・
★クリック募金はこちら ⇒ ★ネットオフの森づくり支援★
※リンク先の<イーココロ!クリック募金>でクリックすると寄付ができます。
2007年07月18日
エクセルで特定日に色をつけるには。
パソコン奮闘記
これも最初のうちに覚えたはずなんですが・・・
すぐ使わないパソコンの機能・操作は忘れるのです。ボケネコはボケネコ。
エクセルで、特定の箇所を目立たせる、たとえば日曜日は赤、土曜日は青、平日は黒のままに文字の色を変えたいなんて。
カレンダー作って全部の「土」と「日」をのセルを一つずつ書式の設定をするのは大変。
そこで、条件付きの書式を使います。
一度セルに条件を設定してしまえば、エクセルがその内容を認識して自動的に装飾してくれます。
書式設定したいセルの範囲を選択。
メニューバーの「書式」 → 「条件付き書式」 → 「条件付書式設定」画面が表示されます。
条件1の最初の入力欄 プルダウンで(▼)「セルの値が」か「数式が」が選べます。
この場合は「セルの値が」を選択
その横の「次の値・・・」プルダウンで(▼)「次ぎの値に等しい」を選択
その次の欄には「土」と入力 → 直ぐ下の「書式(F)」をクリック
「セルの書式設定」の画面が表示されます。真ん中くらいに「色」と書かれた入力欄があります。入力欄のプルダウン(▼)で表示されたカラーパレットから好きな色を選んでください。「土」を青にしたい場合は青い色を。
「OK」クリック → 「セルの書式設定」の画面がとじ「条件付書式設定」に戻ります。
書式のよこに表示されている文字が(この場合青色色のはず)、書式設定された文字です。
太字にしたければ、青色を選んだ「セルの書式設定」の画面のスタイル(O)で太字を選択すれば、青色の太字の「土」になります。
「追加」をクリック → 「条件付書式設定」画面に条件2の欄が出来ます。
後は「土」を青色にした時と同じことの繰り返し。
「セルの値が」 → 「次ぎの値に等しい」 → 「日」入力 →「書式」クリック → 色で「赤」を選択 →「OK」クリック → 「条件付書式設定」画面に戻ります。→ 「OK」クリック
またパソコン操作、エクセル操作を忘れて、自分のグログを読むことになりそう!!
使わないものはどんどんパソコンの操作を忘れてしまうボケネコ。イザという時はオロオロ・・・この記事があるから、大丈夫!!
人気blogランキングへ ←だれもクリックしてくれない・・・
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
これも最初のうちに覚えたはずなんですが・・・
すぐ使わないパソコンの機能・操作は忘れるのです。ボケネコはボケネコ。
エクセルで、特定の箇所を目立たせる、たとえば日曜日は赤、土曜日は青、平日は黒のままに文字の色を変えたいなんて。
カレンダー作って全部の「土」と「日」をのセルを一つずつ書式の設定をするのは大変。
そこで、条件付きの書式を使います。
一度セルに条件を設定してしまえば、エクセルがその内容を認識して自動的に装飾してくれます。
書式設定したいセルの範囲を選択。
メニューバーの「書式」 → 「条件付き書式」 → 「条件付書式設定」画面が表示されます。
条件1の最初の入力欄 プルダウンで(▼)「セルの値が」か「数式が」が選べます。
この場合は「セルの値が」を選択
その横の「次の値・・・」プルダウンで(▼)「次ぎの値に等しい」を選択
その次の欄には「土」と入力 → 直ぐ下の「書式(F)」をクリック
「セルの書式設定」の画面が表示されます。真ん中くらいに「色」と書かれた入力欄があります。入力欄のプルダウン(▼)で表示されたカラーパレットから好きな色を選んでください。「土」を青にしたい場合は青い色を。
「OK」クリック → 「セルの書式設定」の画面がとじ「条件付書式設定」に戻ります。
書式のよこに表示されている文字が(この場合青色色のはず)、書式設定された文字です。
太字にしたければ、青色を選んだ「セルの書式設定」の画面のスタイル(O)で太字を選択すれば、青色の太字の「土」になります。
「追加」をクリック → 「条件付書式設定」画面に条件2の欄が出来ます。
後は「土」を青色にした時と同じことの繰り返し。
「セルの値が」 → 「次ぎの値に等しい」 → 「日」入力 →「書式」クリック → 色で「赤」を選択 →「OK」クリック → 「条件付書式設定」画面に戻ります。→ 「OK」クリック
またパソコン操作、エクセル操作を忘れて、自分のグログを読むことになりそう!!
使わないものはどんどんパソコンの操作を忘れてしまうボケネコ。イザという時はオロオロ・・・この記事があるから、大丈夫!!
人気blogランキングへ ←だれもクリックしてくれない・・・
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
2007年07月23日
ワードの半角・全角を統一するには
パソコン奮闘記
ワープロ無意識に入力して、全角・半角が入り混じったときは、アルファベットが一文字の場合は
「編集」→「置換え」で出来ますが、色々なアルファベットがあちらこちらには
ワード2002の場合
半角に統一するには、変換させたい文字を選択(文章全体選択でもOK)→「書式」→「文字種変換」をクリック→半角を選択してOKをクリック。
小文字・大文字入り混じりを大文字か小文字だけにするには、
変換させたい文字を選択→「書式」→「文字種変換」をクリック→「すべてを小文字にする」か「すべてを大文字にする」を選択してOKをクリック。
「文字種変換」をみてください。他にもありますよ。
今日は、会社を休み(これは病気で休む前から申請すみ)病院めぐり。
持病、たまには診察受けなくてはと、予約をしていました。(月曜の午前中しか先生がこられないのです) 少し早いけれど1ヶ月分のお薬いただきました。良くもならないけれど、悪くならなければ、仲良く一生お付き合い。
もう一つは、お隣の県へ。会社の健康診断の結果を聞きに。胃のポリプはステージ1。いつもと同じ。他にも胃・腸についても少し相談。地元の病院の検査結果をまって、また相談にのっていただくようお願いしました。
セミが鳴き始めました。今日から。九州北部・四国・山口は梅雨あけ。ボケネコのところももう直ぐ梅雨が明けるでしょう。でも不思議です。毎年、ある日突然、セミが一斉に鳴きなじめるのは。
人気blogランキングへ ←だれもクリックしてくれない・・・
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
ワープロ無意識に入力して、全角・半角が入り混じったときは、アルファベットが一文字の場合は
「編集」→「置換え」で出来ますが、色々なアルファベットがあちらこちらには
ワード2002の場合
半角に統一するには、変換させたい文字を選択(文章全体選択でもOK)→「書式」→「文字種変換」をクリック→半角を選択してOKをクリック。
小文字・大文字入り混じりを大文字か小文字だけにするには、
変換させたい文字を選択→「書式」→「文字種変換」をクリック→「すべてを小文字にする」か「すべてを大文字にする」を選択してOKをクリック。
「文字種変換」をみてください。他にもありますよ。
今日は、会社を休み(これは病気で休む前から申請すみ)病院めぐり。
持病、たまには診察受けなくてはと、予約をしていました。(月曜の午前中しか先生がこられないのです) 少し早いけれど1ヶ月分のお薬いただきました。良くもならないけれど、悪くならなければ、仲良く一生お付き合い。
もう一つは、お隣の県へ。会社の健康診断の結果を聞きに。胃のポリプはステージ1。いつもと同じ。他にも胃・腸についても少し相談。地元の病院の検査結果をまって、また相談にのっていただくようお願いしました。
セミが鳴き始めました。今日から。九州北部・四国・山口は梅雨あけ。ボケネコのところももう直ぐ梅雨が明けるでしょう。でも不思議です。毎年、ある日突然、セミが一斉に鳴きなじめるのは。
人気blogランキングへ ←だれもクリックしてくれない・・・
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
2007年10月12日
行番号と列のアルファベットが印刷される?
パソコン奮闘記
今日、書類をメールの添付で受け取り、それを印刷機で50セット印刷することになっていました。電話の対応しながらでも、1時間もかからないと思ったのですが。
ワードの2ファイルは問題なかったのですが、エクセルファイルのシート2つとも印刷プレビュー見てビックリ。初めて見ました。
枠線が印刷画面にある、見出しが各ページにないまではわかるのですが、左の行番号と上の列のアルファベット、1行めの上にファイル名が表示されてます。
お客様に渡すのに行番号や列のABCはいらないし、書類のタイトルの上のファイル名も要らない。
ん〜。本は自宅。
試してみました。
ヘルプに 行 列 番号 印刷 と4つの単語を入力してみました。
会社のパソコンのエクセルのバージョン2000 自宅のパソコンのエクセルのバージョンは2002。多少の表示の仕方は違いますが、行・列の番号を印刷する方法がかかれていました。
印刷しない方法は逆です。
2002ではヘルプに 行 列 番号 印刷 と4つの単語を入力で
「各ページに行見出しと列見出しを印刷」「行番号と列番号を印刷する」があります。
2つに共通する説明として
行見出しは、ワークシートの左端に表示される行番号です。列見出しは、ワークシートの列の上端に表示される文字または数字です。
シートをクリックします。
[ファイル] メニューの [ページ設定] をクリックし、[シート] タブをクリックします。
次のいずれかの操作を行います。の下の
「行番号と列番号を印刷する」をクリックすると、
[行列番号] チェック ボックスをオンにし、[印刷] をクリックします。
([行列番号]のチェックボックスは 印刷の枠線のとなり)
各ページに行見出しと列見出しを印刷するをクリックすると
各ページに列見出しを印刷するには、[印刷タイトル] の [行のタイトル] ボックスに、列見出しが入力されている行を入力し、[印刷] をクリックします。
各ページに行見出しを印刷するには、[印刷タイトル] の [列のタイトル] ボックスに、行見出しが入力されている列を入力し、[印刷] をクリックします。
行番号と列見出しを印刷を印刷しないようにするには、簡単に書けば
エクセルの問題のシートを選択 → ファイル → ページ設定 → 行列番号のチェックボックスのチェックをはずせばOK。
実はもう一つページ設定にたどり着くルーがあります。
エクセルの問題のシートを選択 → ファイル → 印刷プレビュー → 設定クリックでページ設定表示 → 行列番号のチェックボックスのチェックをはずせばOK。
各ページに見出しをつけ6枚に縦も横も分割されたものを、3ページのおさまるように、あまりに字がセルに一杯なので行の幅を調整したり、各ページに見出しをつけ表の枠も外は太枠、中は細枠に設定して無事書式を整えました。
もう一つのエクセルの書類も横向きで2ページでしたが、縦で1ページにおさめる事が出来ました。
印刷機にパソコンから原稿を送り、製版、確認後6種類各50枚印刷。
旧式ですが、机に並べ、端から取り上げセット、無事ホッチキスで留める事が出来ました。
予定より時間がかかりましたがともかく出来た!!
関連記事
2007年07月15日:エクセルの全てのページに見出しをつける
2007年03月14日:エクセルのセルの枠線が印刷されて
しまったら

← ランキングに参加してみました。いま何位?
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
今日、書類をメールの添付で受け取り、それを印刷機で50セット印刷することになっていました。電話の対応しながらでも、1時間もかからないと思ったのですが。
ワードの2ファイルは問題なかったのですが、エクセルファイルのシート2つとも印刷プレビュー見てビックリ。初めて見ました。
枠線が印刷画面にある、見出しが各ページにないまではわかるのですが、左の行番号と上の列のアルファベット、1行めの上にファイル名が表示されてます。
お客様に渡すのに行番号や列のABCはいらないし、書類のタイトルの上のファイル名も要らない。
ん〜。本は自宅。
試してみました。
ヘルプに 行 列 番号 印刷 と4つの単語を入力してみました。
会社のパソコンのエクセルのバージョン2000 自宅のパソコンのエクセルのバージョンは2002。多少の表示の仕方は違いますが、行・列の番号を印刷する方法がかかれていました。
印刷しない方法は逆です。
2002ではヘルプに 行 列 番号 印刷 と4つの単語を入力で
「各ページに行見出しと列見出しを印刷」「行番号と列番号を印刷する」があります。
2つに共通する説明として
行見出しは、ワークシートの左端に表示される行番号です。列見出しは、ワークシートの列の上端に表示される文字または数字です。
シートをクリックします。
[ファイル] メニューの [ページ設定] をクリックし、[シート] タブをクリックします。
次のいずれかの操作を行います。の下の
「行番号と列番号を印刷する」をクリックすると、
[行列番号] チェック ボックスをオンにし、[印刷] をクリックします。
([行列番号]のチェックボックスは 印刷の枠線のとなり)
各ページに行見出しと列見出しを印刷するをクリックすると
各ページに列見出しを印刷するには、[印刷タイトル] の [行のタイトル] ボックスに、列見出しが入力されている行を入力し、[印刷] をクリックします。
各ページに行見出しを印刷するには、[印刷タイトル] の [列のタイトル] ボックスに、行見出しが入力されている列を入力し、[印刷] をクリックします。
行番号と列見出しを印刷を印刷しないようにするには、簡単に書けば
エクセルの問題のシートを選択 → ファイル → ページ設定 → 行列番号のチェックボックスのチェックをはずせばOK。
実はもう一つページ設定にたどり着くルーがあります。
エクセルの問題のシートを選択 → ファイル → 印刷プレビュー → 設定クリックでページ設定表示 → 行列番号のチェックボックスのチェックをはずせばOK。
各ページに見出しをつけ6枚に縦も横も分割されたものを、3ページのおさまるように、あまりに字がセルに一杯なので行の幅を調整したり、各ページに見出しをつけ表の枠も外は太枠、中は細枠に設定して無事書式を整えました。
もう一つのエクセルの書類も横向きで2ページでしたが、縦で1ページにおさめる事が出来ました。
印刷機にパソコンから原稿を送り、製版、確認後6種類各50枚印刷。
旧式ですが、机に並べ、端から取り上げセット、無事ホッチキスで留める事が出来ました。
予定より時間がかかりましたがともかく出来た!!
関連記事
2007年07月15日:エクセルの全てのページに見出しをつける
2007年03月14日:エクセルのセルの枠線が印刷されて
しまったら

← ランキングに参加してみました。いま何位?
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
2007年10月13日
エクセルのヘッダーの設定
パソコン奮闘記
書類の表題は1行目?ヘッダー?
昨日メールで受け取った書類、ヘッダーにファイル名が設定されていました。
書類の表題の一部でもあります。
ヘッダーは印刷できます。
資料は表のみで(一行目から表)表題がありません。
なくても、ヘッダーが印刷されますので、表題なくても表題のある表として印刷されます。こういう作り方もあるのかと思いました。
ボケネコは表の上に1行から3行使って表題を書いて、表は2行目から4行目から間で始まるつくりかたです。どちらがいいのか、それぞれにどんなメリットがあるのかわかりません。
ヘッダーでも文字のフォント・スタイル・サイズ・下線・文字飾りができます。
ヘッダーの設定方法
「ファイル」 → 「ページ設定」 → タブの「ヘッダー/フッター」 → 中央左の「ヘッダーの編集」
アイコンが並んでいます。アイコンの下には、左端から始まるスペース・中央部のスペース・右側のスペースがあります。
もし自由に好きな言葉を表示させたければ、好きな場所に、好きな言葉を書きます。
たとえば、「住所録」。左側に書けば左端に「住所録」と表示されます。
記入した言葉の上をドラッグ(又は言葉の前にカーソルを移動しShiftキーを押しながら→キで文字を選択) → 左端のAと書かれたアイコンをクリックすると
フォントの設定画面がひらきます。
フォントの種類・スタイル(太字・斜線とか)・文字サイズ・下線(線・2重線)・もし飾りの設定が出来ます。→ OK → OK
普通は自分で書くことは少ないようです。
アイコンを利用します。表示する場所をクリックしてカーソルを表示。
#のあるアイコン →&&[ページ番号] と表示 されます。印刷プレビューではページが表示されます。
右となりの++が斜めに並んだアイコン → &[総ページ数]と表示されます。印刷プレビューでは総ページ数が表示されます。
その右となり時計の左のアイコン → &[日付]と表示。印刷プレビューは日付
その右隣の時計のアイコン → &[時刻]と表示。印刷プレビューは時刻
時計の右隣のフォルダーのアイコン → &[パス]&[ファイル名]と表示。印刷プレビューには保存場所とブックが表示されます。
これはいいかも。自分のための書類なら、保存したところがわからなくなったら、これを見て探せます。(こんな使い方は普通しない?・・・)
その隣のエクセルマークのアイコン → &[ファイル名]と表示。印刷プレビューにはファイル名
その右隣の絵(よくみるとエクセルのシート) → &[シート名]と表示。印刷プレビューにはシート名
その右となり山が重なったような絵のアイコン → 図の挿入の画面が開きます。保存してある図をここで選択 → 挿入 →&[図]と表示 印刷プレビューには挿入した図が表示されます。
すべて 最後にOKを忘れないように。
それぞれ、Aのアイコンで文字の書体・サイズ・スタイル等の設定が出来ます。でも、スペース以上にいれると文字が重なります。
ヘッダーにこんなに沢山機能があるのに初めて気がつきました。

← ランキングに参加してみました。いま何位?
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
書類の表題は1行目?ヘッダー?
昨日メールで受け取った書類、ヘッダーにファイル名が設定されていました。
書類の表題の一部でもあります。
ヘッダーは印刷できます。
資料は表のみで(一行目から表)表題がありません。
なくても、ヘッダーが印刷されますので、表題なくても表題のある表として印刷されます。こういう作り方もあるのかと思いました。
ボケネコは表の上に1行から3行使って表題を書いて、表は2行目から4行目から間で始まるつくりかたです。どちらがいいのか、それぞれにどんなメリットがあるのかわかりません。
ヘッダーでも文字のフォント・スタイル・サイズ・下線・文字飾りができます。
ヘッダーの設定方法
「ファイル」 → 「ページ設定」 → タブの「ヘッダー/フッター」 → 中央左の「ヘッダーの編集」
アイコンが並んでいます。アイコンの下には、左端から始まるスペース・中央部のスペース・右側のスペースがあります。
もし自由に好きな言葉を表示させたければ、好きな場所に、好きな言葉を書きます。
たとえば、「住所録」。左側に書けば左端に「住所録」と表示されます。
記入した言葉の上をドラッグ(又は言葉の前にカーソルを移動しShiftキーを押しながら→キで文字を選択) → 左端のAと書かれたアイコンをクリックすると
フォントの設定画面がひらきます。
フォントの種類・スタイル(太字・斜線とか)・文字サイズ・下線(線・2重線)・もし飾りの設定が出来ます。→ OK → OK
普通は自分で書くことは少ないようです。
アイコンを利用します。表示する場所をクリックしてカーソルを表示。
#のあるアイコン →&&[ページ番号] と表示 されます。印刷プレビューではページが表示されます。
右となりの++が斜めに並んだアイコン → &[総ページ数]と表示されます。印刷プレビューでは総ページ数が表示されます。
その右となり時計の左のアイコン → &[日付]と表示。印刷プレビューは日付
その右隣の時計のアイコン → &[時刻]と表示。印刷プレビューは時刻
時計の右隣のフォルダーのアイコン → &[パス]&[ファイル名]と表示。印刷プレビューには保存場所とブックが表示されます。
これはいいかも。自分のための書類なら、保存したところがわからなくなったら、これを見て探せます。(こんな使い方は普通しない?・・・)
その隣のエクセルマークのアイコン → &[ファイル名]と表示。印刷プレビューにはファイル名
その右隣の絵(よくみるとエクセルのシート) → &[シート名]と表示。印刷プレビューにはシート名
その右となり山が重なったような絵のアイコン → 図の挿入の画面が開きます。保存してある図をここで選択 → 挿入 →&[図]と表示 印刷プレビューには挿入した図が表示されます。
すべて 最後にOKを忘れないように。
それぞれ、Aのアイコンで文字の書体・サイズ・スタイル等の設定が出来ます。でも、スペース以上にいれると文字が重なります。
ヘッダーにこんなに沢山機能があるのに初めて気がつきました。

← ランキングに参加してみました。いま何位?
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
2007年10月29日
別のファイルにシートをコピー・移動するには
パソコン奮闘記
エクセルのAファイルのシートをBファイルのシートにコピーするには
仕事で↑のような必要がしょうじました。
Aファイルのコピーしたいシート全体を選択してコピーしてBファイルの新しいシートに貼り付けすると、シートの名前が変更出来ません。Aファイルのシートのコピーしたい部分を選択してBファイルの新しいシートに貼り付けすると、Aファイルのセルの書式高さ幅セルの結合等色々変更してあるせいか、表のバランスが崩れてしまいます。自分でつっているものではこのような事はおきないのですが・・・
エクセルのヘルプを使ってみました。ここに質問に「シート コピー」と入力 → 「シートを移動コピーする」
当り!!
コピーを貼り付けたいBファイルを開きます → コピー元のAファイルを開き、コピーしたいファイルシートを選択します → 「編集」 → 「シートの移動またはコピー」
移動先ブック名の▼をクリックすると、「開いているBファイル」と「(新しいブック)」が表示されます → 今回はBファイルにコピーしたいので、Bファイルを選択 → 「挿入先」の欄で複数のシートのなかからシートをコピーしたい位置の前にあるシート名を選択 → 「コピーを作成する」のチェックボックスをチェック → OK
「コピーを作成する」のチェックボックスをチェックしないと、Aファイルから該当シートが無くなり、Bファイルに移動します。
出来た!!
ボケネコは説明がへたなので、ヘルプのここに質問に「シート コピー」と入力して見つけた「シートの移動またはコピー」の説明を転記しておきます。
← ランキングに参加しています。
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
エクセルのAファイルのシートをBファイルのシートにコピーするには
仕事で↑のような必要がしょうじました。
Aファイルのコピーしたいシート全体を選択してコピーしてBファイルの新しいシートに貼り付けすると、シートの名前が変更出来ません。Aファイルのシートのコピーしたい部分を選択してBファイルの新しいシートに貼り付けすると、Aファイルのセルの書式高さ幅セルの結合等色々変更してあるせいか、表のバランスが崩れてしまいます。自分でつっているものではこのような事はおきないのですが・・・
エクセルのヘルプを使ってみました。ここに質問に「シート コピー」と入力 → 「シートを移動コピーする」
当り!!
コピーを貼り付けたいBファイルを開きます → コピー元のAファイルを開き、コピーしたい
移動先ブック名の▼をクリックすると、「開いているBファイル」と「(新しいブック)」が表示されます → 今回はBファイルにコピーしたいので、Bファイルを選択 → 「挿入先」の欄で複数のシートのなかからシートをコピーしたい位置の前にあるシート名を選択 → 「コピーを作成する」のチェックボックスをチェック → OK
「コピーを作成する」のチェックボックスをチェックしないと、Aファイルから該当シートが無くなり、Bファイルに移動します。
出来た!!
ボケネコは説明がへたなので、ヘルプのここに質問に「シート コピー」と入力して見つけた「シートの移動またはコピー」の説明を転記しておきます。
シートを移動、コピーする
注意 シートを移動またはコピーするときは注意が必要です。ワークシートを移動すると、ワークシートのデータを計算式やグラフに使用している場合、式の計算結果やグラフが変更されることがあります。また、数式の 3-D 参照で参照しているワークシートの間にワークシートを挿入すると、挿入されたワークシートのデータも計算に含まれることがあります。
- 別のブックにシートを移動またはコピーするには、移動元またはコピー元のシートが含まれるブックを開きます。
- 移動元またはコピー元のシートが含まれるブックに切り替え、移動またはコピーするシートを選択します。
その方法は?
データを入力または変更した場合、変更内容は選択しているシートすべてに反映されます。この変更によって、作業中のシートおよびほかのシートのデータが変更されることがあります。
選択対象 操作
1 つのシート シート見出しをクリックします。
目的のシート見出しが表示されていない場合は、見出しスクロール ボタンをクリックしてシート見出しを表示します。次に、目的のシート見出しをクリックします。
隣接する複数のシート 選択する先頭のシートのシート見出しをクリックし、Shift キーを押しながら、末尾のシートのシート見出しをクリックします。
隣接しない複数のシート 選択する先頭のシートのシート見出しをクリックし、Ctrl キーを押しながら、次のシートのシート見出しをクリックします。
ブック内のすべてのシート シート見出しをマウスの右ボタンでクリックし、ショートカット メニューの [すべてのシートを選択] をクリックします。
メモ シート見出しが色分けされている場合、ユーザーが指定した色があれば、その色でシートの名前に下線が付きます。シート見出しに背景色が付いて表示されている場合、そのシートは選択されていません。
複数シートの選択を取り消す
ブック内の複数のシートの選択を解除するには、選択していないシートをクリックします。
画面に表示されているシート見出しをすべて選択している場合は、選択しているシートの見出しをマウスの右ボタンでクリックし、ショートカット メニューの [作業グループ解除] をクリックします。- [編集] メニューの [シートの移動またはコピー] をクリックします。
- [移動先ブック名] ボックスの、シートを移動またはコピーするブック名をクリックします。
新規ブックにシートを移動またはコピーするには、[(新しいブック)] をクリックします。- [挿入先] ボックスの、シートを移動またはコピーする位置の前にあるシート名をクリックします。
- シートを移動しないでコピーするには、[コピーを作成する] チェック ボックスをオンにします。

★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
2007年11月13日
スクロールバーがない!!
パソコン奮闘記
今日営業の方からいただいたエクセルのファイル、水平も垂直もスクロールバーがないのです。シートの見出しもありません。ないと使いにくい。忙しそうで聞くに聞けず。終わりがけにチョッと聞けそうなタイミング。
「忙しいのにゴメンなさい。教えてください。スクロールバーどうやって表示させるのです。」というよりどうやってかくしたのか不思議だったのですが。
なんのことはない。見たことのある画面の中。その時その時の関心のあるものしか見ていなかったのです。
「ツール」 → 「オプション」 → タブの「表示」 → ウィンドウオプションの右側に「水平スクロールバー」「垂直スクロールバー」「シート見出し」があります。
この「チェックボックス」にチェックがあれば、表示されます。 「OK」を忘れないように。
余分なものは全てなしにして、少しでも画面を広く使いたいそうです。
そこで、あ!!て思いました。
よく使う書類のタイプで、上下・左右、少ししかスクロールの必要ないもので、水平スクロールが邪魔だと思っていたものがありました。「シート見出し」がスクロールバーに隠れてしまって不便だったのです。スクロールバーがなくても全部は表示できないけれどそれでも無いほうが便利。
使いけしましょう。これからは。ひとつ賢くなったボケネコでした。
←ランキングに参加してみました。
★イーココロ!募金サイト★
今日営業の方からいただいたエクセルのファイル、水平も垂直もスクロールバーがないのです。シートの見出しもありません。ないと使いにくい。忙しそうで聞くに聞けず。終わりがけにチョッと聞けそうなタイミング。
「忙しいのにゴメンなさい。教えてください。スクロールバーどうやって表示させるのです。」というよりどうやってかくしたのか不思議だったのですが。
なんのことはない。見たことのある画面の中。その時その時の関心のあるものしか見ていなかったのです。
「ツール」 → 「オプション」 → タブの「表示」 → ウィンドウオプションの右側に「水平スクロールバー」「垂直スクロールバー」「シート見出し」があります。
この「チェックボックス」にチェックがあれば、表示されます。 「OK」を忘れないように。
余分なものは全てなしにして、少しでも画面を広く使いたいそうです。
そこで、あ!!て思いました。
よく使う書類のタイプで、上下・左右、少ししかスクロールの必要ないもので、水平スクロールが邪魔だと思っていたものがありました。「シート見出し」がスクロールバーに隠れてしまって不便だったのです。スクロールバーがなくても全部は表示できないけれどそれでも無いほうが便利。
使いけしましょう。これからは。ひとつ賢くなったボケネコでした。

★イーココロ!募金サイト★
2007年11月15日
セルの色を消すには
パソコン奮闘記
セルの色を消すには
営業さんからいただいたエクセルのファイル、一行おきにつけてある色が消せないのです。
普通は 該当セル又は行・列選択 → 右クリック → 「セルの書式の設定」 → タブの「パターン」 → 「色なし」 → 「OK」で消えるのですが、消えない!!
スクロールバーが無いのはまだ良いのですが、これは数人分をまとめるので困ります。
「色を消すのにはどうすればいいのですか?」て作った人に聞きました。
「それは簡単に消せないよ、関数くんでそれを「条件付き書式設定」しているから」
一行おきに色をつける関数があるのは知っています。ボケネコは、一度限りは面倒なので、たいてい「書式の設定/貼り付け」を利用しています。(本を見ないと、覚えていないのでとっさに出てこないというのが本当のところです)。一行おきに色をつける関数を書式設定する方法はわかりませんが、ともかく、今は色を消したのです。
この場合は
「書式」 → 「条件付き書式」 → 「条件付き書式の設定」が開きます。
条件1に設定してある条件が表示されます。 プレビューに バックに色のついた指定フォントの文字が表示されています。 → 「削除」をクリック
消えました。皆さん色々な機能をご存知。もっと、もっと勉強しないと、迷惑かけるばかり。
あれ、関数を「条件付き書式設定」すると関数が消えない?
これヒョットしたら・・・
関数をセルに書き込んでも、「Del」キーで消えてしまいます。時々知らない間に関数が消えたセルがあり、計算が合わなかったり。関数をくんで「条件付き書式設定」すればそんな事はおきないかも。チョッと調べてみましょう。宿題。
記事タイトル、それにしても、「〜出来ない」が多い。
今日も「セルの色が消えない!!」
もっと肯定的なタイトル書けないかな〜。
毎日、出来ない、あれ、しまった、困ったなので、マイナスイメージの出来ないタイトルはすぐかけます。プラスイメージのタイトルに変えるのはとても大変です。
散々考えた結果が今日のタイトルです。もっと書きようないかしら。
←ランキングに参加してみました。
★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト。
セルの色を消すには
営業さんからいただいたエクセルのファイル、一行おきにつけてある色が消せないのです。
普通は 該当セル又は行・列選択 → 右クリック → 「セルの書式の設定」 → タブの「パターン」 → 「色なし」 → 「OK」で消えるのですが、消えない!!
スクロールバーが無いのはまだ良いのですが、これは数人分をまとめるので困ります。
「色を消すのにはどうすればいいのですか?」て作った人に聞きました。
「それは簡単に消せないよ、関数くんでそれを「条件付き書式設定」しているから」
一行おきに色をつける関数があるのは知っています。ボケネコは、一度限りは面倒なので、たいてい「書式の設定/貼り付け」を利用しています。(本を見ないと、覚えていないのでとっさに出てこないというのが本当のところです)。一行おきに色をつける関数を書式設定する方法はわかりませんが、ともかく、今は色を消したのです。
この場合は
「書式」 → 「条件付き書式」 → 「条件付き書式の設定」が開きます。
条件1に設定してある条件が表示されます。 プレビューに バックに色のついた指定フォントの文字が表示されています。 → 「削除」をクリック
消えました。皆さん色々な機能をご存知。もっと、もっと勉強しないと、迷惑かけるばかり。
あれ、関数を「条件付き書式設定」すると関数が消えない?
これヒョットしたら・・・
関数をセルに書き込んでも、「Del」キーで消えてしまいます。時々知らない間に関数が消えたセルがあり、計算が合わなかったり。関数をくんで「条件付き書式設定」すればそんな事はおきないかも。チョッと調べてみましょう。宿題。
記事タイトル、それにしても、「〜出来ない」が多い。
今日も「セルの色が消えない!!」
もっと肯定的なタイトル書けないかな〜。
毎日、出来ない、あれ、しまった、困ったなので、マイナスイメージの出来ないタイトルはすぐかけます。プラスイメージのタイトルに変えるのはとても大変です。
散々考えた結果が今日のタイトルです。もっと書きようないかしら。

★クリックで救える命がある★ ←クリック募金サイト。
2008年03月31日
常に連番を表示させる関数
「行番号」を使った連番の作成
エクセルの表の行番号と作成した表の行の連番は必ずしも同じとはがきりません。
一行目に項目があり二行からデータが入力の場合に、データの最初の列セルに連番を振りたい場合、数字を入力してドラッグで番号を表示させると、データーの行を入れ替えたり、削除すると、番号も入れ変わったり、削除されてしまい、また連番を付け直さなければなりません。
分厚い関数の本はどこを読めばということになりそうで、薄いエクセルの関数本を購入したのですが、載っていませんでした。ネットを見ていて「これだ!!」という関数を見つけました。
これで毎日の仕事の一部が便利になりそうです。エクセルでリストを作り一行目は項目、二行めからデータなのでA列に連番を別にふっています。数字入力、この関数を使えば、行を入れ替えても、削除しても連番は変わりません。
=ROW(セル番地)
指定したセルの行番号を求めます。引数を省略して「=ROW()」とすると、式を入力したセルの行番号を求めます
A2セルに下記の関数を入力します。
=ROW()-1
↑
この関数をA列すべてにコピーします。
A2セルをコピー 右クリックして表示されたメニューからコピーを選択
「Shift」キー+「Ctrl」キー+下矢印キー(PgDn)で最後の行までA列を選択できます。
列をすべて選択した状態で、右クリックして表示されるメニューから貼り付けを選択
最後の行までエクセルの行連番と一番少ない番号が表示されます。この番号は行移動、削除でも常に変わりません。
一行目が表のタイトルで二行目が項目、三行目からデータの場合、三行目を連番の1にしたい場合は
=ROW()-2
もし1001ばんから連番をつけたいなら
=ROW()-2+1000
↑の関数をA列すべてにコピーすれば、A3セルから1001から始まる連番を行の最後までふることが出来ます。
もし表が途中の行までであれば、必要なところまでコピーすればOKです。
シートの最後の行まで関数をコピーしてしまうと、行の挿入が出来なくなりますので注意。
どんどん行にデータを追加する場合で、行挿入が考えられる(予定がある)場合は必要に応じてコピーをしたほうが良いと思います。
追記
会社で使用しているエクセルは2000。
=ROW()-1
試してみたのですが、全くダメでした。入力ミスかとブログからコピーをしてみましたが見た目、セルは空白。セルを選択すると関数は入力されています。
自宅のエクセルは2002。念のため先ほど再度確認。直接入力もブログからのコピーでも連番表示出来ています。
2002と2003はかなり同じようですが、2000は違うようです。会社でも他の方の2003からデータを頂くと加工できなく悩むことも多いのは、必ずしも能力の問題だけではないような・・・・
2007も増えてくると困ったことになりそうです。

← ランキング上位に表示されるとうれしい!!上位表示にご協力を。
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
参考サイト
日経パソコンPConline → エクセル関数の技36から常に「連番」を表示する
エクセルの表の行番号と作成した表の行の連番は必ずしも同じとはがきりません。
一行目に項目があり二行からデータが入力の場合に、データの最初の列セルに連番を振りたい場合、数字を入力してドラッグで番号を表示させると、データーの行を入れ替えたり、削除すると、番号も入れ変わったり、削除されてしまい、また連番を付け直さなければなりません。
分厚い関数の本はどこを読めばということになりそうで、薄いエクセルの関数本を購入したのですが、載っていませんでした。ネットを見ていて「これだ!!」という関数を見つけました。
これで毎日の仕事の一部が便利になりそうです。エクセルでリストを作り一行目は項目、二行めからデータなのでA列に連番を別にふっています。数字入力、この関数を使えば、行を入れ替えても、削除しても連番は変わりません。
=ROW(セル番地)
指定したセルの行番号を求めます。引数を省略して「=ROW()」とすると、式を入力したセルの行番号を求めます
A2セルに下記の関数を入力します。
=ROW()-1
↑
この関数をA列すべてにコピーします。
A2セルをコピー 右クリックして表示されたメニューからコピーを選択
「Shift」キー+「Ctrl」キー+下矢印キー(PgDn)で最後の行までA列を選択できます。
列をすべて選択した状態で、右クリックして表示されるメニューから貼り付けを選択
最後の行までエクセルの行連番と一番少ない番号が表示されます。この番号は行移動、削除でも常に変わりません。
一行目が表のタイトルで二行目が項目、三行目からデータの場合、三行目を連番の1にしたい場合は
=ROW()-2
もし1001ばんから連番をつけたいなら
=ROW()-2+1000
↑の関数をA列すべてにコピーすれば、A3セルから1001から始まる連番を行の最後までふることが出来ます。
もし表が途中の行までであれば、必要なところまでコピーすればOKです。
シートの最後の行まで関数をコピーしてしまうと、行の挿入が出来なくなりますので注意。
どんどん行にデータを追加する場合で、行挿入が考えられる(予定がある)場合は必要に応じてコピーをしたほうが良いと思います。
追記
会社で使用しているエクセルは2000。
=ROW()-1
試してみたのですが、全くダメでした。入力ミスかとブログからコピーをしてみましたが見た目、セルは空白。セルを選択すると関数は入力されています。
自宅のエクセルは2002。念のため先ほど再度確認。直接入力もブログからのコピーでも連番表示出来ています。
2002と2003はかなり同じようですが、2000は違うようです。会社でも他の方の2003からデータを頂くと加工できなく悩むことも多いのは、必ずしも能力の問題だけではないような・・・・
2007も増えてくると困ったことになりそうです。

← ランキング上位に表示されるとうれしい!!上位表示にご協力を。
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
参考サイト
日経パソコンPConline → エクセル関数の技36から常に「連番」を表示する
2008年05月01日
構成の進行状況て?
会社の新しいノートパソコン、エクセル2000で作ったデータを開いたら、「構成の進行状況」という画面が表示され、ファイルがなかなか開きませんでした。
不安な気持ちで画面を見続けていました。その後ファイルは開いたもののメニューバーもツールバーもガラリと変わっています。エクセル2007の画面でした。(後から気がつきました。)拡張子は2000の時の「.exl」のままです。
「構成の進行状況」はなんだったのか気になりネットで調べてみました。
もともと2000で作成したエクセルのデータなので、拡張子は「.exl」。でもファイルの関連付けは2007の「.eslx」に関連付けがされているので、エクセル2007の.EXEファイルが起動するため本来なら、「.exl」ファイルをダブルクリックして開かないはず。それが開くのは「.exl」を「.exlx」に構成して開いているということなのかなとネットを調べて思いました。アプリケーションソフトは2007のみですから、私の場合は一度、2000を2007に構成すれば再度「構成の進行状況」でまたされることはないとおもいます。
必要で両方、2003(2000・2002)と2007のオフィスを入れているかたは大変なようです。
両方使えないと困るし、2003と2007を行ったりきたりするたびに「構成の進行状況」が表示され随分またないとファイルを開く事ができないようです。
ファイルを開くのには、データをダブルクリックして開くのでなく、アプリケーションソフトから開くくせをつけたほうがいいようです。
関連付けや、ファイルの開きから、ファイルから開く、アプリケーションソフトから開くなどもう1つのブログで勉強しています。もしよければ読んでください。
ボケネコのもう1つのブログ↓
パソコン理解度チェック100の質問迷回答

← ボケネコに励ましの一票を。
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
不安な気持ちで画面を見続けていました。その後ファイルは開いたもののメニューバーもツールバーもガラリと変わっています。エクセル2007の画面でした。(後から気がつきました。)拡張子は2000の時の「.exl」のままです。
「構成の進行状況」はなんだったのか気になりネットで調べてみました。
Office2007とOffice2003の共存は可能ですが、開発元Microsoftでは推奨されていません。
また共存に関して以下の制限事項があります。
Outlookは旧バージョンと共存できません。 インストール時に旧バージョンが上書きされOutlook2007のみ利用できるようになります。
Office関連のファイルの関連付けがすべてOffice2007になります。(Excel/Word/Powerpoint/Access)
⇒共存環境で2003のバージョンを使いたい場合、一旦使用するアプリケーションを起動してから[ファイル→開く]より、任意のファイルを開くようにしてください。
Word2003を利用した後にWord2007を起動すると「構成の進行状況」という画面が起動し、Wordの構成が実行されてからWord2007が起動します。また逆に、Word2007を利用した後にWord2003を起動すると、Office2003の構成の画面が起動しWordの構成が実行されてからWord2003が起動します。
もともと2000で作成したエクセルのデータなので、拡張子は「.exl」。でもファイルの関連付けは2007の「.eslx」に関連付けがされているので、エクセル2007の.EXEファイルが起動するため本来なら、「.exl」ファイルをダブルクリックして開かないはず。それが開くのは「.exl」を「.exlx」に構成して開いているということなのかなとネットを調べて思いました。アプリケーションソフトは2007のみですから、私の場合は一度、2000を2007に構成すれば再度「構成の進行状況」でまたされることはないとおもいます。
必要で両方、2003(2000・2002)と2007のオフィスを入れているかたは大変なようです。
両方使えないと困るし、2003と2007を行ったりきたりするたびに「構成の進行状況」が表示され随分またないとファイルを開く事ができないようです。
ファイルを開くのには、データをダブルクリックして開くのでなく、アプリケーションソフトから開くくせをつけたほうがいいようです。
関連付けや、ファイルの開きから、ファイルから開く、アプリケーションソフトから開くなどもう1つのブログで勉強しています。もしよければ読んでください。
ボケネコのもう1つのブログ↓
パソコン理解度チェック100の質問迷回答

← ボケネコに励ましの一票を。
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
2008年05月05日
ひとつのセルを2行書きにする、元に戻す
1つのセルを2行書き(2段書き)にする方法元に戻す方法
アクセス解析にエクセルの1つのセルを2行にするとありました。
メルマガ【動画&音声付】現役講師のパソコン裏技・テクニック 112号で
復習として「セルに2行書き(2段書き)にする方法」
「EXCELで1つのセルで2行にわかれている文字を1行にする関数」の紹介がありました。
「セルに2行書き(2段書き)にする方法」
1つのセルに一行で表示されている文字列で、分けたいところにカーソルを表示 →
「Alt」を押した状態で「Enter」
これで、カーソルの前が1行目、カーソルの後が2行目となり1つのセルが2行書き(2段書き)となりました。
「EXCELで1つのセルで2行にわかれている文字を1行にする関数」
関数「CLEAN関数」
CLEAN関数は「印刷できない文字の削除」をする関数だそうです。改行コードは印刷できないので、改行コードを削除すれば、改行がなくなり1行になるということ。
発想の転換です。凄い!!
数式を元の情報が入っているセルもし「A1」に2行に表示されたデータがあれば、隣あたりの「B1」、もし隣の「B1」にデーターが入っていたら、行挿入して空欄の行をつくります。
新しくつくった隣の行「B1」に
=CLEAN(A1)
ひとつのシートの「A」列に、「1つのセルで2行にわかれている文字」がある行が沢山ある場合は
=CLEN(A1)の関数が入力された「B1」をコピー、「B2」から必要な行まで貼り付け。
コピーする時は「フィルハンドル」でコピーするか
「B1」を選択 → 「コピー」 →「B2」から必要な行まで選択 → 「貼り付け」
「A」列を削除すると1行になった「B」列の表示も消えます。「A」列を削除しても、「B」列の情報が消えないようにするには、
「B」列の横にもう1行空白の列を挿入しましょう。
「B」列全体を選択(B列の必要な行を選択すればいいのですが面倒なので列全体を選択しました。) → 「コピー」 → 新しく行挿入でできた「C」列全体を選択 → 右クリック → 「形式を選択して貼り付け」 →貼り付けの項目の「値」のみにチェック → 「OK」
これで「A」列「B」列を削除すると、「C」列の1行になったものが「A」列となります。
もし元の2行の情報も残したい場合は
「B」列を削除、元の「C」列が「B」列となり「A」列が2行、「B」列が1行になります。2行の情報も残したいけれど、見えないようにしたい場合は、「A」列を非表示に。
列の非表示のしかたは、
列を選択 → 右クリックで表示されるメニューから「表示しない」を選択
エクセルの2000と2002で確認。

← ボケネコに励ましの一票を。
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
メルマガの登録もここから出来ます → 現役パソコン講師が伝授!パソコン裏ワザ&便利技
アクセス解析にエクセルの1つのセルを2行にするとありました。
メルマガ【動画&音声付】現役講師のパソコン裏技・テクニック 112号で
復習として「セルに2行書き(2段書き)にする方法」
「EXCELで1つのセルで2行にわかれている文字を1行にする関数」の紹介がありました。
「セルに2行書き(2段書き)にする方法」
1つのセルに一行で表示されている文字列で、分けたいところにカーソルを表示 →
「Alt」を押した状態で「Enter」
これで、カーソルの前が1行目、カーソルの後が2行目となり1つのセルが2行書き(2段書き)となりました。
「EXCELで1つのセルで2行にわかれている文字を1行にする関数」
関数「CLEAN関数」
CLEAN関数は「印刷できない文字の削除」をする関数だそうです。改行コードは印刷できないので、改行コードを削除すれば、改行がなくなり1行になるということ。
発想の転換です。凄い!!
数式を元の情報が入っているセルもし「A1」に2行に表示されたデータがあれば、隣あたりの「B1」、もし隣の「B1」にデーターが入っていたら、行挿入して空欄の行をつくります。
新しくつくった隣の行「B1」に
=CLEAN(A1)
ひとつのシートの「A」列に、「1つのセルで2行にわかれている文字」がある行が沢山ある場合は
=CLEN(A1)の関数が入力された「B1」をコピー、「B2」から必要な行まで貼り付け。
コピーする時は「フィルハンドル」でコピーするか
「B1」を選択 → 「コピー」 →「B2」から必要な行まで選択 → 「貼り付け」
「A」列を削除すると1行になった「B」列の表示も消えます。「A」列を削除しても、「B」列の情報が消えないようにするには、
「B」列の横にもう1行空白の列を挿入しましょう。
「B」列全体を選択(B列の必要な行を選択すればいいのですが面倒なので列全体を選択しました。) → 「コピー」 → 新しく行挿入でできた「C」列全体を選択 → 右クリック → 「形式を選択して貼り付け」 →貼り付けの項目の「値」のみにチェック → 「OK」
これで「A」列「B」列を削除すると、「C」列の1行になったものが「A」列となります。
もし元の2行の情報も残したい場合は
「B」列を削除、元の「C」列が「B」列となり「A」列が2行、「B」列が1行になります。2行の情報も残したいけれど、見えないようにしたい場合は、「A」列を非表示に。
列の非表示のしかたは、
列を選択 → 右クリックで表示されるメニューから「表示しない」を選択
エクセルの2000と2002で確認。

← ボケネコに励ましの一票を。
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
メルマガの登録もここから出来ます → 現役パソコン講師が伝授!パソコン裏ワザ&便利技
2008年05月20日
オフォスのヘルプ
オフォスのヘルプ
会社のパソコンが4月末にオフォスの2007になりました。
画面が大きく変わり、どこのになにがあるやら。ただでさえ覚えていない、メニューバーやツールバー。解説書もリボンやらなんやら新しい言葉が一杯。
「いるか」はいなくなりましたが、以外に役に立ちます。2007のエクセルのヘルプ。
右上のブルーの○の中に?マークのあるアイコンがヘルプです。
検索語を、1つ〜3つスペースを挟んで入力すると、知りたいことが見つかります。一度でみつからなくても、入力の言葉を少し変えて2・3度入力検索すれば見つかっています。
ネット検索で調べる前に是非オフィスのヘルプを利用してみてください。
マイクロソフトのホームページは英語を日本語に、翻訳ソフトで翻訳しているようで、とてもわかりにくい日本語です。(ヒョットして私の読解力がないせいかもしれませんが)
その点、2007のヘルプのは普通の日本語です。
2000に比べ2007のほうが、必要な情報が見つかりやすいように思いますし、全体の構成もよくまとめてあるように思います。
もしかして、私の検索能力が上がった????
それもあるかもしれませんが、確かに2007のヘルプは以前より使いやすくなっています。

← ボケネコに励ましの一票を。
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
会社のパソコンが4月末にオフォスの2007になりました。
画面が大きく変わり、どこのになにがあるやら。ただでさえ覚えていない、メニューバーやツールバー。解説書もリボンやらなんやら新しい言葉が一杯。
「いるか」はいなくなりましたが、以外に役に立ちます。2007のエクセルのヘルプ。
右上のブルーの○の中に?マークのあるアイコンがヘルプです。
検索語を、1つ〜3つスペースを挟んで入力すると、知りたいことが見つかります。一度でみつからなくても、入力の言葉を少し変えて2・3度入力検索すれば見つかっています。
ネット検索で調べる前に是非オフィスのヘルプを利用してみてください。
マイクロソフトのホームページは英語を日本語に、翻訳ソフトで翻訳しているようで、とてもわかりにくい日本語です。(ヒョットして私の読解力がないせいかもしれませんが)
その点、2007のヘルプのは普通の日本語です。
2000に比べ2007のほうが、必要な情報が見つかりやすいように思いますし、全体の構成もよくまとめてあるように思います。
もしかして、私の検索能力が上がった????
それもあるかもしれませんが、確かに2007のヘルプは以前より使いやすくなっています。

← ボケネコに励ましの一票を。
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
2008年11月07日
圧縮と解凍
押入れに、お客様用のお布団が3人分入っています。お布団が場所をとり、他に収納したいものががあるのに入りません。
そこで、お布団を入れて掃除機で空気を抜き取ると、お布団をぺシャンコにできる袋を購入。
袋にお布団を入れ、掃除機で空気を抜き取り、ぺシャンコにしました。押入れに入れると押入れに空間ができました。
押入れがハードディスク、お布団はファイルやフォルダ。
お布団をペシャンコにして小さくしたように、ファイルやフォルダーのサイズを小さくするのが、圧縮。
袋に入れて薄くなっていたお布団を袋からだし、もとのサイズ戻したように、圧縮したファイルやフォルダーを元のサイズにもどすのが、解凍。
袋や掃除機の役割をするのが、圧縮・解凍ソフトです。
圧縮・解凍両方できるソフトと、解凍専門のソフトがあります。
zip形式はWindows XPに標準でついています。
見当たらない場合は、デスクトップのなにもないところで、右クリック。表示されたメニューのなかの「新規作成」 → 圧縮(zip形式)フォルダー。
これでデスクトップにアイコンが出来ます。この中にファイルやフォルダーをドラッグ&ドロップすると圧縮されます。
追記
あるいは、圧縮したいファイルのアイコンの上で右クリック → 送る →圧縮(zip形式)フォルダーで、指定ファイルが圧縮されます。


メールに添付ファイルをつけて送信する場合、送信サーバーや受信サーバーに容量制限がある場合、それを超えるサイズのファイルは送信・受信できません。出来てもサイズが大きいものは、送受信に時間がかかります。光通信や、ADSLが普及し送受信に時間がかかっても、コストは変わらなくなってきています。しかし、ダイヤルアップの場合コストもかかります。圧縮してサイズを小さくすることで、時間・コストを節約できます。
また、Web上からフリーソフトをダウンロードする場合、ソフトのプログラムのファイルやフォルダーのサイズが大きいと、やはり、ダウンロードに時間がかかります。そこで、圧縮したものが準備されています。最近のソフトは複雑なものもあり、ダウンロードしたアイコンをダブルクリックすると、自動的に解凍して、いろいろ表示がされます。表示を読んでそれに従って、操作することで、パソコンに使えるように、保存・設定がされます。
OSの入っているハードディスク全体のフォルダーやファイル全てを圧縮できますが、パソコンが不安定になることもありますので、あまりおすすめはできないようです。自分で保存したデータを圧縮することで、緊急の場合は空き容量を増やすことができます。
空き容量が足りなくなった場合は、圧縮するより、他のメディア(外付けのハードディスクとかCD・DVD等)に移動したほうがいいと個人的には思います。
こんなイメージで、圧縮・解凍のイメージはあっていると思います。
私はパソコントラブルメーカー。信用してはいけません。調べてみてくださいね!!
関連記事
2008年11月04日:解凍ソフト

← ボケネコに励ましの一票を。
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
そこで、お布団を入れて掃除機で空気を抜き取ると、お布団をぺシャンコにできる袋を購入。
袋にお布団を入れ、掃除機で空気を抜き取り、ぺシャンコにしました。押入れに入れると押入れに空間ができました。
押入れがハードディスク、お布団はファイルやフォルダ。
お布団をペシャンコにして小さくしたように、ファイルやフォルダーのサイズを小さくするのが、圧縮。
袋に入れて薄くなっていたお布団を袋からだし、もとのサイズ戻したように、圧縮したファイルやフォルダーを元のサイズにもどすのが、解凍。
袋や掃除機の役割をするのが、圧縮・解凍ソフトです。
圧縮・解凍両方できるソフトと、解凍専門のソフトがあります。
zip形式はWindows XPに標準でついています。
見当たらない場合は、デスクトップのなにもないところで、右クリック。表示されたメニューのなかの「新規作成」 → 圧縮(zip形式)フォルダー。
これでデスクトップにアイコンが出来ます。この中にファイルやフォルダーをドラッグ&ドロップすると圧縮されます。
追記
あるいは、圧縮したいファイルのアイコンの上で右クリック → 送る →圧縮(zip形式)フォルダーで、指定ファイルが圧縮されます。


メールに添付ファイルをつけて送信する場合、送信サーバーや受信サーバーに容量制限がある場合、それを超えるサイズのファイルは送信・受信できません。出来てもサイズが大きいものは、送受信に時間がかかります。光通信や、ADSLが普及し送受信に時間がかかっても、コストは変わらなくなってきています。しかし、ダイヤルアップの場合コストもかかります。圧縮してサイズを小さくすることで、時間・コストを節約できます。
また、Web上からフリーソフトをダウンロードする場合、ソフトのプログラムのファイルやフォルダーのサイズが大きいと、やはり、ダウンロードに時間がかかります。そこで、圧縮したものが準備されています。最近のソフトは複雑なものもあり、ダウンロードしたアイコンをダブルクリックすると、自動的に解凍して、いろいろ表示がされます。表示を読んでそれに従って、操作することで、パソコンに使えるように、保存・設定がされます。
OSの入っているハードディスク全体のフォルダーやファイル全てを圧縮できますが、パソコンが不安定になることもありますので、あまりおすすめはできないようです。自分で保存したデータを圧縮することで、緊急の場合は空き容量を増やすことができます。
空き容量が足りなくなった場合は、圧縮するより、他のメディア(外付けのハードディスクとかCD・DVD等)に移動したほうがいいと個人的には思います。
こんなイメージで、圧縮・解凍のイメージはあっていると思います。
私はパソコントラブルメーカー。信用してはいけません。調べてみてくださいね!!
関連記事
2008年11月04日:解凍ソフト

← ボケネコに励ましの一票を。
★クリックで救える命がある★ ←クリックして募金をお願いします。
2009年01月30日
半角の英数カナ文字を全角の文字に変換する関数
半角の英数カナ文字を全角の文字に変換する関数
(エクセル2002・2003)
エクセルのリストで、ふりかなが、全角と半角のカタカナまじりの場合、検索をかけるとき不便です。
1つずつ修正するのも大変。そんな時につかうと便利な関数は、JIS
A列にフリカナ、B列に名前(会社名)の場合、
A列とB列の間に2列、列挿入をします。
B列選択 → 右クリック → 挿入 これでA列フリカナ、B列空欄、C列名前(社名)
B列選択 → 右クリック → 挿入 これでA列フリカナ、B列C列空欄、D列名前(社名)
一行目に項目がありA2が半角カタカナの場合
B2に =JIS( と入力 ( に後ろに点滅カーソルを表示したまま、A2をマウスで選択し、
B2に =JIS(A2と表示され A2の後ろに点滅カーソルが表示されていますので )を入力しEnterキーを押す。
※B2に=JIS(A2)と直接入力してもOKです。
B2にA2の半角カタカナと同じ文字の全角カタカナが表示されます。
B2を選択し右クリック → コピー → 情報がB100まである場合は、B3からB100まで選択 → 右クリック → 貼り付け
これで全て全角カタカナになります。
このままでは、A列に半角・全角まじりのフリカナ、B列に全角のカタカタが表示されたままです。じゃまなA列を削除してしまうと、B列のフリカナがA列となり、#REF!と表示されてしまいます。
A列を削除する前に、B2からB100を選択しコピー → C2からC100を選択し右クリック → 形式を選択して貼り付け →貼り付けの中の[値]のラジオボタンをクリック → OK
A列とB列を削除
A列に全角カタカナのフリカナ、B列に名前(会社名)となります。
フリカナが全角にそろうことにより、全角カタカナで検索をすることができます。
半角がまじっていると、全角だと思って、全角で検索がかからず、では半角と検索するという、2度手間を防げます。それに揃っていたほうが、見た目も綺麗と思うのは私だけでしょうか?
Hiroさん、一括してリストの半角データを全角に、全角データを半角データに出来る関数がある、仕事はどうやってすばやくするか考えるようにと書いてましたね。
今頃やってみています。ご存命中に、出来ましたよ!!て報告自慢したかった・・・

← ボケネコに励ましの一票を。
(エクセル2002・2003)
エクセルのリストで、ふりかなが、全角と半角のカタカナまじりの場合、検索をかけるとき不便です。
1つずつ修正するのも大変。そんな時につかうと便利な関数は、JIS
A列にフリカナ、B列に名前(会社名)の場合、
A列とB列の間に2列、列挿入をします。
B列選択 → 右クリック → 挿入 これでA列フリカナ、B列空欄、C列名前(社名)
B列選択 → 右クリック → 挿入 これでA列フリカナ、B列C列空欄、D列名前(社名)
一行目に項目がありA2が半角カタカナの場合
B2に =JIS( と入力 ( に後ろに点滅カーソルを表示したまま、A2をマウスで選択し、
B2に =JIS(A2と表示され A2の後ろに点滅カーソルが表示されていますので )を入力しEnterキーを押す。
※B2に=JIS(A2)と直接入力してもOKです。
B2にA2の半角カタカナと同じ文字の全角カタカナが表示されます。
B2を選択し右クリック → コピー → 情報がB100まである場合は、B3からB100まで選択 → 右クリック → 貼り付け
これで全て全角カタカナになります。
このままでは、A列に半角・全角まじりのフリカナ、B列に全角のカタカタが表示されたままです。じゃまなA列を削除してしまうと、B列のフリカナがA列となり、#REF!と表示されてしまいます。
A列を削除する前に、B2からB100を選択しコピー → C2からC100を選択し右クリック → 形式を選択して貼り付け →貼り付けの中の[値]のラジオボタンをクリック → OK
A列とB列を削除
A列に全角カタカナのフリカナ、B列に名前(会社名)となります。
フリカナが全角にそろうことにより、全角カタカナで検索をすることができます。
半角がまじっていると、全角だと思って、全角で検索がかからず、では半角と検索するという、2度手間を防げます。それに揃っていたほうが、見た目も綺麗と思うのは私だけでしょうか?
Hiroさん、一括してリストの半角データを全角に、全角データを半角データに出来る関数がある、仕事はどうやってすばやくするか考えるようにと書いてましたね。
今頃やってみています。ご存命中に、出来ましたよ!!て報告自慢したかった・・・

← ボケネコに励ましの一票を。
ラベル:エクセル 関数
2009年02月15日
全角の英数カナ文字を半角の文字に変換する関数
全角の英数カナ文字を半角の文字に変換する関数
エクセルのリストで、郵便番号や電話番号が、全角と半角まじりの場合、検索をかけたり、並べ替えをしたり、絞込みをかけるとき不便です。見た目もよくない。
住所録はまだしも、計算ソフトとして使う場合は全角は数値でなく文字と認識されるため計算には使えません。
アルファベットも、ホームページを作成する場合全角と半角を間違うと作れません。
1つずつ修正するのも大変。そんな時につかうと便利な関数は、ASC
A列郵便番号に、B列に住所の場合、
A列とB列の間に2列、列挿入をします。
B列選択 → 右クリック → 挿入 これでA列郵便番号、B列空欄、C列住所
B列選択 → 右クリック → 挿入 これでA列郵便番号、B列C列空欄、D列住所
一行目に項目がありA2が全角数字の場合
(全角アルファべットや全角カタカナの場合でも同じです。)
B2に =ASC( と入力 ( に後ろに点滅カーソルを表示したまま、A2をマウスで選択し、
B2に =ASC(A2と表示され A2の後ろに点滅カーソルが表示されていますので )を入力しEnterキーを押す。
※B2に=ASC(A2)と直接入力してもOKです。
B2にA2の全角数字と同じ文字の半角数字が表示されます。
B2を選択し右クリック → コピー → 情報がB100まである場合は、B3からB100まで選択 → 右クリック → 貼り付け
これで全て半角数字になります。
このままでは、A列に半角・全角まじりの数字、B列に半角数字が表示されたままです。じゃまなA列を削除してしまうと、B列の半角数字がA列となり、#REF!と表示されてしまいます。
A列を削除する前に、B2からB100を選択しコピー → C2からC100を選択し右クリック → 形式を選択して貼り付け →貼り付けの中の[値]のラジオボタンをクリック → OK
A列とB列を削除
A列に半角数値の郵便番号、B列に住所となります。
計算に使用する場合の数字の場合このままでは、エクセルの2002・2003では計算できません。通常全角で表示されている場合、そのセルの表示形式は文字列です。
→貼り付けの中の[値]のラジオボタンをクリックして半角数字に表示されても文字として認識されています。後から、セルの表示形式を数値に変更しても、すでに入力され文字として認識されたものは、数値にはなりません。
(セルの表示形式は標準となっていますけれど)
形式を選択して貼り付け →貼り付けの中の[値]のラジオボタンをクリック → OKすると半角数値が表示されたセルの前に◇の中に!マークの入ったアイコンが現れます。
そこに、カーソルを合わせると、◇の中に!マークの入ったアイコンの横に▼が現れます。
▼をクリックすると、メニューが現れます。
一番上に「数値が文字列として保存されています」とあり、その下に「数値に変換する」とあります。
「数値に変換する」をクリックすると、左に表示されていた数字が右端に移動。これで数値となり計算に使えます。
郵便番号や電話番号はハイフンがあり、文字として認識されます。
もしコピーしたセルの表示形式になっていた場合、ハイフンがマイナスと認識され、計算された数値が表示されます。
郵便番号や電話番号でハイフンがある場合、コピー先のセルが表示形式が標準か文字列になっていることを確認しましょう。
複合機が壊れたようなので、修理ではなく、後継機種に取替えのため、いままでやらずにためておいたことをなんとかしないとと思いました。
トラブルに巻き込まれる可能性もあります。下書き原稿のあるものを予約投稿しておきます。

← ボケネコに励ましの一票を。
エクセルのリストで、郵便番号や電話番号が、全角と半角まじりの場合、検索をかけたり、並べ替えをしたり、絞込みをかけるとき不便です。見た目もよくない。
住所録はまだしも、計算ソフトとして使う場合は全角は数値でなく文字と認識されるため計算には使えません。
アルファベットも、ホームページを作成する場合全角と半角を間違うと作れません。
1つずつ修正するのも大変。そんな時につかうと便利な関数は、ASC
A列郵便番号に、B列に住所の場合、
A列とB列の間に2列、列挿入をします。
B列選択 → 右クリック → 挿入 これでA列郵便番号、B列空欄、C列住所
B列選択 → 右クリック → 挿入 これでA列郵便番号、B列C列空欄、D列住所
一行目に項目がありA2が全角数字の場合
(全角アルファべットや全角カタカナの場合でも同じです。)
B2に =ASC( と入力 ( に後ろに点滅カーソルを表示したまま、A2をマウスで選択し、
B2に =ASC(A2と表示され A2の後ろに点滅カーソルが表示されていますので )を入力しEnterキーを押す。
※B2に=ASC(A2)と直接入力してもOKです。
B2にA2の全角数字と同じ文字の半角数字が表示されます。
B2を選択し右クリック → コピー → 情報がB100まである場合は、B3からB100まで選択 → 右クリック → 貼り付け
これで全て半角数字になります。
このままでは、A列に半角・全角まじりの数字、B列に半角数字が表示されたままです。じゃまなA列を削除してしまうと、B列の半角数字がA列となり、#REF!と表示されてしまいます。
A列を削除する前に、B2からB100を選択しコピー → C2からC100を選択し右クリック → 形式を選択して貼り付け →貼り付けの中の[値]のラジオボタンをクリック → OK
A列とB列を削除
A列に半角数値の郵便番号、B列に住所となります。
計算に使用する場合の数字の場合このままでは、エクセルの2002・2003では計算できません。通常全角で表示されている場合、そのセルの表示形式は文字列です。
→貼り付けの中の[値]のラジオボタンをクリックして半角数字に表示されても文字として認識されています。後から、セルの表示形式を数値に変更しても、すでに入力され文字として認識されたものは、数値にはなりません。
(セルの表示形式は標準となっていますけれど)
形式を選択して貼り付け →貼り付けの中の[値]のラジオボタンをクリック → OKすると半角数値が表示されたセルの前に◇の中に!マークの入ったアイコンが現れます。
そこに、カーソルを合わせると、◇の中に!マークの入ったアイコンの横に▼が現れます。
▼をクリックすると、メニューが現れます。
一番上に「数値が文字列として保存されています」とあり、その下に「数値に変換する」とあります。
「数値に変換する」をクリックすると、左に表示されていた数字が右端に移動。これで数値となり計算に使えます。
郵便番号や電話番号はハイフンがあり、文字として認識されます。
もしコピーしたセルの表示形式になっていた場合、ハイフンがマイナスと認識され、計算された数値が表示されます。
郵便番号や電話番号でハイフンがある場合、コピー先のセルが表示形式が標準か文字列になっていることを確認しましょう。
複合機が壊れたようなので、修理ではなく、後継機種に取替えのため、いままでやらずにためておいたことをなんとかしないとと思いました。
トラブルに巻き込まれる可能性もあります。下書き原稿のあるものを予約投稿しておきます。

← ボケネコに励ましの一票を。
ラベル:関数 エクセル
2009年10月19日
エクセルのファイル2つを同時にモニタに表示する
ファイルを開くのにファイルのアイコンをダブルクリックしていますか。
アプリケーションソフトのエクセルを起動して、そこらからファイルを開いていますか。
私は両方です。アプリケーションソフトを起動せてそこから、次々とファイルを開いていることのほうが多いような気がします。
もし2つのエクセルファイルを同時にモニタに表示させたいときは、1つ目のファイルはアプリケーションソフトのエクセルを起動して、そこらからファイルを開き、2つ目のファイルもアプリケーションソフトのエクセルを起動して、そこらからファイルを開きます。
ファイルを開くために、それぞれをアプリケーションソフトのエクセルから起動すれば、同時の表示が出ます。
配置・大きさは好きなように調整できます。
同じような大きさで上下に並べて作業すると、結構便利なことがあります。

← 夢みる「ネコ」に励ましの一票を。
アプリケーションソフトのエクセルを起動して、そこらからファイルを開いていますか。
私は両方です。アプリケーションソフトを起動せてそこから、次々とファイルを開いていることのほうが多いような気がします。
もし2つのエクセルファイルを同時にモニタに表示させたいときは、1つ目のファイルはアプリケーションソフトのエクセルを起動して、そこらからファイルを開き、2つ目のファイルもアプリケーションソフトのエクセルを起動して、そこらからファイルを開きます。
ファイルを開くために、それぞれをアプリケーションソフトのエクセルから起動すれば、同時の表示が出ます。
配置・大きさは好きなように調整できます。
同じような大きさで上下に並べて作業すると、結構便利なことがあります。

← 夢みる「ネコ」に励ましの一票を。
ラベル:エクセル
2010年02月23日
目次のリンクを更新する。ワード2007
添付メールで受け取った取扱説明書、表紙の下に1と入っています。
書類はワード2003。
受け取ったパソコンのワードは2007。
表紙に1ページと記入したくありません。
挿入 → ページ番号 → ページ番号の書式画面
ページの番号の書式画の
連続番号のところ
開始番号のラジオボタンをオンに。ボックスに「0」を入力 → OK
これで、表紙には番号なしで次のページの目次に「1」がはいります。
とこが、目次には各目次にページリンクがはってあります。
パソコン上では、各目次をクリックすると、該当ぺージの飛ぶのですが、印刷すると、もともとが目次が「2」ページだったため、目次に記入してあるページ数が1ページづつ、ずれてしまいます。
リンクがはってあるため、目次のページで数字(ページ)を書き直す(入力しなおす)事ができません。
文章の見出しやその他の目次項目を追加または削除した場合は、簡単に目次を更新できます。
2007の場合
まず、目次をすべて選択
参考資料 → タブ「目次」 → 目次の更新 →「ページ番号だけを更新する」または「目次をすべて更新する」をクリック

← 夢みる「ネコ」に励ましの一票を。
書類はワード2003。
受け取ったパソコンのワードは2007。
表紙に1ページと記入したくありません。
挿入 → ページ番号 → ページ番号の書式画面
ページの番号の書式画の
連続番号のところ
開始番号のラジオボタンをオンに。ボックスに「0」を入力 → OK
これで、表紙には番号なしで次のページの目次に「1」がはいります。
とこが、目次には各目次にページリンクがはってあります。
パソコン上では、各目次をクリックすると、該当ぺージの飛ぶのですが、印刷すると、もともとが目次が「2」ページだったため、目次に記入してあるページ数が1ページづつ、ずれてしまいます。
リンクがはってあるため、目次のページで数字(ページ)を書き直す(入力しなおす)事ができません。
文章の見出しやその他の目次項目を追加または削除した場合は、簡単に目次を更新できます。
2007の場合
まず、目次をすべて選択
参考資料 → タブ「目次」 → 目次の更新 →「ページ番号だけを更新する」または「目次をすべて更新する」をクリック

← 夢みる「ネコ」に励ましの一票を。
2010年03月08日
ワードのバージョンによる互換性の謎
会社で私の使っているパソコンは、ワードは2007です。
他のパソコンのために、2007でつくっても保存は2003でしています。
他のパソコンには2007のビューアも入っていますが、見るだけで加工はできません。
ワード2007で取扱説明書の簡単な表紙をつくり2003で保存しました。
共有で使えるように共有PCに保存。
でもその共有PCから、また他の人のPCからの印刷すると枠だけでなかの文字が印刷されません。ディスプレーでは見えているのに。
オブジェクトの四角の中に文字をいれると、一番外のオブジェクトの枠のみしか印刷されませんでした。
良く考えたら、共有パソコンなウンドウズ2000でワードも2000です。
2003で保存しても、2000では互換性がないようです。
他の方に2000で作り直してもらいました。今度はディスプレイで見えるとおりに印刷できました。次からはオブジェクトの中に文字をいれるような作り方はしないようにしたいと思います。
マイクロソフト ダウンロードセンター Word Viewer
↑ダウンロード・インストールは自己責任でお願いします。
て書いてあるのに、なぜ?なぜ?

← 夢みる「ネコ」に励ましの一票を。
他のパソコンのために、2007でつくっても保存は2003でしています。
他のパソコンには2007のビューアも入っていますが、見るだけで加工はできません。
ワード2007で取扱説明書の簡単な表紙をつくり2003で保存しました。
共有で使えるように共有PCに保存。
でもその共有PCから、また他の人のPCからの印刷すると枠だけでなかの文字が印刷されません。ディスプレーでは見えているのに。
オブジェクトの四角の中に文字をいれると、一番外のオブジェクトの枠のみしか印刷されませんでした。
良く考えたら、共有パソコンなウンドウズ2000でワードも2000です。
2003で保存しても、2000では互換性がないようです。
他の方に2000で作り直してもらいました。今度はディスプレイで見えるとおりに印刷できました。次からはオブジェクトの中に文字をいれるような作り方はしないようにしたいと思います。
マイクロソフト ダウンロードセンター Word Viewer
↑ダウンロード・インストールは自己責任でお願いします。
Word がインストールされていなくても、Word 文書を表示、印刷、およびコピーできます。このダウンロードは、Word Viewer 2003 および以前のすべてのバージョンの Word Viewer に置き換わるものです。
て書いてあるのに、なぜ?なぜ?

← 夢みる「ネコ」に励ましの一票を。
2010年04月25日
AファイルからBファイルのセルにコピー&ペーストが出来ない
エクセルの大きなファイルA。その一部の情報を新しいファイルBとして作成していました。
情報はコピー&ペースト。
右クリック → コピー → Bファイルのセル選択 → 貼り付け
Ctrl+C → Bファイルのセル選択 → Ctrl+V
途中まではできていました。
電話に出て、伝票を発行し、品物を梱包して発送、メールして・・・
色々なことをして、
AファイルからBファイルのセルにコピー&ペーストの作業をはじめたら、
「Ctrl+C」でコピーがとれています。Bファイルのセル選択 → 「Ctrl+V」でBファイルのセルは・・・真っ白のまま。頭の中も真っ白。
(元のAファイルはとても大切なファイル。バックアップ1ヶ月ほどとってません。)
エクセル2007です。ツールバーを利用して、クリップボードをAファイルとBファイルに表示させ、Aファイルのセルをコピーすると、クリップボードにコピーしたものが表示されます。
Bファイルの貼り付けたいセルを選択して、Bファイルのクリップボードのコピーしたいものをクリックすると、Bファイルのセルに貼り付ける事ができます。でも不便で効率が悪い。
Aファイルからメモ帳へコピー&ペーストできます。
Aファイルの元シートから別シートへはコピー&ペースト出来ます。
エクセルを新たに立ち上げ、Aファイルからコピー&ペースト出来ます。
メモ帳から、新しく立ち上げたエクセルには、コピー&ペーストできます。
Bファイルの元シートから別シートへはコピー&ペースト出来ません。
エクセルを新たに立ち上げ、Bファイルからコピー&ペーストをしようとすると出来ません。
問題は、エクセルのソフトやファイルAではなさそうです。
少しホッとしました。
でも不便。
教えていただきました。
少し強引だけれど、もしかしたら、問題解決できるかもと。
問題のBファイルを「.csv」ファイルで保存。
保存した「.csv」ファイルをエクセルで保存。
Aファイルから、Bファイルを「.csv」で保存し、さらにエクセルの保存しなおしたファイルへ、コピー&ペーストができました。
他の仕事をしている間にマウスが反応して、なにか設定されていたのかもしれません。
カンマ区切りのテキストファイル「.csv」ファイルにすることにより、テキスト以外のすべての情報がそぎ落とされます。それを又エクセルのするわけです。
数式や関数、書式(文字の大きさ、スタイル、色)は元に戻りませんが、書式はAファイルから書式のコピーで元にもどせます。(幸運にも、今回は関数や数式は入っていませんでした。)
Bファイルの今までの入力済みの情報に、続けてAファイルからコピー&ペースト出来るようになり、仕事は無事進めることができました。
「.csv」にする、なるほどでした。

← 夢みる「ネコ」に励ましの一票を。
情報はコピー&ペースト。
右クリック → コピー → Bファイルのセル選択 → 貼り付け
Ctrl+C → Bファイルのセル選択 → Ctrl+V
途中まではできていました。
電話に出て、伝票を発行し、品物を梱包して発送、メールして・・・
色々なことをして、
AファイルからBファイルのセルにコピー&ペーストの作業をはじめたら、
「Ctrl+C」でコピーがとれています。Bファイルのセル選択 → 「Ctrl+V」でBファイルのセルは・・・真っ白のまま。頭の中も真っ白。
(元のAファイルはとても大切なファイル。バックアップ1ヶ月ほどとってません。)
エクセル2007です。ツールバーを利用して、クリップボードをAファイルとBファイルに表示させ、Aファイルのセルをコピーすると、クリップボードにコピーしたものが表示されます。
Bファイルの貼り付けたいセルを選択して、Bファイルのクリップボードのコピーしたいものをクリックすると、Bファイルのセルに貼り付ける事ができます。でも不便で効率が悪い。
Aファイルからメモ帳へコピー&ペーストできます。
Aファイルの元シートから別シートへはコピー&ペースト出来ます。
エクセルを新たに立ち上げ、Aファイルからコピー&ペースト出来ます。
メモ帳から、新しく立ち上げたエクセルには、コピー&ペーストできます。
Bファイルの元シートから別シートへはコピー&ペースト出来ません。
エクセルを新たに立ち上げ、Bファイルからコピー&ペーストをしようとすると出来ません。
問題は、エクセルのソフトやファイルAではなさそうです。
少しホッとしました。
でも不便。
教えていただきました。
少し強引だけれど、もしかしたら、問題解決できるかもと。
問題のBファイルを「.csv」ファイルで保存。
保存した「.csv」ファイルをエクセルで保存。
Aファイルから、Bファイルを「.csv」で保存し、さらにエクセルの保存しなおしたファイルへ、コピー&ペーストができました。
他の仕事をしている間にマウスが反応して、なにか設定されていたのかもしれません。
カンマ区切りのテキストファイル「.csv」ファイルにすることにより、テキスト以外のすべての情報がそぎ落とされます。それを又エクセルのするわけです。
数式や関数、書式(文字の大きさ、スタイル、色)は元に戻りませんが、書式はAファイルから書式のコピーで元にもどせます。(幸運にも、今回は関数や数式は入っていませんでした。)
Bファイルの今までの入力済みの情報に、続けてAファイルからコピー&ペースト出来るようになり、仕事は無事進めることができました。
「.csv」にする、なるほどでした。

← 夢みる「ネコ」に励ましの一票を。
ラベル:エクセル
2010年04月29日
リストに郵便番号が無い!!住所から郵便番号に変換
エクセルの表に、住所はあるけれど、郵便番号がない場合、1つ1つ郵便番号を調べ入力するのは大変!!
教えていただきました。アドイン。
↓
Excel 郵便番号変換ウィザード
(↑ダウンロードに必要なものの探し方や使い方が記載されてます。)
Excel のアドイン郵便番号変換ウィザードの組み込み、Microsoft のダウンロードセンターで、2つのファイルをダウンロードします。
・Office アップデート:郵便番号辞書 (最新版)
・Excel アドイン:郵便番号変換ウィザード
↓
Office 更新プログラム: 郵便番号辞書 (2009 年 11 月版)
Excel アドイン: 郵便番号変換ウィザード (2000-2007 ユーザー用)
となっていますが、Excel2007の場合この2つは上手くいかなかったそうです。
もう一つMicrosoft Office IME 2007 郵便番号辞書更新 2009 年 11 月版をダウンロード・インストールしたら使えるようになったそうす。
↓
Microsoft Office IME 2007 郵便番号辞書更新 2009 年 11 月版
それで、「Excel アドイン: 郵便番号変換ウィザード (2000-2007 ユーザー用)」と「Microsoft Office IME 2007 郵便番号辞書更新 2009 年 11 月版」をインストールするよに教えていただきました。
ダウンロード。デスクトップにアイコンが表示され無事ダウンロード。
「Excel アドイン: 郵便番号変換ウィザード (2000-2007 ユーザー用)」
「Microsoft Office IME 2007 郵便番号辞書更新 2009 年 11 月版」
の順番でインストール。
二つともインストール完了。
エクセル2007起動
オフィスボタン → エクセルのオプション → アドイン → 管理 → 設定 → 郵便番号変換ウイザードにチェック → OK
ツールメニューに「アドイン」が表示されました。
早速アドインを利用。
ん〜・・・・・
なぜか上手く働かない・・・
と言うことで、「Office アップデート:郵便番号辞書 (最新版)」も必要なのかもということで、
↓ダウンロード
Office 更新プログラム: 郵便番号辞書 (2009 年 11 月版)
デスクトップにアイコンがありません。2度やっても。
それで、ダウンロードした画面で「実行」を選択して、インストールしてみました。
でも上手く郵便番号を表示できません。
住所から郵便番号が変換できると仕事の効率があがるので、諦め切れません。2000では上手くいっているし、他の2007でも上手くいったというのに。
もう一度「Office 更新プログラム: 郵便番号辞書 (2009 年 11 月版)」をダウンロード。やはりデスクトップにはアイコンがありません。それで再度、ダウンロード画面で「実行」。
も一度、アドインで住所から郵便番号変換をためしてみました。
出来ました!!
どうも、インストールが上手くいっていなかったようです。
何度も、同じプログラムをインストールするのは、良くないことだと思うのですが、今回はそれで上手くいきました。
今の所、その為の不具合は起きていません。あす会社に行ってPCがおかしな動きをしなければいいのですけれど・・・
ダウンロード・インストールは自己責任でお願いします。
Office 更新プログラム: 郵便番号辞書 (2009 年 11 月版)、この更新プログラムはアンインストールすることができません。

← 夢みる「ネコ」に励ましの一票を。
教えていただきました。アドイン。
↓
Excel 郵便番号変換ウィザード
(↑ダウンロードに必要なものの探し方や使い方が記載されてます。)
Excel のアドイン郵便番号変換ウィザードの組み込み、Microsoft のダウンロードセンターで、2つのファイルをダウンロードします。
・Office アップデート:郵便番号辞書 (最新版)
・Excel アドイン:郵便番号変換ウィザード
↓
Office 更新プログラム: 郵便番号辞書 (2009 年 11 月版)
Excel アドイン: 郵便番号変換ウィザード (2000-2007 ユーザー用)
となっていますが、Excel2007の場合この2つは上手くいかなかったそうです。
もう一つMicrosoft Office IME 2007 郵便番号辞書更新 2009 年 11 月版をダウンロード・インストールしたら使えるようになったそうす。
↓
Microsoft Office IME 2007 郵便番号辞書更新 2009 年 11 月版
それで、「Excel アドイン: 郵便番号変換ウィザード (2000-2007 ユーザー用)」と「Microsoft Office IME 2007 郵便番号辞書更新 2009 年 11 月版」をインストールするよに教えていただきました。
ダウンロード。デスクトップにアイコンが表示され無事ダウンロード。
「Excel アドイン: 郵便番号変換ウィザード (2000-2007 ユーザー用)」
「Microsoft Office IME 2007 郵便番号辞書更新 2009 年 11 月版」
の順番でインストール。
二つともインストール完了。
エクセル2007起動
オフィスボタン → エクセルのオプション → アドイン → 管理 → 設定 → 郵便番号変換ウイザードにチェック → OK
ツールメニューに「アドイン」が表示されました。
早速アドインを利用。
ん〜・・・・・
なぜか上手く働かない・・・
と言うことで、「Office アップデート:郵便番号辞書 (最新版)」も必要なのかもということで、
↓ダウンロード
Office 更新プログラム: 郵便番号辞書 (2009 年 11 月版)
デスクトップにアイコンがありません。2度やっても。
それで、ダウンロードした画面で「実行」を選択して、インストールしてみました。
でも上手く郵便番号を表示できません。
住所から郵便番号が変換できると仕事の効率があがるので、諦め切れません。2000では上手くいっているし、他の2007でも上手くいったというのに。
もう一度「Office 更新プログラム: 郵便番号辞書 (2009 年 11 月版)」をダウンロード。やはりデスクトップにはアイコンがありません。それで再度、ダウンロード画面で「実行」。
も一度、アドインで住所から郵便番号変換をためしてみました。
出来ました!!
どうも、インストールが上手くいっていなかったようです。
何度も、同じプログラムをインストールするのは、良くないことだと思うのですが、今回はそれで上手くいきました。
今の所、その為の不具合は起きていません。あす会社に行ってPCがおかしな動きをしなければいいのですけれど・・・
ダウンロード・インストールは自己責任でお願いします。
Office 更新プログラム: 郵便番号辞書 (2009 年 11 月版)、この更新プログラムはアンインストールすることができません。

← 夢みる「ネコ」に励ましの一票を。
2010年05月03日
リストに電話番号がない!!その2.アドインの使い方
4月29日の記事のように、「Excel 郵便番号変換ウィザード」と「Office 更新プログラム: 郵便番号辞書 (2009 年 11 月版)」を、場合によっては「Microsoft Office IME 2007 郵便番号辞書更新 2009 年 11 月版」もダウンロードしてインストールし、アドインを使えるようにした後どう使うか?
参考まで4月29日の記事の一部を転記しておきます。
エクセル2007の場合、エクセル2007起動
オフィスボタン → エクセルのオプション → アドイン → 管理 → 設定 → 郵便番号変換ウイザードにチェック → OK
ツールメニューの「アドイン」が表示されます。
ここからが使い方です。(2003までと2007での違いは、アドインへの入り口です。後は同じです。)
郵便番号を作成するために列を1列新しく作ります。(列の挿入)
ツールメニューに「アドイン」 → ウィザード → 郵便番号変換 →
郵便番号変換ウィザードステップ1/3画面 → 「郵便番号から住所を作成する」と「住所から郵便番号を作成する」があります。
「住所から郵便番号を作成する」のラジオボタンをチェック → 次へ →
住所データのセル範囲で、住所のある列を選択 → 郵便番号を出力するセル範囲で郵便番号を表示する列を選択 → 表示された画面の種類で、「7桁の郵便番号」のラジオボタンをチェック 書式で「数値」のラジオボタンをチェック → 次へ → 「郵便番号変換中のエラーや警報メッセージの出力方法を指定してください」という画面が表示されます。
「出力しない」「コメントに出力する」「指定したセル範囲に出力する」の3つから自分の希望する方法を選び、ラジオボタンにチェック → 完了
郵便番号変換中のエラーや警報メッセージの出力方法で「コメントに出力する」を選択すると、コメントとして、住所が正確でない場合コメントが表示されます。
住所の列の前に郵便番号作成の列を挿入している場合、住所の前の空白だった列に郵便番号が表示されます。
住所にエラーがある場合は郵便番号の下4桁が0000と表示されます。
住所のチェックにもなります。(市町村合併で住所が変更になっている場合もエラーになるようです。)
ただしもともと、下4桁が0000の郵便番号もありますので、下4桁が0000のすべての住所が間違っているとは限りません。
2003までの方法は下記サイトにも説明があります。
下のほうですので、スクロールして下の方を見てください。
Excel 郵便番号変換ウィザード
(↑ダウンロードに必要なものの探し方や使い方が記載されてます。)
郵便番号変換ウィザードでコメントが表示され、住所データの何かが間違っているのが分った場合、下記サイトでどこが間違っているのか探すことが出来ます。
↓
郵便番号検索「ゆうすけ」
左サイトの地図の左側にある「7桁の逆引」をクリックすると、上2桁の件名一覧が表示されます、
郵便番号の上2桁で都道府県が判別できますが、一部例外があります。
該当県をクリックすれば、市町村単位の分類が出ます。
番地までの細かい部分までしらべることは出来ませんが、7桁の郵便番号の範囲までの住所はかなり調べることが出来ると思います。

← 夢みる「ネコ」に励ましの一票を。
参考まで4月29日の記事の一部を転記しておきます。
エクセル2007の場合、エクセル2007起動
オフィスボタン → エクセルのオプション → アドイン → 管理 → 設定 → 郵便番号変換ウイザードにチェック → OK
ツールメニューの「アドイン」が表示されます。
ここからが使い方です。(2003までと2007での違いは、アドインへの入り口です。後は同じです。)
郵便番号を作成するために列を1列新しく作ります。(列の挿入)
ツールメニューに「アドイン」 → ウィザード → 郵便番号変換 →
郵便番号変換ウィザードステップ1/3画面 → 「郵便番号から住所を作成する」と「住所から郵便番号を作成する」があります。
「住所から郵便番号を作成する」のラジオボタンをチェック → 次へ →
住所データのセル範囲で、住所のある列を選択 → 郵便番号を出力するセル範囲で郵便番号を表示する列を選択 → 表示された画面の種類で、「7桁の郵便番号」のラジオボタンをチェック 書式で「数値」のラジオボタンをチェック → 次へ → 「郵便番号変換中のエラーや警報メッセージの出力方法を指定してください」という画面が表示されます。
「出力しない」「コメントに出力する」「指定したセル範囲に出力する」の3つから自分の希望する方法を選び、ラジオボタンにチェック → 完了
郵便番号変換中のエラーや警報メッセージの出力方法で「コメントに出力する」を選択すると、コメントとして、住所が正確でない場合コメントが表示されます。
住所の列の前に郵便番号作成の列を挿入している場合、住所の前の空白だった列に郵便番号が表示されます。
住所にエラーがある場合は郵便番号の下4桁が0000と表示されます。
住所のチェックにもなります。(市町村合併で住所が変更になっている場合もエラーになるようです。)
ただしもともと、下4桁が0000の郵便番号もありますので、下4桁が0000のすべての住所が間違っているとは限りません。
2003までの方法は下記サイトにも説明があります。
下のほうですので、スクロールして下の方を見てください。
Excel 郵便番号変換ウィザード
(↑ダウンロードに必要なものの探し方や使い方が記載されてます。)
郵便番号変換ウィザードでコメントが表示され、住所データの何かが間違っているのが分った場合、下記サイトでどこが間違っているのか探すことが出来ます。
↓
郵便番号検索「ゆうすけ」
左サイトの地図の左側にある「7桁の逆引」をクリックすると、上2桁の件名一覧が表示されます、
郵便番号の上2桁で都道府県が判別できますが、一部例外があります。
該当県をクリックすれば、市町村単位の分類が出ます。
番地までの細かい部分までしらべることは出来ませんが、7桁の郵便番号の範囲までの住所はかなり調べることが出来ると思います。

← 夢みる「ネコ」に励ましの一票を。
2010年08月24日
ワード、ページの削除 ヘッダー・フッター
ワード、ページの削除 ヘッダー・フッター
ヘッダーやフッター
文書の各ページの上部余白に表示されるページ番号、章題、日付、著者などの文字列やグラフィックスなどの要素をヘッダーといいます。そして、これらの要素が各ページの下部余白に表示されたものをフッターといいます。
削除すると、文書内にある同一のヘッダーやフッターが、すべて削除されます。
文書内の一部のヘッダーまたはフッターを削除するには、文書をセクション で区切ってから、文書の一部に別のヘッダーやフッターを挿入します。
(セッション:いくつかのページ書式のオプションを設定する文書の構成要素。行番号、段数、ヘッダー、フッターなどの設定を変更するときに、新しいセクションを作成します。)
適用対象: Microsoft Office 2003 System, Word 2003, Word
「表示」 メニュー→ 「 ヘッダーとフッター」 をクリック。
必要に応じて「ヘッダーとフッター」
※ツールバーを表示するには「ユーザー設定」 ダイアログ ボックスを使用します。
(「ツール」 メニューの 「ユーザー設定」 をクリックして、「ツールバー」 タブをクリックします)
(前を表示) または (次を表示) をクリックし、削除するヘッダーまたはフッターに移動します。
ヘッダーまたはフッター領域で、削除する文字列や図を選択し、Del キーを押します。
適用対象: Microsoft Office 2007 System, Word 2007, Word
「挿入」 → 「ヘッダーとフッダー」 → 「フッダー」 → 開いたメニューの下の方に、「フッダーの編集」と「フッダーの削除」があります。
編集をクリックすると「フッダーのツール デザイン」のリボンで沢山のメニューがあります。
削除はフッダーを選択して、削除をクリックすれば削除出来ます。
今まで一太郎で、最近少しワードを使い始めました。2007です。
ページ番号を消したいけれど、消えないどうすれば良いと聞かれました。
ワードは私より使っているかたから。2002です。
いきなり聞かれ、普通だったたら、ああでこうでと説明するのですが、理解できません。
出来る人が、わからない人になにに出来ないと説明しているので、説明についていけません。
わかったことは、その方がページを消したいのに何時もの方法でページが消せないということです。
ネットで検索して調べて、上記のことがわかり、解決しました。
2007は調べることもなく、なんとなく触っていてわかりました。互換性の問題はありますが、初めて2007を使う人にとっては、随分わかりやすくなっていると思います。
↓Microsoft Offce
ヘッダーやフッターを削除する
↓日本パソコンインストラクター養成協会
ページ番号を削除する方法(Word)
ヘッダー・フッター活用術-Word編

← 夢みる「ネコ」に励ましの一票を。
ヘッダーやフッター
文書の各ページの上部余白に表示されるページ番号、章題、日付、著者などの文字列やグラフィックスなどの要素をヘッダーといいます。そして、これらの要素が各ページの下部余白に表示されたものをフッターといいます。
削除すると、文書内にある同一のヘッダーやフッターが、すべて削除されます。
文書内の一部のヘッダーまたはフッターを削除するには、文書をセクション で区切ってから、文書の一部に別のヘッダーやフッターを挿入します。
(セッション:いくつかのページ書式のオプションを設定する文書の構成要素。行番号、段数、ヘッダー、フッターなどの設定を変更するときに、新しいセクションを作成します。)
適用対象: Microsoft Office 2003 System, Word 2003, Word
「表示」 メニュー→ 「 ヘッダーとフッター」 をクリック。
必要に応じて「ヘッダーとフッター」
※ツールバーを表示するには「ユーザー設定」 ダイアログ ボックスを使用します。
(「ツール」 メニューの 「ユーザー設定」 をクリックして、「ツールバー」 タブをクリックします)
(前を表示) または (次を表示) をクリックし、削除するヘッダーまたはフッターに移動します。
ヘッダーまたはフッター領域で、削除する文字列や図を選択し、Del キーを押します。
適用対象: Microsoft Office 2007 System, Word 2007, Word
「挿入」 → 「ヘッダーとフッダー」 → 「フッダー」 → 開いたメニューの下の方に、「フッダーの編集」と「フッダーの削除」があります。
編集をクリックすると「フッダーのツール デザイン」のリボンで沢山のメニューがあります。
削除はフッダーを選択して、削除をクリックすれば削除出来ます。
今まで一太郎で、最近少しワードを使い始めました。2007です。
ページ番号を消したいけれど、消えないどうすれば良いと聞かれました。
ワードは私より使っているかたから。2002です。
いきなり聞かれ、普通だったたら、ああでこうでと説明するのですが、理解できません。
出来る人が、わからない人になにに出来ないと説明しているので、説明についていけません。
わかったことは、その方がページを消したいのに何時もの方法でページが消せないということです。
ネットで検索して調べて、上記のことがわかり、解決しました。
2007は調べることもなく、なんとなく触っていてわかりました。互換性の問題はありますが、初めて2007を使う人にとっては、随分わかりやすくなっていると思います。
↓Microsoft Offce
ヘッダーやフッターを削除する
↓日本パソコンインストラクター養成協会
ページ番号を削除する方法(Word)
ヘッダー・フッター活用術-Word編

← 夢みる「ネコ」に励ましの一票を。
2010年11月16日
読みとりパスワードをかけるには
ワード2007で読みとりパスワードをかけるには、
2003ではなく、ワード2007でポスワードをかけようとして、どうすればよいか?でした。
オフィスボタン → 名前をつけて保存 → 社内の他のパソコンの兼ね合いもあり、保存word97-2003文章を選択(word97-2003と完全に互換性のある形式で文章のコピーを保存します。とありますが、2000とは完全に互換性がありませんでした。) → 保存先の選択 → ファイル名を入力 → 画面左下の[ツール]の横の▼をクリックしてひらくメニューの中央より少し下の[全般オプション]をクリック
全般オプションの画面がひらきます。
この文章のファイル暗号化オプション
読み取りパスワードの記入ボックスがあります。
その下に
この文章のファイル共有化オプション
書き込みパスワードの記入ボックスあがあります。
さらに下にチェックボックスの後ろの読み取り専用を推奨。
[文章の保護]
とあります。
今回は書類を添付メールで送るさい、間違った相手に送信して、社内文書をうかっり社外へながさないための処置です。
ファイルの暗号化、読み取りのパスワードの設定をします。
記入ボックスにパスワードを入力。
パスワードの確認
読み取りパスワードをもう一度入力してください。と表示されます。
もう一度入力。
注意:パスワードは、覚えやすいものを使ってください。(大文字と小文字が区別されることにも注意してください。)
確認パスワード入力後 → OK → 保存
ファイルを開くためにダブルクリックをすると、パスワードの入力画面が表示されます。
パスワードを入力すると、ファイルが開きます。パスワードを知らない人は開くことが出来ません。パスワードを忘れると開くことができません。
途中で、このドキュメントは暗号化せれており、またパスワードで保護されています。2007リリースのofficeオープンXML形式では暗号化が強化されています。このドキュメントの安全性の向上させるためにoffceオープンXML形式に変換しますかと、聞いてきました。
????です。
ほとんどのパソコンに2007は入っていません。とりあえず、「いいえ」をクリックしておきました。
やぱり、「いいえ」で正解です。社内全てのパソコンが2007か、2007の読み取りがインストールされていれば、「はい」でよいのですが。
office2010が発売されていますが互換性はどうどうなのでしょう?
現在のバイナリ ファイル形式と比べて、何が優れているのでしょう。
Microsoft Office Word、Microsoft Office Excel、および Microsoft Office PowerPoint のファイル形式を変更したのはなぜなのでしょう。
でXMLて?
↓ http://ash.jp/ash/store/ls2k_xml/xml_linux.htm
なにかどこかで聞いたことがあるような。
XMLには、以下の特徴があります。
わかったようなわからないような・・・・

表計算や日本語ワードプロセッサを利用した作業を効率よく進めることができる家庭向けの基本的なソフトウェア統合製品

← 夢みる「ネコ」に励ましの一票を。
2003ではなく、ワード2007でポスワードをかけようとして、どうすればよいか?でした。
オフィスボタン → 名前をつけて保存 → 社内の他のパソコンの兼ね合いもあり、保存word97-2003文章を選択(word97-2003と完全に互換性のある形式で文章のコピーを保存します。とありますが、2000とは完全に互換性がありませんでした。) → 保存先の選択 → ファイル名を入力 → 画面左下の[ツール]の横の▼をクリックしてひらくメニューの中央より少し下の[全般オプション]をクリック
全般オプションの画面がひらきます。
この文章のファイル暗号化オプション
読み取りパスワードの記入ボックスがあります。
その下に
この文章のファイル共有化オプション
書き込みパスワードの記入ボックスあがあります。
さらに下にチェックボックスの後ろの読み取り専用を推奨。
[文章の保護]
とあります。
今回は書類を添付メールで送るさい、間違った相手に送信して、社内文書をうかっり社外へながさないための処置です。
ファイルの暗号化、読み取りのパスワードの設定をします。
記入ボックスにパスワードを入力。
パスワードの確認
読み取りパスワードをもう一度入力してください。と表示されます。
もう一度入力。
注意:パスワードは、覚えやすいものを使ってください。(大文字と小文字が区別されることにも注意してください。)
確認パスワード入力後 → OK → 保存
ファイルを開くためにダブルクリックをすると、パスワードの入力画面が表示されます。
パスワードを入力すると、ファイルが開きます。パスワードを知らない人は開くことが出来ません。パスワードを忘れると開くことができません。
途中で、このドキュメントは暗号化せれており、またパスワードで保護されています。2007リリースのofficeオープンXML形式では暗号化が強化されています。このドキュメントの安全性の向上させるためにoffceオープンXML形式に変換しますかと、聞いてきました。
????です。
ほとんどのパソコンに2007は入っていません。とりあえず、「いいえ」をクリックしておきました。
新しいファイル名拡張
既定では、2007 Office リリースを使用して作成されたドキュメント、ワークシート、およびプレゼンテーションは、従来のファイル名拡張子に "x" または "m" が付いた新しい拡張子を持つ XML 形式で保存されます。"x" は、その XML ファイルにマクロが含まれていないことを意味し、"m" は、その XML ファイルにマクロが含まれていることを意味します。たとえば、Word でドキュメントを保存すると、既定では、.doc ではなく .docx のファイル名拡張子で保存されます。
やぱり、「いいえ」で正解です。社内全てのパソコンが2007か、2007の読み取りがインストールされていれば、「はい」でよいのですが。
office2010が発売されていますが互換性はどうどうなのでしょう?
現在のバイナリ ファイル形式と比べて、何が優れているのでしょう。
Office XML 形式は、現在の Microsoft Office Word、Microsoft Office Excel、および Microsoft Office PowerPoint で使用されているバイナリ ファイル形式と比べて、いくつかの点で大きく優れています。Office XML 形式のファイルは圧縮されるため、ドキュメントのサイズは大幅に小さくなり、場合によって約 50 〜 75% になります。また、ファイル形式のアーキテクチャが改善され、壊れたファイルの回復機能も強化されています。開発者は、これまでよりも高い精度でファイル内のコンテンツを制御でき、インデックスの作成、機密情報の削除、ドキュメントの動的な作成などを行うことができます。
Microsoft Office Word、Microsoft Office Excel、および Microsoft Office PowerPoint のファイル形式を変更したのはなぜなのでしょう。
マイクロソフトは、多種多様なデータ ソースからドキュメントをすばやく作成したいというお客様のご要望に応えるため、また、業界標準の XML への対応を推進するために、Office XML 形式を開発しました。新しい既定のファイル形式は、XML や ZIP などの業界標準に基づく堅牢でコンパクトな新しい構造を持ち、ドキュメントの迅速な作成を可能にすると共に、Word、Excel、および PowerPoint のファイル サイズの縮小と、壊れたファイルのデータ回復機能の強化を実現しています。
でXMLて?
↓ http://ash.jp/ash/store/ls2k_xml/xml_linux.htm
XMLとは、拡張可能なマーク付け言語(eXtensible Markup Language)のことです。マーク付け言語とは、テキストの内容を区別するために、タグと呼ぶ記号を付加して表す言語のことです。 XMLでは、タグは "<" と ">" で囲んで表します。
HTMLでは、タグはドキュメントの物理的な表現方法を表しているため、データの意味はわかりません。これに対して、XMLでは、タグが論理的な内容を表しているため、データの意味も表わすことができます。
なにかどこかで聞いたことがあるような。
XMLには、以下の特徴があります。
* 意味と内容を持ったデータ形式
* タグを論理的に記述でき、構造化されたわかりやすい文書を作成可能
* 階層的なデータ構造定義が可能
* DTDにより、データのチェックが可能
* XSLスタイルシートにより、データの内容と表現を分離して管理可能
* DOMにより、クライアントで動的なドキュメントを作成可能
* 拡張性があるデータ形式
* 業界標準として普及しつつあるデータ形式
* インターネットに対応
わかったようなわからないような・・・・

表計算や日本語ワードプロセッサを利用した作業を効率よく進めることができる家庭向けの基本的なソフトウェア統合製品

← 夢みる「ネコ」に励ましの一票を。
ラベル:ワード
2011年04月11日
エクセル2007のファイルを印刷するとグレーの色が付く?
エクセル2007のファイルを印刷するとグレーの色が付く?
入力が必要なセル以外はグレーの色がついています。通常そのまま白黒印刷しても、グレーのバックの色は印刷されません。
ある日、エクセル2007のファイル印刷するとグレーの色が印刷されてしまいした。
グレーのグランドが印刷されないようにするには、
ページレイアウト → ページ設定 → ページ設定の横の左下向き矢印のマスをクリック → ページ設定が開く →タブのシート → 中断の印刷のところの、白黒印刷のチェックをはずす。入れる。簡易設定のチェックをはずす。 → OK
これで、グレーのバックが印刷されませんでした。
入力が必要なセル以外はグレーの色がついています。通常そのまま白黒印刷しても、グレーのバックの色は印刷されません。
ある日、エクセル2007のファイル印刷するとグレーの色が印刷されてしまいした。
グレーのグランドが印刷されないようにするには、
ページレイアウト → ページ設定 → ページ設定の横の左下向き矢印のマスをクリック → ページ設定が開く →タブのシート → 中断の印刷のところの、白黒印刷のチェックを
これで、グレーのバックが印刷されませんでした。